夏休みをご機嫌で乗り切りたいママたちへ
決戦の日々が始まる
子供たちは今日が終業式

もうすでに夏休みに入って方も多いのでは?
あまり深刻に考えると
どんよりモードになっちゃいますんで、
軽めにいきましょう

毎年、夏休み後は魂吸い取られたような
疲労感に襲われます。(全然、軽くない
)

それをどうにかしたいと思って、
今年の春休みはしんどくならずにすんだので、
夏休みも同じ作戦でいきます!
これは、
私のようにキャパ狭い方におススメです
とにかく、
子供たちに合わせすぎないこと!
自分ファーストでいく!
やりたくないことはやらない!
という強い気持ちで乗り切りたいと思います

気持ちを声に出す大切さ
しんどいと声に出す
以前書いた記事の続編で、
ちょっと重ためでーす
療養中、体はなかなか思うように動かず、
気持ちだけは焦り、頭の中はグルグルと
止まらない。
気分転換しようと散歩に行くにも、
家の周りを歩くだけでしんどい。
そして、
特に感情のデトックスの毎日だったから、
感情を受け止めるので精いっぱい。
そして、びっくりするくらいよく泣いた
今まで感動して泣くことはあっても、
悲しくて泣くことがなく、
悲しみは怒りに形を変えて、
出てくることが多かった。
悲しみが形を変えず、
悲しみのまま出てきてくれたことが
嬉しかった半面、
悲しみを受け止めることに、
相当エネルギーを使って、
しんどかった。
自分で受け止めるしかないけど、
それがとても心細くて、
毎月受けている
ホメオパスとのセッションや、
スピリチュアルカウンセラーさんとも
話をすることで、何とか乗り越えられてた。
ただ、身近な家族にはしんどいことを
言えないんだよね。
受け止めてもらえないかもと思うと、
怖くて言えなかった。
ただでさえ、家事・育児で負担かけてるし。
ちょうどその頃、アミカルのあみちゃんの
インスタライブ見てて、
「助けてほしいけど、人には言えない時、
声に出すといいよ」って言ってて。
「しんどいよー😣助けてー!!」って
言ってみたら、気持ちも体も不思議と
軽くなった。
しんどい気持ちになる時は誰だってある。
その気持ちに寄り添ったり、
受け止めることができれば、
その気持ちが悶々と
膨れ上がることはない。
逆に心は安心できる。
やっかいなのは、
その気持ちを受け取り拒否しちゃう時。
私が受け取らないとその気持ちは、
私にわからせようと、
いつまでも追いかけてくるし、
何倍にも膨らんで出てくる
無理にポジティブに変換したら、
余計にこじらせちゃうってことね。ハハハ