♪潰瘍性大腸炎(UC)でも安心で簡単な食事とおやつ♪ 

♪潰瘍性大腸炎(UC)でも安心で簡単な食事とおやつ♪ 

2010年3月31日に全大腸型の潰瘍性大腸炎と診断されました。
主にUCの病気、薬、日々の食事、美腸生活、そして大好きなパンやスイーツについて♪

潰瘍性大腸炎でも安心して食べられて簡単にできる食事とおやつのレシピを記録していく予定です。

Amebaでブログを始めよう!

今年も来ました。

これでまた1年安心して病院へ通えます。

 

緩解中ですが、軽症高額該当につき更新してもらえました。

 

ペンタサ2000mg/日は、必ず欠かさず飲んでいます。自分にはこれが一番合っていて、そのお陰でうまくコントロールできています。

 

もちろんたまに食べすぎで、お腹が痛くなってしまう時があります。でもその後、1-2日絶食すると回復します。

 

薬は、毎日飲み忘れないように、容器に入れて飲み忘れを防いでいます。先生によると、飲み忘れたら、いつでも気が付いた時に飲んでねとのことでした。

 

私は朝夕に分けてのんでいますが、まとめて一日1回でもいいとのことなので、ざっくばらんで大丈夫そうです。

 

 

 

お久しぶりの更新です。何と2年ぶりで、さぼりにさぼってしまいました。

 

外食後、家に戻ってなんか物足りなくて冷凍イチゴとヨーグルトをバイタミックスにほおりこんで、イチゴのジェラートを作って食べた直後です。


悪い予感が、、、お腹ぴーひゃらぴーひゃら。

 

調子に乗ると、夏はいつもこうなりますね。油断禁物です。

夏場は特に腸が弱っていると思います。

それと、ストレスもあります。考える事、気になることがたくさんあって気分が落ち込んでいます。

 

反省して、翌日24時間は絶食しました。水とお茶のみ。

そして、1キロ減。ねらい通りか?!

 

冷凍 いちご 500g 冷凍 いちご 500g
398円
楽天

 

 

 

 

 

久しぶりの更新です。

 

昨日はUCでかかりつけの病院に個人票を提出してきました。

2週間後にとりに来るように言われました。

 

今年の申請は昨年にも増して手続きがややこしく、県からの説明書を読むと受給者資格から外れる可能性さえでてきました。

 

先生に相談すると重症からは外れるが、薬代が1回につき1万円以上を超えるので大丈夫ではとのことでした。

 

申請月、例えば2017年7月に申請する場合、その月からさかのぼって12カ月分、つまり2016年8月までの医療代金の支払い金額の控えを提出しなければなりません。そして1カ月の支払い点数が3333点を超える月が3カ月以上ないと認められません。

 

かなり厳しいですね。症状が軽い方はかなりの確率で受給者資格の更新が認められないのではないのでしょうか。

もう1年半以上も耳鳴りが続いています。
昼間は気にならない物の、夜になるとジーィー。
気にすると眠れなくなるのでなるべく気にしないようにしています。

耳鼻科ににも行きましたが「治りません、いつか治りますヨ」とのことでしたが、そのいつかがいつかを知りたい。
病院に個人臨床票を取りに行ってその足で区役所に行って特定疾患更新の手続きをしてきました。
病院には書類作成料金を支払い、区役所には証明書をとるための手数料も払わなければなりません。結構毎年費用がかかり大変です。
まして軽快者扱いされてしまえば助成対象から外されてしまうかもしれません。

現在ペンタサ2000mg/日で維持していますが、さてどうなるでしょうか。
9月までどきどきしながら役所からの書類を待つ事とします。
今年はマイナンバーをいれるところがありますね。
まだ受取っていなくて仕方なく役所にもらいに行ってきました。

先生にも個人臨床票を提出してきました。

今現在、軽症で維持しています。
今回もこのまま更新されれば良いのですが、いつ外されてしまうかびくびくです。

補助がなくなってしまうとペンタサ代が結構痛いです。
朝起きてびっくり。

4日ほど前に仕込んだ紅茶キノコちゃん、蟹のあぶくみたいにぶくぶく泡吹いている。なんか可愛くて笑ってしまった。^^

潰瘍性大腸炎に酢酸がいいと聞き(研究段階ですが^^;)、やっぱりね、という感じで毎朝飲んでますコンブチャ♪

酢酸と潰瘍性大腸炎

やってしまいました。

大腸カメラの結果が良い事をいい事に何を間違えたのかカレー屋さんで注文してしまいました。だってずーっと食べたかったんだもん。

ホウレンソウカレー(激辛)とチーズナン。

この組み合わせは腸にとっては拷問だったようです。

食べて1時間30分後に真っ青になってトイレに走りました。
久しぶりのトイレ通いとなりました。出血が無かったのでとりあえず安心ですが、自己診断でペンタサを現在増量中です。

2000mg→3000mg/日

今回ばかりは反省し只今ジュース断食中です。





細胞検査の結果を聞きに行きました。
盲腸近くに少々炎症がありましたが、あとはほぼ問題無し。
Matts Grade 1 でした。
良かった良かった。


今回の大腸カメラの準備はばっちりでした。

いつも1800mlが飲みきれなくて最後は口の中が甘ったるくなってもう飲めないってなるんです。これちびちびと味わっているとますます嫌になってくるんです。2時間以内で飲む事ができずいつも3時間かかっていました。

今回はなんと1時間45分で美味しく飲みきることができました。(苦笑)

事前準備:

先生には前もって自宅で飲みますと伝え下剤一式を病院でもらいます。家ならパジャマ姿なのでトイレでの脱ぎ着が簡単です。

前夜にマグコロールPを作り冷蔵庫で冷たくしておく。
イメージトレーニングとして明朝は美味しいポカリスエットが飲めるのが楽しみという感じで寝る。

今回大成功の私のマグコロールPの飲み方:

腰に左手を当て、右手でコップを持って勢いをつけ5,6回で1杯(180ml)を飲み干す。のど越しで飲むようにする。お風呂屋さんで風呂上がりに瓶入りの牛乳を飲むイメージです。
口の中で反芻しながらちびちび味わって飲まない。(今まではちびちび飲んでいた。)


飲むタイミングの計画表を作る:

コップには予め計量カップで180mlのところに印をつけ毎回きちんと180mlを入れる。よって10杯飲めば1800mlになる。

計画表に1杯のむごとにチェックマークを入れて時間を入れて行きます。
以下のような表を作りました。

飲む時間     チェックマーク   飲み終えた時間
9:00 1杯目
9:10 2杯目
9:20 3杯目
9:30 4杯目
9:40 5杯目
9:50 6杯目
10:00 7杯目
10:10 8杯目
10:20 9杯目
10:30 10杯目

私の実際の記録はこうなりました。

飲む時間  チェックマーク 飲み終えた時間
9:00 1杯目 ☑    9:04    
9:10 2杯目 ☑    9:13
9:20 3杯目 ☑    9:26
9:30 4杯目 ☑    9:35
9:40 5杯目 ☑    9:49
9:50 6杯目 ☑    9:58
10:00 7杯目 ☑  10:10
10:10 8杯目 ☑  10:19
10:20 9杯目 ☑  10:20
10:30 10杯目 ☑ 10:45

この計画表があるとテンポよく不思議なくらい早く飲めました。

下剤を飲んでから9回ほどトイレへ行きました。3日前から食事にも気をつけていたので早い段階で黄色い水になっていました。

病院では3時30分から検査で約30分で終了。鎮静剤を使ったので4時から1時間寝させてもらって5時に帰宅しました。

来年もこの調子で頑張ろうっと。