夏休みラクに乗り切るコツ 続き | 自分らしく生きていく 

夏休みラクに乗り切るコツ 続き

 

夏休みをラクに乗り切りたい!

 

夏休みを楽に過ごせた理由・・・

 

それは

子供たちが手伝いを

してくれたからです✨

 

洗濯物干し、たたみ、ゴミ捨て、

皿を食洗機にいれる、お風呂掃除など

2人ともけっこうやってくれて、

ホントに戦力になって助かりました😸

 

いやいや、

そんなに子供たちはお手伝いしてくれないよ〜と

思いますよね?

 

コツがあるんですよ!コツが!

子供たちのやる気を引き出すためには、

やった分だけ報酬が必要😁

 

 

うちは、

おこづかいを

年齢に応じたおこづかい

+お手伝いをした回数分✕10円

 

を毎月渡すシステムになっています。

 

さらに、1日1回お手伝いをすると、

携帯の時間が30分延長されるという

ビックな特典付きですよ😁

 

最初は迷いました。

何か報酬がないと

お手伝いをしないというのは

教育上良くないのではないか?と。

 

私はお手伝いを通して、

家事を学んでほしいと言う考えです。

 

男女関係なく、家事は習得することは、

子供たちの今後のことを考えると、

絶対にプラスになるのは間違いない。

 

さて、どうやって子供たちの

意欲を引き出すか・・・

これが一番の課題ですよね凝視

 

やはり、何らかの報酬が一番かと思いますし、

大人だって、無償で仕事はしませんよね?

仕事をすることで、

お給料をもらってますから。

 

家事代行をお願いすると、

もちろんお金が発生します。

 

専業主婦(主夫)の方は、

稼いでないという方もいますが、

配偶者が仕事に専念できるように、

家事を引き受けてるわけですから、

稼ぐことを支えていると私は考えてます。

 

家事は立派な仕事だと思うので、

報酬をあげるのはありだという考えです。

 

逆に、子供たちが自然と手伝ってくれるのを

待った時もありましたが、

一向に手伝ってくれる気配はなく、

イライラしたのみむかつき

 

それなら、報酬ありで手伝いをしたほうが、

抵抗なく身に付きやすいと思ったのです。

 

おかげで、二人とも家事の腕が

上がってきていて、私も助かっておりますウインク

 

ただ、2年前から

このシステムでやっていますが、

軌道に乗ったのは今年です爆笑

 

根気が必要なことと、

子供のどちらかがやると、

ライバル心からもう一人も何かやりたい!と

いうことがありましたので、

兄弟の関係にもよるのかもしれません。

 

一つと方法として参考になればと思いますニコニコ