こんにちは
例年より早く、梅雨入りですね
雨の日が続くと思いますが、お出かけの際は車の運転などお気をつけくださいね
本日の UG建築トピックス はこちらです
石臼「あれやこれや」と題して
第二部(Part7)
東大寺の「西門」にあたる『転害門』
創建時期:天平宝字六年(762)奈良時代
切妻造 八脚門 一重 本瓦葺 三間一戸
現在:国宝指定(旧重要文化財)
住所:奈良県奈良市雑司町406-1
東大寺 国宝『転害門』正面(正倉院は門奥左)
平城京左京一条大路(通称:佐保路通り)に面することから『佐保路門』とも呼ばれていた。
時代によって様々な呼び名で呼ばれ今に至る。
転害門(てんがいもん)の由来について、 上記写真は、すぐ近くにある「バス停」の看板で「手貝(てがい)門」とある。
(此処には「行基伝説」も伝わっている)中でも興味深いのは碾磑(てんがい)説である。意味は『碾』も『磑』も同じく『石臼』を意味し、平安時代後期にはこの門の東に食堂(じきどう)の大炊殿(おおいどの)が置かれていた事も判っている。
漢字の『音』から考えると碾磑(てんがい)の「当字」でも不思議ではないのだが?
写真上 東大寺転害門(境内ヨリ望ム)
基壇部〇印の加工石に残る鑿(ノミ)跡に注目
写真・文責 児玉 博文
建築士 児玉博文の個人ブログ
↓ 『日本建築見聞録』はコチラ♪ ↓
http://ameblo.jp/hirofumikodama/
次回をお楽しみに
---------------------------
岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍4544-5
TEL 0869-34-4561
建築事業(住宅・店舗・オフィス) , 福祉施設リフォーム事業 ,
土木事業 , 不動産事業 , アメニティ事業
---------------------------