打ち上げ花火 -22ページ目

打ち上げ花火

ド素人の花火写真・動画館。普段の身近な出来事も。
かつて筆者が運営していた「東京西北部の中小河川」
「東京西北部の送電鉄塔」の関連情報も掲載。

※この記事は、かつての筆者が開設していたサイト「東京西北部の送電鉄塔」に掲載していたものを再編集したものです。古い写真なので建て替えられた鉄塔もあるかも知れません。

 

-・-

 

中富線(1/4)
なかとみせん
Nakatomi-sen line
東電 154kV

 

武蔵赤坂開閉所(川越市)と千歳変電所(世田谷区)を結ぶ。鉄塔100本を超える長い路線。

 

1
武蔵赤坂開閉所内。(11.3.5)

 

2
武蔵野連絡線(廃止)と交差。2導体の中富線の上を1導体の武蔵野連絡線が超えていた。
これより三芳町。(11.3.5)

 

3
始めのうちは雑木林と畑が多い。(11.3.5)

 

4
砂川堀と交差。(11.3.5)

 

5
深い雑木林の中。接近不能。(11.3.5)

 

6
多門院前。(11.3.5)

 

7
(11.3.5)

 

8
東ハト関東工場前。(11.3.5)

 

9
膝折線と交差。(11.3.5)

 

10
膝折線から分岐した松郷線が合流。(11.3.5)

 

膝折線と交差付近。膝折線下段の松郷線が合流してくる。(11.3.5)

 

11
ピックルス所沢工場前。(11.3.5)

 

12
旧日大芸術学部前。これより所沢市。なお路線名になっている所沢市大字中富はこの付近。(11.3.5)

 

13
エステシティ所沢内。(11.3.5)

 

14
(11.3.5)

 

15
(11.3.5)

 

16
(11.3.5)

 

松郷線 7-1
所沢市東部クリーンセンター前。下段の66kV線のみの鉄塔。地下路線を分岐する。(11.3.5)

 

17
(11.3.5)

 

18
国道463号・通称浦所バイパス沿い。(11.3.5)

 

19
松郷変電所内。ここで下段の松郷線を下ろし、再び2回線に。(11.3.5)

 

松郷変電所
配電用の小型変電所。(11.3.5)

 

20
東川沿い。(11.3.5)

 

21
(11.3.5)

 

22
旧浦所街道沿い。(11.3.5)

 

23
(11.3.5)

 

24
(11.3.5)

 

25
(11.3.5)

 

26
西武線沿い。低めの鉄塔。(11.3.5)

 

余談だが、この写真を撮影している時、1週間もしないうちに東日本大震災が襲うとは想像すらしていなかった。

 

続く

 

送電鉄塔アーカイブ トップへ

先週の突然の正門の仮囲い告知に問い合わせが多かったのか、来月8日に行うように変更となったようだ。

 

 

飾り付けは一旦撤去した後、復活させたようだ。季節関係なくいろんな時期の飾りが付いている。

 

-・-

 

石神井公園隣の練馬区立石神井公園ふるさと文化館で開催されている企画展「思い出のとしまえん」に行ってきた。

 

 

その目玉企画『乗り物から振り返る「としまえん」』(講演 内田弘氏(西武園ゆうえんち運営支配人))に当選したので参加してきた。
全く知らない過去の乗り物から、懐かしく感じてしまうもの、閉園まで頑張った乗り物までいろんな話が聞けた貴重な講演だった。エルドラドの今後についてはいずれ発表されるでしょうからもうしばらくお待ちくださいとのこと。
定員95名、応募総数444名だったそうだ。

 

この企画展は来月7日まで開催されているので訪れてみてはいかがだろうか。

 

エルドラドの電飾

 

こんな展示も

埼玉県川越市の4月から9月の夕方の防災無線チャイム。

ドイツの童謡。爽やかで心地よい、癒し系の曲だね。ちなみに10月から3月は「夕焼け小焼け」。

(参考サイト:川越市 防災行政無線の放送内容https://www.city.kawagoe.saitama.jp/anzen_anshin/bousai_jouhou/bosai_info/bosaimusen/bosaimusen.html

 

川越観光案内の動画入り。

本来ならこの10月第3土日は国指定重要無形民俗文化財・ユネスコ無形文化遺産「川越まつり」でしたが、今年も中止になってしまいました。来年は市政100年、無事開催できることを願っています。

 

※防災無線シリーズ
夕焼け小焼け(東京・練馬区(旧新両バージョンあり)) こちら
羽ばたけふじみん(埼玉・ふじみ野市) こちら
恋はみずいろ(埼玉・蓮田市) こちら

あの町この町(埼玉・新座市) こちら

閉園から1年強、いよいよ本当の別れの日が来てしまった。としまえんを愛する人々の心の支えだった正門がとうとう解体されるようだ。しかも仮囲いの工事は20日以降、もう来週に迫っており、この週末が最後のチャンス。正直もう少し早く告知して欲しかったなぁ西武さん。

 

ツイッター等で既に拡散していたらしく、正門周辺には撮影に訪れる人が多かった。10月なのでハロウィンの飾りが付いている。

富士見市内の新河岸川沿いのコスモスが見頃を迎えます。昨年はコロナのため中止になってしまいましたが、今年は範囲を縮小したものの種蒔きを再開しました。

 

※この記事は、かつての筆者が開設していたサイト「東京西北部の送電鉄塔」に掲載していたものを再編集したものです。古い写真なので建て替えられた鉄塔もあるかも知れません。

 

-・-

 

武蔵赤坂線(2/2)
むさしあかさかせん
Musashi-akasaka-sen line
東電 154kV

 

前回の続き。

 

24
田圃に立つ可愛い鉄塔。(07.10.6)

 

23
入間川右岸。(07.10.6)

 

22
入間川の対岸。(07.10.6)

 

21
(07.10.13)

 

20
(07.10.13)

 

19
最後の赤白鉄塔。この先で的場線と交差。(07.10.20)

 

18
智光山公園内。池の向こう側にありプレート撮影は一苦労。(07.10.13)

 

17
ホンダの新車センター内。出荷前の新車が並んでいる。(07.10.13)

 

16
この先で南小畔川と圏央道を交差。(07.10.13)

 

15
頭のつぶれた鉄塔。この上に南狭山線が通る。(07.10.13)

 

14
ゴルフ場の中。接近不能。全体を緑に塗装されている。(07.10.13)

 

13
国道407号と交差。(07.10.13)

 

12
この辺りまで来るとさすがに住宅も少なくなる。雑木林の中に立っており接近困難な鉄塔が多い。(07.10.13)

 

11
(07.10.13)

 

No.10
番号札に「No.」の文字が入った都内風の番号札になる。(07.10.13)

 

No.9
(07.10.13)

 

No.8
(07.10.13)

 

No.7
埼玉女子短期大学前。(07.10.13)

 

No.6
この先でJR川越線と小畔川を越える。(07.10.13)

 

No.5
これまた深い竹藪の中で接近困難。(07.10.13)

 

突然、旭ヶ丘という区画整理された開けた場所に出る。向こうに中東京変電所が見えてきた。(07.10.13) 

 

No.4
これより2本角。(07.10.13)

 

No.3
(07.10.13)

 

No.2
(07.10.13)

 

No.1
最終目標の旧武蔵野線1号鉄塔。中東京変電所構内。旭ヶ丘線の下から分かれた日高線を併設している。(07.10.13)

 

中東京変電所

https://ameblo.jp/uchiagehanabi-jsakurai/entry-12895474159.html

 

(了)

 

送電鉄塔アーカイブ トップへ

※この記事は、かつての筆者が開設していたサイト「東京西北部の送電鉄塔」に掲載していたものを再編集したものです。古い写真なので建て替えられた鉄塔もあるかも知れません。

 

-・-

 

武蔵赤坂線(1/2)
むさしあかさかせん 
Musashi-akasaka-sen line
東電 154kV  

 

武蔵野連絡線の続き。武蔵赤坂開閉所(川越市)と中東京変電所(日高市)を結ぶ。3分割された旧武蔵野線はこの区間のみが現存する。武蔵野線、武蔵野連絡線同様に逆順で紹介。

 

乙-45
武蔵赤坂開閉所構内。これを鉄塔と呼ぶべきかどうか分からないが、番号が付いていたので一応載せておく。反対側に甲-45もあり。(07.10.6)

 

44-1
武蔵赤坂開閉所構内。(07.10.6)

 

44
ここから先は深い雑木林が続いており、産廃屋や団地型墓地などが点在する。(07.10.6)

 

43
新座線と交差。(07.10.6)

 

42
(07.10.6)

 

41
(07.10.6)

 

40
(07.10.6)

 

39
川越線と交差。武蔵野線 (武蔵赤坂線、武蔵野連絡線、武蔵野線) に赤白鉄塔は3本しかない(後に武蔵野連絡線9号が赤白化)。(07.10.6)

 

深い雑木林が続く。林道を行く。(07.10.6) 

 

38
接近困難。(07.10.6)

 

37
雑木林を抜け、開けたところへ出る。(07.10.6)

 

36
電源開発の只見幹線と交差。(07.10.6)

 

35
不老川を渡る。(07.10.6)

 

34
不老川の斜面林を越えてゆく。(07.10.6)

 

33
(07.10.6)

 

32
住宅地が近付いてくる。(07.10.6)

 

31
(07.10.6)

 

30
商店街の中。久保川を渡る。(07.10.6)

 

29
住宅地を過ぎると周囲は再び雑木林や畑になる。(07.10.6)

 

茶畑の中で南狭山線が接近し、しばらくの間併走する。(07.10.6) 

 

28-1
この辺りはハイフン付き鉄塔が多い。(07.10.6)

 

28
(07.10.6)

 

27-1
(07.10.6)

 

狭山変電所
武蔵赤坂線は接続されておらず素通り。(07.10.6) 

 

27
地形図に載っていない謎の路線、旭台線(廃止)と交差。(07.10.6)

 

26-1
(07.10.6)

 

26
(07.10.6)

 

25
斜面を降りると田圃が広がる。赤間川と交差。(07.10.6)

 

続く

 

送電鉄塔アーカイブ トップへ

先月の大腸ポリープ切除の結果が出たので行ってきた。

 

医師がいきなり青ざめた声で「以前も内視鏡何度か受けられたんですよね」と語りかけてきたので「こりゃやばいぞ……」と思った。

 

切除したポリープは「グループ3」と呼ばれるもので、良性と癌の中間的なものだったようだ。発見困難なものだったらしく、昨年他の病院で受けたときは見つけられなかった。ちなみにグループ4は「癌の疑いあり」、グループ5は「完全な癌」だそうで、かなり崖っぷちに近い状態だったようだ。病院を変えて正解だったとつくづく思った。

 

また血便については、毛細血管拡張症という症状のようだ。写真を見せてもらったが、大腸の壁にひび割れ状に血管が浮き出ており、そこから出血している模様。現在のところ軽症なので経過観察でいいようだが、出血が増えるようなら電気で焼くことで治療可能なので相談して欲しいとのこと。

 

次は2年後に検査を受けるように言われたが、たびたび血便が出る状態で2年過ごすのは余り気分のいいものじゃない。症状が治まることを願う。

正門。9月15日に開園96周年を迎えた飾りが付いている。

 

石川橋より。ここからもハリーポッター館の鉄骨が見える。

 

春日神社近くより。ハリーポッター館は旧イーグルの辺りにまで達する巨大な建物なのが分かる。

 

旧カーメリーゴーランド付近より。

 

旧昆虫館の辺り。道路拡張に伴う壁の取り壊しが始まっている。

西武園今年最後の花火。特別編としてワイドな内容で開催され、その様子はテレビ東京系「隅田川花火大会 特別編 ~ありがとう&がんばろう日本2021~」で生放送された。

 

台風14号から変わった温低が関東に接近し朝から激しい雨が降る中、本当にやるのかなと思ったものの、西武園公式ツイッターを見ると開催しますと書いてある。

 

さすがに自転車では向かえないので電車で。17時頃に家を出るが、まだ雨がぱらぱら降ってる。ワクチン接種したところの腕も痛いし、止めておこうかと何度留まったことか。

 

さて練馬駅へ着いて西武線に乗り込む。最寄りは多摩湖駅だが、遠回りになるので西武園駅から歩くことにした。この駅は名前こそ西武園だが、実質西武園「競輪場」駅であり、西武園ゆうえんちや多摩湖へは少し歩くことになる。普段自転車で行き来しているところへ電車を乗り継いでやって来るとえらく遠くへ来たんだなと感じるものだ。

 

現地へ着いたら本降りの雨。傘を差していても濡れてしまう。競輪場に沿って歩いているうちにカバンや靴の中まで浸水してしまった。ところどころに警備員が立つ以外誰も歩いていない。「止めときゃよかった……」と本気で思った。途中の駐車場にはテレビ東京の中継車が来ている。どうやら本当に開催するようだ。

 

目的地の多摩湖堤防に着いた。先客は1人だけ。三脚を立てて準備していると、「こんばんは」と警備のお巡りさんが来た。「本当にやるんですか」と聞いたみたが、警察側には中止の通達は来ていないので開催されるはずとのこと。しばらく雨の中で待つ。

 

今回は3部構成に分かれており、第1部は18:58頃、第2部は19:25頃、第3部は19:38頃からとなっている。中継の都合もあるので大きな変更はなく時間通り来ると思われる。

 

第1部が始まる。花火が始まると雨の中近所から続々と人が集まってくる。まだかなり激しく雨が降っており、傘を差したところでレンズにも水滴が付いてしまう。外付けマイクを構える余裕などとてもないのでカメラ内蔵マイクで録音。ほとんどが雲の中に消えてしまうが、最後のスターマインに8号だか10号だかの大玉が入っているのを確認。

 

第2部の始まる頃には雨も上がった。傘を畳んで外付けマイクに切り替える。園内のステージとセットになっており花火に合わせて大きな音で音楽が聞こえてくる。

 

最後の第3部は舞台から音楽は聞こえてこず純粋な花火大会のような形だ。大玉もばんばん上がり、芸術玉もあるし(芸術玉で一部取り損ねあり)、ラストのスターマインも尺玉入りで大満足。レギュラーシーズンは最大5号玉、わずか6分ほどで物足りなかったが、こういうのが見たかったんだよ。大雨のなか来た甲斐があった。

 

動画は第2、3部が中心。第1部は雨の中酷い状態なのでラスト部分のみ冒頭に上げておく。

 

帰りは再び西武園駅まで歩き電車に乗る。ローカル線なのでなかなか来ない。途中2度乗り換え練馬へ向かう。副都心線で事故があったらしく地下鉄直通は打ち切られダイヤが乱れている。練馬まで帰ってきたら細かい雨がまだ残っている。

 

往復運賃700円+駐輪場100円、計800円の出費。自転車で行けば無料なわけだし、わざわざ雨の中濡れに行ったようなものだが、その価値はあったかと聞かれたらもちろん「Yes」だ。来年も特別編の開催を期待したい。