Uesho-Line Blog -9ページ目

国内最長距離443.2kmの昼行在来線特急・「しなの16号」で帰省


2016年3月のダイヤ改正で大阪乗り入れが終了する、「しなの16号」で帰省しました。

長野から大阪までの距離は443.2km(新垂井経由)と、
在来線の昼行特急としては最長になります。
(一部文献に441.2kmとあるのは垂井経由。しなの9号が該当)

長野1404→1918大阪と5時間以上も同じ特急に乗っておりました。
考えてみると5時間以上も走行する列車って少なくなりましたよね。

昨年の秋に韓国でムグンファ号、東海1402→1932慶州と乗って以来かな。
乗車した時間も似ている…(この列車自体は正東津1332→2122釜田)。

昔は大阪から青森の特急白鳥とか、そうでなくても新潟雷鳥とか白山とか
各地に長距離列車があったのに、味気なくなってしまった感じです。
新幹線を入れて考えても、5時間以上走るのってのぞみを全区間乗るか、
山陽新幹線のこだまを全区間乗るかしないと難しいですしね。


ちなみに長野までははくたかで来ましたよ!
乗車券買っていなくて心配…と金沢のみどりの窓口長蛇の列だったけど、
e5489受け取り窓口で受取ついでに購入で来たので助かりました。

長野を昼過ぎに乗って、名古屋についてもまだ5分の3という感じなのですから、
すごいなと感じました。とはいえ名古屋からはあっという間にじましたが。

そして今回は「せっかくなので」と、グリーン車にしました。
4列シートだけどふかふかという感じ。かつての急行きたぐにみたいな印象。

テーブルが前と横の両方にあるので広かったですが、
前からのテーブルが遠く感じて意外と使いにくかったかも。

車内販売がないので長野駅で弁当買ってそれを食べたのですが、
肘掛けにある手前のテーブルをメインに使っていました。

食事後はその手前のテーブルにキーボードを置いて、
さらに奥のテーブルにスマホを置いてメール見たりしておりました。

名古屋から先の区間ではたくさん写真撮っている人を見ましたよ。
新垂井の区間って考えてみるとワイドビューで見られる列車がまた減っちゃいましたね。
(ひだは残りますが…)
意外と岐阜や京都で降りる人が多かったですね。

大阪にしなのが来ていたのは珍しいこともあって、子供の頃は時々見に行ったものです。
近年は信州方面の旅行商品でよく組み入れられていた感がありますが、
関西から信州へは去年からは新たに開業した北陸新幹線経由をプッシュする傾向にあるのが、
しなの衰退の要因にもあるのかなと感じました。
(長野・上田方面だと似たような所要時間ですし)

鉄道博2016とMONORAIL


翌日は時刻表友の会のイベントということで18きっぷで東京入りなのですが、
大阪では鉄道博2016があるのに東京に行くだけなのはもったいない。

そんなわけで鉄道博2016に参戦しちゃいました。

鉄道アイドルユニット「はつめろ」のライブ!

ライブは本日発売のCD「発車メロディー」と、「New Train」。
「発車メロディー」はアイドルライブと同じようなノリで盛り上がれるなと。
(どのタイミングでケチャするとか、mix打てそうとか分かりやすい)

そして本日発売のCD「発車メロディー」と写真をGETしましたよ。
新幹線担当のリーダー ななちゃ はステーション♪時代に何度も会いましたが、
山手線担当の はるちぃ と会うのは初めて。

相変わらず、ななちゃは地理の勉強が必要だと(以下略)。
石川県は九州じゃありません!


そして私と同郷の斉藤雪乃ちゃんトークショー。
雪乃ちゃんは大人気で、はつめろの10倍くらい人だかりになってました。
以前は雪乃ちゃんイベントでもまったりできていたんですけどね←

今回は「おとなあるき旅」の本へのサイン会が行われたのですが、
サイン会の整理券配布がパスしていたので様子を見ているだけでした。
(配布の時間がはつめろライブと被ったり、
仮にGETできても後の予定に影響するかもといった理由から)
実際、整理券GETのための徹夜組もいたみたい。


JR東西線の大阪城北詰に移動し、北新地へ。
キヤノンギャラリーで下田コーイチさんの写真展「MONORAIL」に行ってきました。

ちょうどギャラリートークが行われるとのことで、その時間に合わせて訪問。

モノレールって何かとアートな写真が撮れるんだなとか、
普通の鉄道写真とは違った芸術的な作品を見てすばらしいなと。

天気見て晴れの日に移動して雲がない青さを出したり、
広角レンズでグラデーションを出したり、
逆に曇りの夜に絞り開放にして背景を白くしたり、
シルバーの車体に渋滞の赤ランプを反射させたりなど、
写真の展示・並べ方も含めてすごく凝ってました。

それでいて、特にデザインを勉強したわけではないとのこと。
意外!

ただアングルの自由さを考えると、普通の鉄道でアートを作るのはちょっと難しいかな。懸垂式モノレール(湘南モノレールなど)が最適だなあと。

そして次なる予定のため、18きっぷで大阪から川崎まで普通列車で移動しました。
1日でだいぶ元を取った感じ←

新年を気にWindows10にアップグレード

新年あけましておめでとうございます。

年末年始は実家で過ごしているのですが、今回は昨年まで使用していたLet's noteを持って
帰省しました。

Let's noteはCS-F9シリーズという2010年夏モデルなのですが、メーカーサイトで調べてみると
Windows10の対象にはなっていないみたい。
その一方、ネットで検索してみると何人かアップグレードして使っているとのこと。

いちおう使えるみたいだけど、アップグレードにはいくつか壁があるらしい。
・OSは32ビットでは不可。先に64ビットにしておいてからアップグレードする。
アップグレードしてからもSP1になるまで何度かWindows Updateが必要
・「Intel(R) Dynamic Power Performance Management」のドライバーを更新しておく
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/003478
・Windows10へのアップグレードは秦野マークが右下に出てくるのを待つよりもダウンロードサイトからしたほうが早くて確実

といった点に注意すればできるようですが、まる2日掛りました。
それがこの証拠写真というわけです。

アップグレード後は快適に動いているのですが、今まで重いソフトが入って動作が緩慢になっていただけかもしれないので、
(64ビットにした際にクリーンインストールしているため、その時点で動作が機敏になった))
その効果がどの程度あるのかは不明です。