74式戦車(改)
先回の2012年総括の続きネタ
記念行事のレポートで紹介するつもりだった番外編の中からまずは74式戦車(改)
4月1日に行われた駒門駐屯地記念行事で公開されたものである。
一昨年までは戦車教導隊が量産車の4両を運用していたが、戦車教導隊改編(5中隊廃止)により第1機甲教育隊に管理替えされたものである。
すでに採用されて十数年たつがこのような展示公開は今回が初めてである。
もしかしたら最初で最後の公開であったかもしれない。
一昨年前の富士学校記念行事で撮影した74式戦車(改)である。
2台並んだ74式戦車、照準用暗視装置が付いていないワシのマークの1中隊の74式戦車も車体特徴および車両ナンバーから(改)であることは間違いない。
しかし、よく見ると砲塔側面にあるはずのコード取付用や保護カバー取付用のボス(ネジ取付座)が無い。
砲手用照準潜望鏡のガードも(改)のものではないので砲塔ごと変えたのかな?
と思ったのだが、レーザ検知器取付用台座があるので(改)用砲塔だよな。
前部フェンダーのスカート取付台座がボルトのみで肝心の台座がない。
溶接されてる訳だが?試作車(だった車両)なのかな?
不思議だ。
さて、話をもどして
74式戦車(改)の正式名称は「74式戦車(G)照準暗視装置付き」である。
平成5年11月に陸幕から「74式戦車の改修について(通達)」が発せられた。
第1機甲教育対保有の「74式戦車(E)照準暗視装置付き」4両が改修された。
改修は平成6年度に行われ平成6年末から平成7年3月までに機甲教育隊に納入され納入時の初度射撃を行った後、平成7年3月に4両とも富士学校に管理替えとなった。
そして時を経て平成24年3月に舞い戻って来たことになる。
では、74式戦車(改)の外見的特徴を見てみよう。
まず、照準用暗視装置である
(改)以外は赤外線灯光器が装備されているのだが
(改)は熱映像装置が装備されている
サーマルカメラというやつだ
カバーを開けた状態
黒色ガラスのサーマルカメラが顔をのぞかせている
熱映像装置からは3本のコードが出ている
74式戦車(改)の特徴
車体特徴
ドーザ付にも装備されているので(改)のみというわけではない
車体側面下部にサイドアーマースカート取付台座が溶接
起動輪に履帯離脱防止カバーが付く
前部フェンダーはスカート取付のために1段高くなり
車体工具入れカバーも変更されている
他の変更点
砲塔内部に熱映像装置用の電子装置がはびこって
車内収納できなくなった重機関銃用の弾薬箱が付きます
パッと見には同じだが違いは2つ
(改)はトラベリングロック右下に小箱が付いている
また、車体名盤が四角形に変更
小さな小箱はエンジン消火装置レバーの装甲カバー
外部消火装置レバーが移動したことにより車体右前方上面にあった消火レバーはなくなっている。
先に疑問の戦教で撮影した1中隊の74式戦車(改)には車体上面の消火装置付いてる!
3中隊の74式戦車(改)にはもちろん付いていない・・・
疑問は深まるのみ
あとは車両番号の下四桁が74式戦車は0か1で始まる4桁だけど
74式戦車(改)は6で始まる4桁になっている。
2012年総括?
本当は昨年末に1年の総括のはずだったんだけど色々あっったからな(言い訳)
戦車関係は盛りだくさんの話題がありそれ関連で、沢山の新しい方と知り合いになれたし懐かしい方とも会う事ができた1年だった。
さて、昨年も戦車関係は色々と話題があった。
1月には10式戦車納入
4月には駒門駐屯地記念行事において一般公開
7月には富士学校記念行行事で公開
8月には総合火力演習に初参加、実弾射撃を披露し、芸術的な機動と射撃を見せてくれた。
そして10月の武器学校記念行事で昨年の一般展示はとりあえず終わったわけだ。
6月30日
朝霞駐屯地 りっくんランド
試作1号車
7月8日 富士学校記念行事
戦車教導隊第1戦車中隊
戦車教導隊第1戦車中隊
10月14日 武器学校記念行事
総合火力演習のパンフレットに掲載された宣伝
また10月から「ガールズ&パンツァー」なるアニメが放映されると、意外な人気で戦車に興味を抱く人が増えたようだ。
登場プラモデルが市場から消え去ったとも聞く。
結構戦車三昧な1年だった。
10式戦車は富士学校機甲化部に1両、戦車教導隊第1中隊に10両、機甲教育隊第2中隊に1両、武器学校に1両の計13両が平成11年度取得分として配備された。
今年度(平成12年度)は第1戦車大隊第1中隊に10両配備されると聞いている。
今年度生産数も13両なのだが残りの3両は何処に割り振るのか分からない。
個人的には機甲教育隊に2両、武器学校に1両割り振るのがいいような気がするけど、戦車教導隊に3両とも配備し完全1個戦車中隊編制というところが硬い線なのかなあ。
来年度(平成13年度)生産分がどこに行くのか非常に興味ある。
第1戦車大隊に最初に配備になることを考えると、同じ政権中枢師団の3師団に配備するのが順当と言えるのかな?
という事は来年には第3戦車大隊に10式戦車配備?
九州の第4もしくは第8戦車大隊も捨てがたい
ただ、西方転地訓練で90式戦車運用しているから西方戦車部隊には90式戦車フラグ?
考え過ぎかな?
いずれにしても楽しみだな。
さて、今年はまず、4月の駒門駐屯地記念行事が楽しみだ。
既に納入されたか昨年と同様今月以降納入されるのか分からないけど、第1戦車大隊へ10式戦車が納入
さらに、場合によっては第1後方支援連隊の戦車直接支援隊に11式装軌車回収車が納入される可能性もあると風の噂に聞いたので非常に楽しみだ。
武器学校における11式装軌車回収車(試作)
11式装軌車回収車
平成23年度予算執行事前審査等調書より
都内でも練馬駐屯地記念行事を初め第1師団管内の駐屯地では10式戦車が登場する可能性が多くなる?
極めつけは10月後半から11月初めにあるであろう自衛隊記念行事
今年は陸自担当だから朝霞訓練場での観閲行進があるよね。
色々今年も楽しみだが、もっと情報公開をしてほしいな。
何故あそこまで頑なに性能を隠そうとするのか理解できない。
何とかしてくれ
社長さん