ユージーのブログ

ユージーのブログ

ユージー技建㈱のスタッフブログへ
ようこそ!!

Amebaでブログを始めよう!

 

 

 

こんにちは晴れ

すっきりしないお天気が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか目

 

さて、第六十回記念スペシャル記念として、ご紹介して参りました「石臼「あれやこれや」と題して」ですが、

今回が最終回となります!

ご高覧いただき、ありがとうございました。

 

今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします

 

 

 

 

 

本日の UG建築トピックス はこちらです音譜

 

 

 

 

 

石臼「あれやこれや」と題して

第二部(Part8)

 

 

 

 

 

 

転害門裏手(境内側)向かって左端基壇のこの部分の羽目石には、矢印方向に均一なピッチで鑿跡が残っている。

材質:花崗岩

 

 

 

 

 

 

 

写真下〇印は鑿(ノミ)を刻む前の石材面を示す。

右上から左下に向かう↓は彫られた溝位置を指す。

加工前の石の面はこの時点で既に平面加工が成された平滑である。

 

 

 

 

 

 

転害門について考える

【編集後記】

 

・奈良 東大寺 転害門(西門)と石臼について

 

 1985年にNHK教育テレビで放送された市民大学講座『粉の文化史全12回』を受講したことがある。

講師は同志社大学で教えておられた 三輪 茂雄氏であった。

講座が終了したあと、この講座のテキストを基に同じテーマで一冊の本に纏めれ出版された。

私は本箱に、市民大学講座のテキストと新潮選書から出版された同じタイトル『粉の文化史』の二冊を大切に保管している。

三輪氏は、その著書の中で自らの経験として興味深い逸話を掲載されている。

第二部を終了するにあたり、是非その逸話を紹介したいと考えたので、【編集後記】で紹介する。

まずは、以下にその部分を書き出して紹介する。

 

【・・・・・今の転害門はもともとは「碾磑門」であり、そこの近くに人の目をひく美しい石ウスがあったことだけは確かだ。

この話を学生諸君に話したところ、熱心な学生達が付近を調べて「臼目らしい跡のある石が基壇部分にありました」と、写真を持ってきた。さっそく見学に行った。確かに単なるいたずらにしては出来すぎている。八分画十六溝 直径約1メートル余りのウスの目のパターンが復元できるのである。それぞれ隣接する分画も一部分が確かに存在する。「これは偶然のいたずらだよ」と私は言い切ることができなかった。定規をあてると、筑前 観音寺の 碾磑(てんがい)」と同じく完全な平面加工の形跡もある。さりとて、碾磑と断定するには転用されていて確証がない。天平の謎は容易にはとけない・・・・・・・・・・・・・・・】

 

 皆様は、どのようにお考えでしょうか?

私は、非常に興味深い話だと感じております。

 

 

 

参考文献:「粉の文化史」 三浦茂雄著 新潮選書

      第四章「石臼伝来を暗示する日本書紀の記述」より
 

 

 

 

 

 

写真・文責  児玉 博文

 

 

 

 

 

 

建築士 児玉博文の個人ブログ

↓ 『日本建築見聞録』はコチラ♪ ↓

 http://ameblo.jp/hirofumikodama/

 

 

 

 

 

次回をお楽しみにビックリマーク

 

 

 

 

 

---------------------------

 

 

岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍4544-5

TEL 0869-34-4561

 

建築事業(住宅・店舗・オフィス) , 福祉施設リフォーム事業 ,

土木事業 , 不動産事業 , アメニティ事業

 

HPをチェック♪

 

---------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは目

例年より早く、梅雨入りですね雨

雨の日が続くと思いますが、お出かけの際は車の運転などお気をつけくださいねビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の UG建築トピックス はこちらです音譜

 

 

 

 

 

石臼「あれやこれや」と題して

第二部(Part7)

 

 

 

 

 

 

 

東大寺の「西門」にあたる『転害門』

   創建時期:天平宝字六年(762)奈良時代

   切妻造 八脚門 一重 本瓦葺 三間一戸

   現在:国宝指定(旧重要文化財)

   住所:奈良県奈良市雑司町406-1

 

 

 

 

 

東大寺 国宝『転害門』正面(正倉院は門奥左)

平城京左京一条大路(通称:佐保路通り)に面することから『佐保路門』とも呼ばれていた。

時代によって様々な呼び名で呼ばれ今に至る。

 

 

 

 

 

転害門(てんがいもん)の由来について、 上記写真は、すぐ近くにある「バス停」の看板で「手貝(てがい)門」とある。
(此処には「行基伝説」も伝わっている)中でも興味深いのは碾磑(てんがい)説である。意味は『碾』も『磑』も同じく『石臼』を意味し、平安時代後期にはこの門の東に食堂(じきどう)の大炊殿(おおいどの)が置かれていた事も判っている。

漢字の『音』から考えると碾磑(てんがい)の「当字」でも不思議ではないのだが?

 

 

 

 

 

写真上 東大寺転害門(境内ヨリ望ム)
   基壇部〇印の加工石に残る鑿(ノミ)跡に注目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真・文責  児玉 博文

 

 

 

 

 

 

建築士 児玉博文の個人ブログ

↓ 『日本建築見聞録』はコチラ♪ ↓

 http://ameblo.jp/hirofumikodama/

 

 

 

 

 

次回をお楽しみにビックリマーク

 

 

 

 

 

---------------------------

 

 

岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍4544-5

TEL 0869-34-4561

 

建築事業(住宅・店舗・オフィス) , 福祉施設リフォーム事業 ,

土木事業 , 不動産事業 , アメニティ事業

 

HPをチェック♪

 

---------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは晴れ

まだ、5月だというのに真夏日を観測したりと、汗ばむ陽気となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?

熱中症予防・紫外線対策をしっかりと!!ですね目

 

 

 

 

 

 

 

本日の UG建築トピックス はこちらですダウン

 

 

 

 

 

 

 

石臼「あれやこれや」と題して

第二部(Part6)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筑前国「観世音寺」境内に置かれた天平石臼『碾磑(てんがい)』二文字とも『うす』を意味する漢字。

(福岡県太宰府市観世音寺5丁目6-1)

 

 

 

 

 

 

巨大な『石臼』寸法Φ≒90㎝ H≒70㎝

奈良時代「天下三戒壇」の一つ。

(他に大和 東大寺・下野 薬師寺)奈良時代、多数の修行僧の食事を賄ったのだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

【 編集後記 】 「碾磑編」 

 

・日本の「石臼(碾磑)」について
 

『日本書紀 推古天皇十八年(610)に高麗王、僧二人を献じ、名を曇徴、はじめて「碾磑(てんがい)」を造る。

けだし碾磑(てんがい)を造るは、このときにはじまるなり』とあります。
 

 この時代は「聖徳太子」の時代であることから、筑前国「観世音寺」の建立時期とは明らかに異なります。

また、江戸期に書かれた文献には「茶臼」とも記されています。近年、同寺・九州歴史資料館及び同志社大学により、調査がおこなわれました。

上臼を吊り上げると、八分画十溝が現れ、その見事さに皆驚いたと云われています。

下臼上面は見事に完全な平面加工がなされ、中央部には直径約30㎝、高さ5㎝の凸凹で嵌合(がんごう)され、中心軸部には芯棒穴が穿たれていた事と小麦を挽くための石臼ではない事も判明しました。

観世音寺時代では「豆腐の製造」に使ったことも考えられますが、年代的に合致しないことから、この石臼は「鉱物製造用」であった可能性も否定できません。いずれにしても、我国における「石臼(碾磑)」第一号であることには間違いない。

 

以上、三輪茂雄著書より紹介

 

 

参考文献:「粉の文化史」三輪茂雄著 新潮選書

      第四章「石臼伝来を暗示する日本書紀の記述」より

     「日本書紀(上)全現代語釈」宇治谷猛編 講談社 学術文庫刊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真・文責  児玉 博文

 

 

 

 

 

 

建築士 児玉博文の個人ブログ

↓ 『日本建築見聞録』はコチラ♪ ↓

 http://ameblo.jp/hirofumikodama/

 

 

 

 

 

次回をお楽しみにビックリマーク

 

 

 

 

 

---------------------------

 

 

岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍4544-5

TEL 0869-34-4561

 

建築事業(住宅・店舗・オフィス) , 福祉施設リフォーム事業 ,

土木事業 , 不動産事業 , アメニティ事業

 

HPをチェック♪

 

---------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは音譜

GWも終わり、二十四節気も立夏となり夏が近づいてきました晴れ

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

本日の UG建築トピックス はこちらですビックリマーク

 

 

 

 

 

 

石臼「あれやこれや」と題して

第二部(Part5)

 

 

 

 

 

『原遺跡(縄文晩期)』から出土した「磨石(すりいし)と石皿」の紹介

今から約2500年位前

(1958年岡山県御津郡建部町宇垣・原地区発掘出土)

 

 

 

 

 

 

 

 

古代エジプトでは、主に3種類の臼を使用していた。

馬乗りで石を前後にすり合わせる「サドルカーン」と「ロータリーカーン」(一般的石臼)及び「突き臼」である。

(写真上は原遺跡出土の「すり臼」)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真・文責  児玉 博文

 

 

 

 

 

 

建築士 児玉博文の個人ブログ

↓ 『日本建築見聞録』はコチラ♪ ↓

 http://ameblo.jp/hirofumikodama/

 

 

 

 

 

次回をお楽しみに目

 

 

 

 

 

---------------------------

 

 

岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍4544-5

TEL 0869-34-4561

 

建築事業(住宅・店舗・オフィス) , 福祉施設リフォーム事業 ,

土木事業 , 不動産事業 , アメニティ事業

 

HPをチェック♪

 

---------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちはクローバー

もう、4月が終わろうとし汗ばむような陽気の日も多くなってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか晴れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の UG建築トピックス はこちらですビックリマーク

 

 

 

 

 

 

石臼「あれやこれや」と題して

第二部(Part4)

 

 

 

 

 

 

上の浮世絵は、御茶席に招かれた人々が手水を使い、それぞれ「にじり口」から茶室に入ろうとする情景が描かれている。

中央よりやや右下には、飛び石の間に「石臼」が埋め込まれている。

 

昔から「石臼」は大切にされており、足蹴にするものではない。

ところが、江戸後期に描かれた浮世絵には明らかに「石臼」が踏み石の一つとして描かれている。既にこの時期、数寄者は約束事を覆すことに楽しみを見出していたのであろうか?残念ながら、我々の常識と思っていた事柄が必ずしもそうではなかったことになる。

 

因みに、描かれた「石臼」の石目は6分割であり、東日本の石臼の特徴をリアルに表現している。また、順番待ちをしている僧侶がたたずむ飛び石は「伽藍石」である。

 

◆原本:「東都歳時記」より 長谷川雪旦 画 天保九年 

     (右絵は 筆者:児玉による「模写」)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真・文責  児玉 博文

 

 

 

 

 

 

建築士 児玉博文の個人ブログ

↓ 『日本建築見聞録』はコチラ♪ ↓

 http://ameblo.jp/hirofumikodama/

 

 

 

 

 

次回をお楽しみに音譜

 

 

 

 

---------------------------

 

 

岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍4544-5

TEL 0869-34-4561

 

建築事業(住宅・店舗・オフィス) , 福祉施設リフォーム事業 ,

土木事業 , 不動産事業 , アメニティ事業

 

HPをチェック♪

 

---------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みなさん、こんにちは晴れ

季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて太陽黄経が30度のときと定義されている「穀雨こくう」。

2023年は、今日4月20日が、この「穀雨こくう」に該当するそうですよ目

穀雨を過ぎた辺りから徐々に日差しが強くなる日が増えてくる傾向にあるそうです。

 

熱中症など、お気をつけ下さいねビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の UG建築トピックス はこちらですビックリマーク

 

 

 

 

 

 

石臼「あれやこれや」と題して

第二部(Part3)

 

 

 

 

 

 

 

■上記写真の「下石臼」は珍しい特徴を有しているので以下に解説する。

 

1.石目は(東日本特有)6分割されている。

2.石臼の中心軸の位置には大きな軸穴が開けられ全て正円に

加工されている。(目的:製粉工場で使用されていた石臼)

3.下臼中央部に向かって盛上を示す。(製品の粉をより早く臼から排出する為)

4.石目は「等分化」され比較的浅い溝(線刻)が施されている。

5.石目が彫られている位置は半分位まで中心軸に向かって石目が消えエンボス加工に変化している。

(恐らく、製粉粒度に適した溝加工がなされたと考えられる)

石質も緻密で硬く、珍しい「石臼」である。

 

(群馬県館林市「日清ミュージアム」にて撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■上記写真の「上石臼」は珍しい特徴を有しているので以下に解説する。

 

1.石目が七分割されている。

2.石臼の中心軸の位置に偏りがある。(目的:上下臼の「横ズレ」誘発の為)

3.穀物の投入口から誘導溝が掘込まれている。(溝の「太さ」にも要注意)

4.石目は「フリーハンド」で位置決めされ、陰刻されている。

5.細分化された石目に統一感がない。

例えば、五分割であったり、四分割であったりバラバラである。

 

(岡山県北区建部町地内民家にて撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真・文責  児玉 博文

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建築士 児玉博文の個人ブログ

↓ 『日本建築見聞録』はコチラ♪ ↓

 http://ameblo.jp/hirofumikodama/

 

 

 

 

 

次回をお楽しみにパー

 

 

 

 

 

 

---------------------------

 

 

岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍4544-5

TEL 0869-34-4561

 

建築事業(住宅・店舗・オフィス) , 福祉施設リフォーム事業 ,

土木事業 , 不動産事業 , アメニティ事業

 

HPをチェック♪

 

---------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様、こんにちは目

桜は散ってしまいましたが、いろいろな花々を楽しめる季節ですねチューリップ黄

道端には可愛い草花が咲いていて、ほっこりしますね音譜

 

 

 

 

 

 

 

本日お届けする UG建築トピックス はこちらですビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

石臼「あれやこれや」と題して

第二部(Part2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山陰地方には『2大石材産地』が存在する。

一つは『福光石』、二つ目は『来待石』。

今回は福光石採石場で見つけた『石臼』の

切り出し跡(採石場)をご紹介!

上記写真は、『現在の福光石採石場』

 

 

 

 

 

 

 

こちらの写真は、福光石(堆積岩)の採石場の岩石から

『石臼用』に切り出した痕跡。

切り出した石臼の左半分の形状が残っている。

島根県太田市温泉津町福光地内

 

 

 

 

 

 

 

現在販売されいている「茶臼」

御影石の「水磨き」が美しく『工芸品』として重宝されている。

この茶臼に刻まれた石目は六分割の東日本仕様である。(下記写真参照)

残念な点は、実際に石臼を使用したことのない人が制作したと思われる点である。

石臼の持つ「風合い」や微妙な「溝彫りの匙加減」といった感性を求めるのは現代では無理なのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

軸にはステンレススチール(SUS)が使用されている(本来は木軸)

ポイントは、軸穴よりも軸木の方を細くすることで上臼が回転する際に上下の石臼が横ブレする。

この『横ブレ』が良い粉を引く際の『最重要ポイント』である。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真・文責  児玉 博文

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建築士 児玉博文の個人ブログ

↓ 『日本建築見聞録』はコチラ♪ ↓

 http://ameblo.jp/hirofumikodama/

 

 

 

 

 

 

次回につづく!お楽しみにサーチ

 

 

 

 

 

 

---------------------------

 

 

岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍4544-5

TEL 0869-34-4561

 

建築事業(住宅・店舗・オフィス) , 福祉施設リフォーム事業 ,

土木事業 , 不動産事業 , アメニティ事業

 

HPをチェック♪

 

---------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちはクローバー

日中は、ぽかぽか陽気晴れでも朝晩は肌寒かったりと着る洋服も悩ましい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

 

 

本日の UG建築トピックス はこちらです目

 

 

 

 

 

 

石臼「あれやこれや」と題して

第二部(Part1)

 

 

 

 

 

 

 

宇治を代表する『上林春松(かんばやししゅんしょう)茶舗』の正面の庭に置かれた石臼を紹介(京都府宇治市地内)

 

 

 

 

 

 

同上石臼、本来茶臼としては大きい事から普通の碾臼(ひきうす)と考えるが土地柄専用の茶臼の可能性も大である。

 

 

 

 

 

筆者の友人が所有している石臼

左右の石臼は一般的な石目切。中央部分の石目に注目!

岡山県内の石臼には時折このような常識を裏切る石目切りが散見される。

 

 

 

 

 

かつてこれほどいい加減な石目切りされた石臼を見たことがない。フリーハンドであるばかりかランダムな石目切りに筆者は戸惑っている。

貴重な財産として石臼には目的と意味があり、興味は尽きない。

 

 

 

 

 

 

写真・文責  児玉 博文

 

 

 

 

 

 

 

建築士 児玉博文の個人ブログ

↓ 『日本建築見聞録』はコチラ♪ ↓

 http://ameblo.jp/hirofumikodama/

 

 

 

 

 

 

次回をお楽しみに音譜

 

 

 

 

 

 

---------------------------

 

 

岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍4544-5

TEL 0869-34-4561

 

建築事業(住宅・店舗・オフィス) , 福祉施設リフォーム事業 ,

土木事業 , 不動産事業 , アメニティ事業

 

HPをチェック♪

 

---------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皆様、こんにちはビックリマーク

明日から、4月ですね音譜

新生活をスタートされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

環境の変化や季節の変わり目のこの時期、体調など崩されぬようお身体ご自愛ください目

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の UG建築トピックス はこちらですダウン

 

 

 

 

 

 

石臼「あれやこれや」と題して

第一部(Part5)

 

 

 

 

 

 

 

旧日清製粉本社(現日清製粉ミュージアム)

群馬県館林市栄町6-1

(写真右側に正田家本家『正田醤油と記念館』が位置する)

 

 

 

 

 

同上庭苑部に設置された『石臼』による枯山水

ここに展示された石臼は六分割

(東日本の石臼の特徴を見る事ができる)
 

 

 

 

 

旧日清製粉本社(現日清製粉ミュージアム)庭園内の池に置かれた石臼(明治期にヨーロッパから輸入。石目は14分割)

 

 

 

 

 

我国では東日本と九州の石臼の石目は6分割、西日本は8分割

一般的。江戸期大名国替の影響で明治期には混在が進行

 

 

 

 

 

 

写真・文責  児玉 博文

 

 

 

 

 

 

建築士 児玉博文の個人ブログ

↓ 『日本建築見聞録』はコチラ♪ ↓

 http://ameblo.jp/hirofumikodama/

 

 

 

 

 

 

次回からは、第二部をお送りいたします!!

お楽しみに音譜

 

 

 

 

 

 

---------------------------

 

 

岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍4544-5

TEL 0869-34-4561

 

建築事業(住宅・店舗・オフィス) , 福祉施設リフォーム事業 ,

土木事業 , 不動産事業 , アメニティ事業

 

HPをチェック♪

 

---------------------------

 

 

 

 

 

皆様、こんにちは目

すっきりしないお天気が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

桜も開花し、春がやってきましたねコスモス

雨が続くので、桜が散るのが早いのではないかと心配なところですが・・・

お花見など、楽しめると良いですね音譜

 

 

 

 

本日の UG建築トピックス はこちらですダウン

 

 

 

 

石臼「あれやこれや」と題して

第一部(Part4)

 

 

 

 

『新溪園』正門土間叩きに嵌められた茶臼

石臼の石目が変化に富む『数寄好み』

岡山県倉敷市中央1丁目

 

 

 

 

倉敷紡績 初代社長 大原 孝四郎氏の別荘

『手水』の棹部分に石臼を使用している

(明治26年頃か?)

 

 

 

 

『新溪園』庭園の飛石として設置された石臼の一つ

八部割の石目切に注目!!

 

 

 

 

同上門踏込部に設置された茶臼(軟質材)

特に珍しいのが七分割された超貴重な石臼

 

 

 

 

 

 

 

写真・文責  児玉 博文

 

 

 

 

 

~次回へつづく~

 

 

 

 

 

 

 

建築士 児玉博文の個人ブログ

↓ 『日本建築見聞録』はコチラ♪ ↓

 http://ameblo.jp/hirofumikodama/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

---------------------------

 

 

岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍4544-5

TEL 0869-34-4561

 

建築事業(住宅・店舗・オフィス) , 福祉施設リフォーム事業 ,

土木事業 , 不動産事業 , アメニティ事業

 

HPをチェック♪

 

---------------------------