「地域の人にも声を掛けたらどうですか?」
(そこまで広げちゃうと、大変なんじゃ…
 ま、でもひとまず笑顔で受け止めておこう)


「何部作ります?」
「地域の人も含めて、多めに600部は」
「余ったらどうするんですか?」
「大丈夫ですよ、みんなでやれば」
「適当に答えないでください!」
「聞いてます?」
「どこまでを想定しますか?」
(今日はそこまで話を広げなくても…)
 

~これらは、先日の
ファシリテーションロールプレイの一場面。
新しい行事を企画したいという思いはありつつも、
時間通りに話し合いを終わらせたい人。
熱い思いがあるけれども
どんどん話が膨らんで行ってしまう人。
あんまり聞いていない人…。
 

ファシリテーションロールプレイは、
園内ファシリテーター育成講座の中で取り上げる
ある場面での”ファシリテーション”を
ファシリテーター役と参加者役にそれぞれがなりきり、
じっさいにロールプレイをすることによって
「ああ、この場面はこういうことが大切だったんだ」
「この時、こんな気持ちが湧いてきました。
「~では、どうしたらよかったんだろう?」
…という振り返りを通して、
実際の現場へポイントを持ち帰ることを目的としております。
「役をやってみて、分かりましたが…
 そういう姿勢でいると、
 だんだんと目的・ゴールを見失ってくるものなんですね。」
~都度都度、目的を確認するお声掛け、大切ですね。


「新しい企画を…と思っていたはずなのに、
 どんどん進めることに頭が行ってしまい
 気が付けば当たり障りのない企画になっていました。」
~時間は一緒でも、囚われを手放すことで
 ぐっと深まる場にすることもできたかもしれませんね。
「ただ聞くだけではなく、実際に体験することで
 登場人物の気持ちを知ることができ
 必要な配慮に皆さんの言葉から気づくこともできました。
 

 自園でも意識してやってみたいです」
…そんなエキサイティングな場となりました。
終了後の感想では、
「ファシリテーターは1人ではなく、
 一人ひとりが意識できると園全体で成長していける…
 というのが、気になっていたことだったので印象的でした。」
「会議には、それ以外のふだんの場の関係性があらわれる。
 日々のやりとりを通して、関係性をあたためていきたいと思いました」
「大事なところをギュッと握る、
 ~を意識していきたいと思います。」
~といった声もいただきました。
気が付いたことから、
明日への一歩を現場に持ち帰っていただくことで
保育現場のコミュニケーションがより良くなることを
願っております。
 

こちらのファシリテーションロールプレイは、
園内ファシリテーター育成講座 
12回シリーズの中の一コマです。
具体的なかかわり方や
場面の捉え方などに興味が湧いた方は、
ぜひ園内ファシリテーター育成講座もお役立てくださいね。


▼詳細はこちら

 

 

 

Q. 自分の意見だけではなかなか物事がうまくいかない時、どうすればいい?

「自分の意見ばかり言っても、なかなかうまくいかない...」 そんな経験、ありませんか?

実は、私もそうだったんです。 ゴリゴリ自分の意見を言っちゃって、結局ぶつかっちゃう。そんな日々でした。
でも、ある日気づいたんです。人とうまくやり取りする方法が2つあるって。

 

1つ目は「コーチング」。
2つ目は「ファシリテーション」。

 

特に「ファシリテーション」って面白いんです。 ファシリテーションって、ただの司会じゃないんですよ。
みんなの考え方や価値観、背景をしっかり見て、それを大切に抱きしめるように、みんなをつなげていくんです。
そして、みんなで「こんな未来になったらいいな」って一緒に想像して、「じゃあ、そのためにどうする?」って一緒に考えるんです。 みんなのアイデアを合わせて、できることを見つけていく。
それをお手伝いする人を「ファシリテーター」って言うんです。

 

詳細はこちら
https://hoiku-communication.com/qa_2025_02/

Q. イヤイヤ期の子どもとのかかわり方、どうすればいい?

「イヤイヤ期って大変...」そう思ったことありませんか?
「自分でやる!」って言って、わーっとなっちゃう時ってありますよね。

そんな時、どうすればいいんでしょう?
最初は私も「やるの?やらないの?どっちかにして!」なんて言ってたんです。
でも、ちょっと気づいたんです。こんな風に接してみるのはどうでしょう。

  1. 「やりたいんだね。そっか、そっか。分かったよ」
    子どもの気持ちを受け止めます。
  2. 「じゃあ、見てるからやってごらん。できるもんね、お兄さんだもんね」
    子どもを励まして、見守ります。
  3. 子どもが何かし始めたら、「置けるんだね」って実況中継します。
    子どもの行動を言葉にして伝えます。
  4. 困ってるところがあったら、「ちょっとだけ手伝うね」って少しだけ助けます。
  5. 「できるんじゃない?」って励まします。

そうすると、子どもが「よいしょ、よいしょ」ってズボンを履いたりし始めるんです。
「できた!素敵!」って褒めると、「ふん!」って得意げな顔をしたりします。

 

詳細はこちら

https://hoiku-communication.com/qa_2025_01/

転職した先の保育園では、

  • 挨拶をしない!?
  • 態度があまりよろしくない
  • 関係性も・・・?

など、モヤモヤを感じた出来事が…。

毎月、第四水曜日に開催しております『保育コミュニケーション協会オンラインサロン』
メンバーのそれぞれがテーマを担当し、得意や魅力を発揮する”みんなが主役”のローズ定例会。
2024年12月のテーマは、メンバーのT子先生による、【嘘でしょ!?最初の印象から…続けられた理由】でした。

 

「辞めたい!」と思ったものの、気になることをテーブルに上げつづけるうちに、副主任から主任という立場になられ、試行錯誤を積み重ねていく中で、園が少しずつ変わっていったとのこと。
ちょうどその時期が、〇研さんの「園長・主任研修」での松原との出会いがあり、導かれるように園内ファシリテーターの育成講座を受講された時期でした。

一緒に当時を走っていたメンバーからは「あの時期だったんですね…!!」と感慨深い感想も。

「働きやすい環境」を作るために実践されてきたことやポイントをお聞きしたところ、こんな素敵お話がありました。

 

詳細はこちら
https://hoiku-communication.com/rose_online_202412/

Q. 保育園、こども園、幼稚園の園内研修どうしたらいい?

「他の園でやってるあのワーク、うちでもやってみたけど...なんか効果がなかったみたい」
こんな経験、ありませんか?実は、これってとっても自然なことなんです。
なぜかというと、園ってそれぞれ個性があるんです。

  • 背景が違う
  • 課題が違う
  • 目指してる方向が違う
  • 価値観も違う
  • 先生たちも違う

だから、他の園で効果があったことが、うちの園でもうまくいくとは限らないんです。
じゃあ、どうすればいいの?

 

詳細はこちら

https://hoiku-communication.com/qa_2024_45/