山の酒17+1 米山 | 雨の日以外はボード日和

雨の日以外はボード日和

積雪期限定のブログになるかも?

テーマ:山の酒としては
     ↑クリックで全国の山の名前が付いた酒リストへ(随時編集中)
全国には山や岳、嶽、峰、稜、頂・・・等 山に関係した名前の酒が在ります。
ブロガーの皆さんも山に登った後にお土産で購入したり
ブログに酒蔵のHPをリンクさせたり・・・
 
・・・が そりゃ・・・ちょっと???
 
 
・・・で そんな酒をその山で飲めたら・・・と言う企画であります。アホかっ!! 
 
 
 
 
先日、麓の旧柿崎町に在るコンビニに立ち寄った際に「米山」の
酒を発見!目
(山の酒企画を開始してからは 道の駅や物産館等に立ち寄った際は
酒コーナーをチェックする事が癖に・・・)
 
購入先のコンビニからは米山が大変よく見えます。
 
 
 
・・・で 2019年7月6日(土曜)
入手した米山の酒の為に登る本末転倒登山なので
水野林道終点から登る楽チンコースなり。
 
 
 
水野林道終点登山口には頂上の薬師堂前の
修復工事用の土運び依頼ありましたので
少しだけ協力して出発です。
 
 
急登⇔緩やかを繰り返して
 
 
約1時間で米山の山頂到着です。
1等三角点(992.5m)
 
 
此処まで登ってきたなら?
薬師堂の左側の草むらに佇む
を鑑賞なり。
 
 
 
避難小屋脇に設置してある枡に登山口から持ってきた土を
 
今回は一升瓶もあったので約1kg程度で勘弁してください。
しかし、どうせ土を盛るならあと7m分盛ってしまえと・・・グッ
映画「ウェールズの山」の事を先に思い浮かべてしまい・・・あせる
 
 
 
南側の尾神岳
 
北西側の高田平野と海岸線
 
 
 
 
 
 
 
 
山の酒17+1 米山
 
 
 
他の山でよく購入する事が多い四合瓶に見えますが、山頂の看板が大きい為で
小さく見えますが一升瓶です。
柄銘 :米山正宗
製造元 :田中酒造株式会社 新潟県上越市長浜129-1
最初にこの「米山正宗」を見つけた際は直ぐには購入せずに
田中酒造もとうとう山の酒を造る様になったのかと思いながら
柿崎IC周辺の他コンビニや酒屋さんを覗いても販売しておらず
田中酒造に電話をした処、井上酒造店のPBと判明
販売先はセブンイレブン上越柿崎インター店になります。
 
 
下山後、コンビニ周辺まで来ると登る時は少し霞んでいた天気も
すっきり見える様になりました。
 
ついでに言うと・・・
「米山正宗」をPB(プライベートブランド)で販売開始したのですから
第二弾でセブンイレブンから徒歩5分弱に在る「柿崎城跡」にちなんで
「柿崎景家(かげいえ)」はどうでしょうか?
 
北陸自動車「柿崎IC」の上越側から入る場合の右側カーブ内敷地が柿崎城跡
 
 
右側は国道8号、右端の高架橋はICの連絡路
 
柿崎城跡は木崎山に在り頂上には展望台
 
 
展望台より米山を望む。
 
 
 
 
 
写真:OLYMPUS PEN mini E-PM1 14-42mmF3.5-5.6