久しぶりの帰宅。

 

やっぱり我が家はいいですな照れ

 

と思っていたら、さっきつまづいて左足負傷ゲロー

 

折れてないと信じていますが、、、イタイえーん

 

来週も出張なので、、、気合と根性で治すか!?

 

さて、実は本日帰宅後、小学校の面談に行ってきました。

 

これまで小学校に関連する記事はこんなのを書いてきましたが、

 

 

面談によって色々と分かったので、備忘のためにまとめます。

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村

 

  小学校の面談

はな子(小4)とまる子(小2)の面談に行ってきましたが、まる子の面談はたった15分。

 

大した内容は無く、ピアノコンクールの全国大会で1日お休みするのを伝えたくらいです。

 

そのため、はな子に絞って簡潔にまとめます。

 

通知表

国語に「◎」がある理由を聞いてきました。

 

すると先生(ビッグマム)から興味深い答えが返ってきました。

 

要約すると↓みたいな感じ。

 

国語は

・読む

・書く

・聞く

・話す

の4つの能力を総合的に見て、◎を出している。

 

算数や社会、理科はテストの点数が満点で横並びが多くなるが、国語は1回の授業でおおよそ分かるとのこと。

 

ビッグマム曰く、はな子の評価は

 

・読む:A+(◎+)

・書く:A+(◎+)

・聞く:A+(◎+)

・話す:B+(〇+)

 

聞いた瞬間、↓みたいになりました。

 

日能研のテストからは想像もつかない評価が並んでますからね。

 

先生曰く、質問をすればしっかりと要点をまとめて答えられるが、もう少し積極性が欲しいために「話す」だけB+だが、総合は文句なしの「A」とのこと。

 

たしかに学校の通知表と、塾のテスト/偏差値は相関性低いです。

 

なぜならば、塾のテストは基本読む/書くを極限まで高める必要がありますし、学校の授業の進みと塾の進みは雲泥の差があります。

 

極めつけは、テストの出題形式が学校と日能研で全く異なります。

 

日能研では必ず記述問題が出てきますが、小学校では記述問題なんかほぼ出てきません。

 

そのため、いつも記述問題を白紙で出しているはな子の点数は伸びません。

 

まぁ、要するに、

 

伸びしろがある!

 

ということです照れ

 

理科は残念ながら専任講師が評価をしているとのことで、「◎」の理由は分かりませんでした。

 

読書習慣

最近本(こちら)を読むようになってきたので、教室でも隙間時間を見つけては、読書をしている様子。

 

どうか車に轢かれないようにと願うばかり。

 

学校にもいろんな本があるので、そっちも読んで欲しいんですが・・・本人次第でしょう。

 

冬休みの予定

なぜか先生がはな子の冬休みの予定を細かく把握していて驚きました爆  笑

 

家でゆっくり宿題できるのは2~3日くらいしかないので、宿題は

 

おおもりで

 

出してもらえるようお願いしておきました。

 

  さいごに

たまに小学校に行くと、楽しいですね。

 

図工の時間に作った版画の出来に大爆笑ビックリマーク

 

本人の名誉のため写真は撮りませんでした照れ

 

次も時間が合えば、保護者面談に行きたいなーと思いました。

 

さて、はな子がそろそろ帰宅。

 

宿題の出来を見るのがコワイですゲッソリ

 

育成テストの朝に続きます!

 

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村

12月の記事を最初から読む方は>こちら

ブログトップに戻る方/ブックマークされる方は>こちら

当ブログへのアクセスは、「はなまる勉強日記」で検索