こんにちは!
保育・育児アドバイザーの松原美里です。
ウメハナリレーションズHPはこちら
最近のブログのアクセス解析を見ていたら・・・
「保育士」 「嫌われる」
というキーワードがチラ見えするではありませんか
他人事ではない・・・!!
~というわけで、記事を書かせていただきます
じつは、私 めっちゃ子どもに嫌われる保育士でした。
いえ、正確には・・・
保育士になるまでは、
「子どもに好かれる」タイプだと思っていたんです。
子どもと出会って、ちょっと話すとすぐに懐かれます。
体験実習でも、子どもたちが集まってきます。
「子どもに好かれる自分」
~で、保育士人生を楽しくスタートできると思っていました。
が---!!
保育園に就職し、
実際に始まってみると、ちがったのです。
最初に子どもが集まってくるのは、好奇心です。
いつでも、自分の取り巻き隊のように
言うことを聞いてくれるわけではありません。
気分が乗らないと「やだ」と言いますし、
他に興味のあるものが出てくると、そっちに意識が集中します。
結果・・・
「みんな~。朝の会、するよ!」
と呼びかけても・・・座ってくれるのは、良くて半分。
他の人たちは、自由にしています。
と、そのうち
「あ、いいんだ。自由にしている人もいる。」と
楽しそうにしている人たちを見た子たちは
ひとりふたり・・・と席を立ち・・・
どんなに声を掛けても、子どもたちは一向にまとまらず。
私は声を出し過ぎて喉が痛くなり
「いいかげんに、しなさ~い!!」
・・・と大きな声を出すほどに
子どもにスルーされてしまう・・・といった状態になりました。
じつは最初、子どもたちは
「この先生、どんな先生かな?」
「どこまで許してくれるのかな?」と、
ちょっとしたお試しの行動を取ります。
どんな人なのかが分かってくると、
忘れたころに緩やかな信頼関係が生まれ
繰り返す中で、なんとか
クラスのまとまりを生み出すことはできるようになるんですね。
(4月の当初 新しいクラスになった時点での
まとまりのなさに自信を失わないでくださいね。
みんな、最初はそうなんです。)
ただ、私自身の「子どもに嫌われる」という課題は、
その後もまだ、続いていました。
その後、児童養護施設に転職し、
子どもたちと日常生活を送っている中でも
・おもちゃを片付ける場面
・朝の散歩の前に、いったん集まって話をする場面
・入浴後、食堂へ移動する場面
~など、子どもたちに声を掛ける場面はさまざまありました。
先輩が春の風のように ふんわりと「お片づけしようか」
・・・と声を掛けると
「は~い。」片付け始める子どもたち、
私が声を掛けると、完全に無視をするのです。
「ねぇ!聞こえてるの?
知らんぷりしないで、片付けなさい!!」
だんだん口調が強くなります。
対立の構図です。
けれども、お互いに譲りません。
当初は様々な場面でこういったことが起こり、
夢をかなえて保育士になったはずが
無力感で一杯でした
そんなある日---
「ねえ、園で一番怖いお姉さん、誰だと思う?」
(児童養護では保育士や指導員を
「おにいさん」「おねえさん」と呼んでいました)
「えーーー?
○○先生かな?
あ、松原お姉さん!!」
・・・はーーーー?!
隣の部屋で洗濯物を畳んでいた私は思わずブチ切れ、
「なんですってーーー!!?」
~バァン!と戸を開けて子どもたちに問うていました。
「わ~!!!にげろ~!!!」
・・・雲の子を散らすように、逃げ去った子どもたち。
あれは、衝撃でした。
なんだかうまくいかない。
それは、分かっている。
けれどもーーーどうしていいのか、分からなかったのです。
その後、お片づけの場面で
いつものごとく子どもにスルーされた私は
思わず、子どもの目の前で泣いてしまいました
本泣きです。
もう、どうしていいかわからない。
すると・・・部屋の向こうの方で、
「どうする・・・?泣いちゃったよ」
「かわいそうだから、片付けてあげようか。」
ーーーぼそぼそと子どもたち、
片付け始めるではありませんか!
全てのものを片付け終えた後、
「元気出して。」
3歳の子に、言われました。
この時、私は 目からうろこが落ちました。
ああ、私は子どもに
「いい先生・いいお姉さんでなくてはならない」
「いうことを聞かせなくてはいけない」
・・・と思っていたんだと。
つまり、矢印が自分に向いていたんですね。
そうではなくて、意識を向けるべきは子ども。
そんなの、学校で学んだことでした。
でも、知っているのとできるのはちがうんです。
この時、本当の意味で
「子どもを中心にした保育」が腑に落ちました。
子どもは、答えを持っている。
一緒に創っていけばいいのか・・・。
その後は、
「お片づけだよ~。」
「え~~~!?もう~?やだーーー!!」
「そっか~。まだ遊びたいよね。
いま作ってるの、いいとこだもんね~。
でもさ、ちょっと見て見て
長い針が12になると、ご飯なんだ。
これから上履きはいて、食堂に行って、
みんなでいただきますするじゃん?
遊んでるとーーーどうなっちゃうかな?」
「ごはん・・・食べれない・・・。」
「そうだねぇ~~~。どうする?」
「・・・・・・片付ける。」
「残念だけど、また作ろう。」
~こんなやり取りをするようになりました。
子どもともいろいろな話が出来るようになり、
スキンシップもたくさん取れ、
いまだに当時の子どもたちと交流があります。
人の道のりはそれぞれですが、
いま、「子どもに嫌われてる」と悩んでいる方も
あきらめずに子どもと一緒に考えながらチャレンジを重ね、
楽しみながら保育の道を歩んで行って下さいね。
陰ながら、応援しております
ウメハナリレーションズHPはこちら