機動戦闘車1
昨日、陸上自衛隊の新型戦闘車両である機動戦闘車(MCV)の試作車が公開された。
以前、9月中に試作車4両がすべてそろいお披露目は9月末か10月初旬と聞いていたので楽しみにしていた。
最初、公開動画を見たときは背高のっぽで、どうしてくれようかと思った。
当初言われていた車幅制限2.5m未満ならやむなしと思っただろうが、車幅は3m近くになると既に聞いていたので、まさかと思った。
良く見りゃ画像アスペクト比がおかしいのに気づいた。
動画で驚いたのはスラローム射撃を披露していたこと。
これも話には聞いていて「74式戦車よりも命中する」と言っていた。
もっとも、この理由については内輪で笑えるオチがあったのだが。
ただ、パッシブサス(多分油気圧)ながら見事な砲反動吸収能力である。
サスがいいのか砲の駐退性能が良いのかは何とも言えない。
今回公開された物は機動戦闘車(その4)の1号車の増加装甲取付状態のようだ。
公開動画の射撃シーンでは10式戦車同様に基本装甲状態の車両が撮影されており多分これは機動戦闘車(その3)であろう。
当ブログ記事http://ameblo.jp/type60mbt/entry-11255935279.html
で紹介している機動戦闘車の試作品の構成内分けどおりなら今回公開された試作(その4)1号車は、試作(その3)で使用された砲塔システムと車体システムを改修流用したものとなる。
動画で2両走っていものの2両目が2号車なのであろう。
お気づきの方も多いと思うが重機関銃の取付位置が違う。
キューポラと砲塔中央の2か所に付けられるようになっており、砲塔上面写真でも取付けボスが確認できる。
3号車と4号車も仕様が異なるようでRWS(リモートウェポンシステム)搭載車も存在するのかもしれない。
実物を見たわけではないので写真等による判断でしかないのだが
戦闘機動車の気になった部分
■砲身
105㎜L7(改)である。
先端の丸くたくさん穴の開いた部分はマズルブレーキであり、砲の発射反動を軽減させる役割を持つ。
驚いたのはマズルブレーキを装着したのでは無く、砲身自体に孔を開けてあるようだ。
つまり、74式戦車と同じ砲弾を使用できても初速が落ちるという事だよな(多分)
もともと主力戦車との戦闘は避けるべき車両だからAPFSDSの運用はしないのかな?撃てるけど。
むしろAPDSなら効果的に使えそうだ。
ここはぜひ、HEMPのような新型砲弾を準備してほしいところだな。
後座量もかなりあるようでざっくりとした感じに比べてみた。
駐退複座装置の形式に違いがあるだろうし、砲耳軸位置も異なる可能性もあるが74式戦車に比べ長いのは間違いない。
■砲塔
10式戦車と同様に基本装甲に付加装甲を付けるタイプである。
付加装甲無しの動画を見ると砲塔ハッチは全て解放されており、かなり大型の砲手用ハッチが確認できる。
予想図にも大型砲手用ハッチが確認できる
公開車両はメルカバMk4をまねたのか脆弱部位になる砲手用ハッチは付加装甲で塞がれている。
付加装甲は10式戦車のなんちゃって空間装甲とは異なりしっかりとした対KE弾装甲のようだ。無論戦車砲徹甲弾及びRPG等の成形炸薬弾には大した効果は無く20㎜級徹甲弾対処になろう。
■FCS(射撃統制装置)
10式戦車の技術を導入していると言われる。
パッと見た感じは10式戦車ののダウングレード版のようだ。外見判断では車長用潜望鏡は10式戦車の可視/赤外切り替え方式ではなく、赤外のみであろう。
取付位置から360°旋回するものとは思えず、90式戦車のように前方180°の可能性が高い。レーザ検知器が前方向にしか装備されてないことからも限定旋回の可能性は高い。
とりあえず本日はここまで。
平成25年度富士総合火力演習(速報)
富士学校祭での装備品展示をアップする前に次のイベントが来てしまった
陸自最大のイベント富士総合火力演習
略して総火演
今年はどうしようかと迷ったんだけど防技博 の賛助会員特典でお誘いが来たので行って来た。
夜間演習も見る予定だったのだが、空模様も怪しいし、明日の仕事も考え夜間はキャンセルした。
大汗をかくと予想していたのだが、爽やかだった。
売店で買い物してたら
「お!軍曹ぢゃないか!こんなとこで何やってるんだ!」
と、でかい声
部隊配置になった時の営内班の副班長だった
今では中佐様である。
「俺、地元帰ったから今度の酒楽会参加せよ」
と命令を受けた・・・
有難いものである
本日は富士教導団予行ということで25日の本番等には飛来する海自P3-Cや空自のF2戦闘機などは来ないし、若干小規模感があったが、スタンドで楽々見れたのは良かった。
微妙にずれている
素晴らしいです。
ドンピシャ
10式戦車
右方向に飛翔する戦車砲弾の曳光が見える。
第2ロット1号車である。
おまけ
気合の入った手直しをした
24日25日には御殿場駅前で展示するそうです
社長さんスタッフのみなさん、どうもありがとう
富士学校開設59年記念行事(5)
訓練展示のために待機する車両群
今年は観閲式典が早めに終了したために
早く始まった
斥候員を載せたUH-1多用途ヘリコプターが
空路侵入
報をもとに地上偵察を実施すべくオートバイ
により進入してきた偵察隊員
入してきた87式偵察警戒車
203mm自走砲
陣地進入する。
射撃陣地において射撃準備を行う特科部隊
特科部隊による攻撃支援射撃が開始される
に経路を開設するために前進してきた92式
地雷原処理車
隊の90式戦車
90式戦車部隊の射撃支援下に突入部隊が
前進開始
弾し負傷者が発生
安全な後方に負傷者を移す
する3中隊の90式戦車
負傷者の救出に取り掛かる
前進のための射撃支援態勢をとる。
特科部隊の支援射撃が開始される
状況終了
今年の模擬戦は非常にあっさりとしたものだ
った。目新しいものは負傷者救出だったが、
盾になるはずの戦車や救援装甲車の位置に
疑問を持った。演出上やむを得ないのかな?
昨年までは10式戦車が「これでもかっ!」と
いうほど機動力を見せつけてくれたのに今年
は一気に通過して終わった。
おかげで10式戦車の攻撃時の写真はほとん
ど撮れなかった。
機動力の凄さに足回りの不具合が出て高機動
禁止令でも出たのかと邪推してみたが、理由は
意外なものだった墓場情報なので書けない。
富士学校開設59年記念行事(6) は装備品展
示その他の予定