ぐだぐた言っていないで、「ダメダメ記事」という理由を正面から述べて、多くの人達に問えばいいじゃない。多くの人がそれを読んで、池尾ってバカだなと思えばいいだけのことでしょう。自信があれば、そうして下さい。これで終了。RT @typeXR
— 池尾和人 (@kazikeo) 2015, 3月 12
こんなことを言われてしまいました。どうしましょう。
@kazikeo 貨幣には償還期限はなく貨幣経済が続く限り返済する必要はない。したがって、中央銀行が保有し続ける国債は返済する必要がないので、「政府の収入」=シニョリッジと考えてよいのではないかと思いますが、如何?
— rxtype (@typeXR) 2015, 5月 10
その答えに当たることは、既に記事にしてあります。「出口なき量的緩和:Ppermanent QE」 http://t.co/L0oYbD4GgD @typeXR
— 池尾和人 (@kazikeo) 2015, 5月 10
なお、貴君のブログを見たところ、あまりの論理レベル(※:私の主観)のゆえ以降交流はしたくないので、質問等はしてこないで下さい。後は、http://t.co/Bz6UgdGNIoとhttp://t.co/hO4kMnAzbvを世間の人に読み比べてもらいましょう。@typeXR
— 池尾和人 (@kazikeo) 2015, 5月 10
この人は、自分が論理レベルが高いと思っているようです。(そう言い切っていないところがまた卑怯ですが)まあ私もレベルが高いとは思いませんが、おそらく彼よりはマシですね。
この人が正しい論理、議論が分かっているとは到底思えません。正しい議論の「型」の一つがトゥールミンモデルです。(→トゥールミンモデル)
関連記事
→トゥールミンの三角ロジック|rxtypeのブログ

ということで、「池尾 和人(@kazikeo)の出口なき量的緩和」にツッコミを入れます。
まず、彼の主張が何かを結論から探ってみましょう。
まだ出口がある(ベースマネーの増加は一時的)とみなされているのか、出口はなくなりつつある(ベースマネーの増加は恒久的)とみなされているのか。そうした期待の変化で、政策の効果はこれから大きくスウィングする可能性がある。
出口なき量的緩和:Permanent QE : アゴラ - ライブドアブログ
出口があるのか無いのか結論が全くハッキリしません。そして、「可能性がある」などという、誰でも言えることを言っています。
「可能性がある」など、例えば、隕石が衝突して地球が滅亡することだって、「可能性がある」と言えてしまいます。全く主張になっていないので、本当にダメダメです。本当に大学の教授なのでしょうか?日本の大学教授のレベルはこんなものなの?それともこの人のいる学部がこの程度ということなのでしょうか。
ということで、この時点で「終わり」ですが、更にツッコミを入れていきましょう。
「流動性の罠」的な状況にあるので、ベースマネー需要量はきわめて弾力的に増加し、著増しているベースマネー供給量と釣り合いを保っている。
出口なき量的緩和:Permanent QE : アゴラ - ライブドアブログ
もし何らかの理由で、インフレ予想が本格的に高まることがあれば、ベースマネーを保有する魅力は激減することになるので、他の条件が一定であれば、ベースマネー需要は大幅に減少するとみられる。このときに、なおかつベースマネー供給量の削減が行われないとすれば、ベースマネー需要を増加させるように何らかの条件が変化しなければならない。
最もあり得ると思われるのは、資産インフレあるいは円安が生じることである。個々の主体はベースマネー保有量を減らそうとして、何らかの資産(国内資産あるいは外貨建て資産)を購入する(買いだめの効きにくい財・サービスではなく、まずは資産に向かうと考えられる)。資産を売却した者も代金として受け取ったベースマネーを手元に置いておこうとはせず、別の資産を購入しようとする。・・・といったプロセスが続くことになり、ベースマネーの回転速度が急上昇することになる。
こうしたプロセスの結果としての資産インフレ(あるいは対象資産が外貨建てのものであった場合には円安の急激な進行)を放置しておけるならば、ベースマネー供給量を削減しなくても済む。しかし、放置しておけないということになれば、日銀はバランスシートを圧縮する操作を行うか、準備預金への付利水準を引き上げて、ベースマネーを保有する魅力を高めることを余儀なくされることにならざるを得ない。
出口なき量的緩和:Permanent QE : アゴラ - ライブドアブログ
お気づきだと思いますが、感情が入りまくった大げさな表現満載の記事です。
→こちらの記事をご参照ください。「オーバーな表現を使いすぎると、誰も話を真剣に聞いてくれなくなる。 | 知的な話し方をする30の方法 | HappyLifeStyle」
大げさな表現を使えば使うほど説得力をなくしますよということです。
慶応大学の教授でもこの程度ですから、皆さんも気をつけましょう。
主張がハッキリしないのでツッコむ以前のレベルなのですが、このままだと中身が全くないので一応、論理的にどうなのかにもツッコミを入れておきましょう。
トゥルーミンロジックの要素は次の論理で成り立っています。
とりあえず、軽くQ論理 (クゥオリフィアー:Qualifier)に突っ込みを入れてあげましょうか。
彼は「ベースマネーの回転速度が急上昇する」「ベースマネー需要量はきわめて弾力的に増加」などと書いていますが、それがどの程度なのか全く書いてません。したがって、Q論理が全くなっていません。0点です。(笑)
しかし、大学教授のはずの彼が、なぜこのようなお粗末な記事を書けるのでしょうか。おそらく、彼らの周りに彼を批判してくれる人が皆無なのでしょう。周りがイエスマンばかりだと研究の質も上がらないはずです。アメリカの大学などでは活発な議論がなされているから論理が揉まれて、ノーベル賞クラスのハイレベルな結果が出るのかもしれませんね。日本人にノーベル経済学賞が1つもない理由がこのあたりにありそうです。根深い問題です。
日本の大学教授がこのような人だけじゃないと思いたいですね。
そういえば、こんな言葉を私に向けた人がいました。
リフレ村の住人は普段村人同士で非論理的に盛り上がっているだけだから、たまに論理的な議論になると簡単に窮してしまう。だけど、その後が大人としてはいただけない。たいてい、村人同士の情緒的会話で慰め合って終わる。
折角、池尾先生が相手してくれたのだから、反省しなよ。
— ブラッドベリ ランディング (@BrdbryLndng) 2015, 3月 12
私がリフレ派かどうかには異論がある人もたくさんいると思いますが、この言葉、そっくりそのままお返しします。デフレ不況村の住人は普段村人同士で非論理的に盛り上がっているだけだから、たまに論理的な議論になると簡単に窮してしまうんですよ。
<関連>
「デフレ不況派」池尾和人氏 - Togetterまとめ
デフレ不況派の池尾和人氏も認める金融財政政策によるデフレ脱却|rxtypeのブログ
デフレ不況派による通貨発行益のトンデモな解釈|rxtypeのブログ
池尾 和人(@kazikeo)の出口なき量的緩和|rxtypeのブログ
↓↓↓拡散のためクリック/ツイート/いいね お願いします

社会・経済ニュース ブログランキングへ
読者登録もお願いします。