2023年に中学受験(歴史)で出題された「学問に関する問題」 | 恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

主に首都圏有名国立・私立中学校の入試に関するお役立ち情報やオリジナル教材を公開しています!

今日は、2023年に中学受験で出題(首都圏国立・私立中学校152校)された「学問に関する問題」を紹介します。

 

親子で挑戦してみてください!

 

 

2022に中学受験で出題された「北条氏に関する問題」は下記を参照ください。

 

 

※問題は一部編集している箇所があります。

 

-------------------------------------------------------

 

■春日部共栄中学校(2023年)

松平定信が行った政治の内容として正しいものを次の中から1つ選び、記号で答えなさい。

ア:朱子学を重視し、昌平坂学問所で朱子学以外の学問を教えることを禁止した。
イ:鎖国体制を維持するため異国船打払令を出した。
ウ:民衆の意見を広く開き入れるために目安箱を設置した。
エ:生類憐みの令を出し、動物を極端に保護した。



■星野学園中学校(2023年)

1995年に放映された「八代将軍吉宗」は、徳川吉宗を主人公にした大河ドラマでした。
徳川吉宗は、キリスト教に関係のない西洋の学問書などの輸入制限を緩める政策を行いました。これにより、蘭学(洋学)が発達しました。蘭学の発達について述べた文の中で、正しいものを、次の中から1つ選び、記号で答えなさい。

ァ:間宮林蔵が、幕府の命令により全国の海岸線を歩いて測量し、正確な日本地図を作り上げた。
イ:オランダ商館の医師として来日したドイツ人のシーボルトが長崎に松下村塾を開き、多くの日本人に医学や洋学を教えた。
ゥ:杉田玄白と前野良沢らによってオランダ語の解剖書が翻訳され、『解体新書』として出版された。
エ:蘭学者の青木昆陽が飢饉のときの食物としてじゃがいもの栽培を研究し、甘藷先生と呼ばれた。



■明治大学付属明治中学校(2023年)

次の史料は、朱子学の考え方が書かれた『春鑑抄』の一部です。この史料を参考に、武士を支配者とする江戸幕府が朱子学を重視した理由として正しいものを、あとのア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。

天は上にあって価値が高く、地は下にあって価値が低い。このように上下には差別がある。これは人問にも同じことがいえる。つまり、君主が上にいて価値が高く、臣下は下にいて価値が低いのである。

ア:空が上にあり、地面が下にあるという科学的に正しい考え方を示しているから
イ:価値の上下を認めており、しっかりと商売にはげむことをすすめているから
ウ:身分の違いを認めており、幕府による支配にとって都合がよいから
エ:努力すれば上の立場になれると、努力の大切さを伝えているから



■濁協中学校(2023年)

同じ江戸時代に行われた享保の改革では、儒学とともに実学(生活に役立つ学問)が重んじられました。薬草の調査や研究がさかんになり、それらの知識を西洋の書物からも手に入れようと、江戸幕府は青木昆陽らにオランダ語の学習を命じました。こうして、オランダ語の書物を通じて西洋の学問・文化・技術を学ぶという(  )が生まれました。古医方に影響を受けていた杉田玄自らの医者は、人体の解剖を見学した際、オランダ語の人体解剖書の正確さに驚き、翻訳を決意しました。苦労の末に出版された『解体新書』は、日本の医学に大きな発展をもたらし、(  )も本格化しました。

文章中の空らん(  )に入る適当な語句・人名をそれぞれ漢字で答えなさい。



■立教新座中学校(2023年)

□問題1
林羅山は、儒学の一派を幕府の公式学問として位置づけた人物です。主従関係や親子関係を重視する、この学問を何といいますか、答えなさい。


□問題2
蘭学について、正しいを次のア~エから1つ選べ。ただし、すべて誤っている場合はオで答えよ。

ア)緒方洪庵は、大阪に鳴滝塾を開いた。
イ)北里柴三郎は、物理学を研究した。
ウ)前野良沢は、オランダの医学書を翻訳した。
エ)本居宣長は、『古事記伝』を著した。



■捜真女学校中学部(2023年)

応仁の乱と同じ時期のできごととして正しいものをア~エから1つ選び、記号で答えなさい。

ア:足利義政が銀閣を建てた。
イ:紫式部が「源氏物語」を書いた。
ウ:本居宣長が「古事記」を研究し、「古事記伝」を完成させた。
エ:杉田玄白たちが「解体新書」を出版した。



■学習院中等科(2023年)

1798年国学者の(  )が『古事記伝』を完成させる。

空らん(  )に入る人名を答えなさい。



■サレジオ学院中学校(2023年)

『古事記』について、江戸時代にその精神に立ち返ることを主張して、その注釈書である『古事記伝』を著した人物名を漢字で答えなさい。



■早稲田中学校(2023年)

本居宣長について述べた文として正しいものを次の中から1つ選び、記号で答えなさい。

ア:オランダ語の医学書を翻訳して、『解体新書』を出版した。
イ:日本の正確な地図をつくるため、全国を測量した。
ウ:『古事記』などを研究して、国学を大成した。
エ:西洋の学問を幅広く研究し、モリソン号事件の幕府の対応を批判した。



■桐朋中学校(2023年)

江戸時代の武士の子どもと、町人・百姓の子どもは、それぞれどのような場所で、どのような教育を受けていたのか、説明しなさい。



■穎明館中学校(2023年)

17世紀の後半には町人を担い手とする⑬主笠茎生が栄えました。18世紀前半、徳川吉宗の時
代には、大阪の町人たちによって懐徳堂という教育機関がつくられました。19世紀には蘭学を教える適塾が問かれ、後に『学問のすすめ』を書いた「    」が学んだことでも知られています。

「    」にてあてはまる人名を書きなさい。


■跡見学園中学校(2023年)

18世紀になるとオランダ語を通して西洋の学問を学ぶ蘭学がおこりました。前野良沢と杉田玄白が、オランダ語の医学書を翻訳して出版した書物は何ですか、漢字で答えなさい。

 

 

-------------------------------------------------------

■□■□解答■□■□

■春日部共栄中学校(2023年)



■星野学園中学校(2023年)



■明治大学付属明治中学校(2023年)



■濁協中学校(2023年)
蘭学


■立教新座中学校(2023年)
□問題1
朱子学

□問題2
ウ)


■捜真女学校中学部(2023年)



■学習院中等科(2023年)
本居宣長


■サレジオ学院中学校(2023年)
本居宣長


■早稲田中学校(2023年)



■桐朋中学校(2023年)
武士の子どもは藩校で武芸や兵法、儒学、蘭学などを学んでいた。一方、町人や百姓の子どもは、寺子屋で読み書きそろばんを学んだ。


■穎明館中学校(2023年)
福沢諭吉


■跡見学園中学校(2023年)
解体新書
 

 

-------------------------------------------------------

 

「中学受験に出る学問に関する問題」を含む『中学受験・社会(歴史編) 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード』は下記よりご購入いただけます。

 

 

『お買い得セット「中学受験・頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード」理科・社会4点』は下記よりご購入いただけます。

 

 

中学受験・社会(歴史編) 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード』は、首都圏国立•私立中学校152校、過去8年分の過去問を徹底的に分析し、極力覚えることを少なくするために、実際に出題された用語や重要ポイントにしぼってまとめました。

色や図をたくさん使用し、見やすさ、わかりやすさにこだわっています。

作業工程など詳細は下記を参照ください。
https://ameblo.jp/tekisei-kensa/entry-12717168557.html

 

 

 

☆公立中高一貫校対策のブログ「恋する 中高一貫校適性検査 徹底攻略」はコチラ

 

 

ぽちっとお願い致します。(人気の記事も見られます)

その一押しが今後の励みになります。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村