軍曹!時間だ!… -74ページ目

平成25年度自衛隊観閲式(総合予行)

平成25年度自衛隊記念日観閲式の総合予行に行ってきた。

本番は来週27日(日曜)である。

十数年前までは毎年自衛隊記念日(11月1日)前後に行われていたが予算の無駄遣いとの指摘を受け「観閲式(陸自)」「観艦式(海自)」「航空観閲式(空自)」と順繰りに行われるようになった。

また、毎年行われていた時には一般公開もあり当日行っても見学できた。

現在では招待客以外は観覧できない。


本日の総合予行は本番に準じて行われる。


本場に準ずるといっても、さすがに観閲官である内閣総理大臣が参加するわけではない。


本ブログのタイトルバック?の画像は自分が参加した時の総合予行時の画像だ。

本番はこれ

軍曹!時間だ!…-h25kanetu_001

違いは日の丸ステッカーが付いているかどうかだけだ。


さて、本日の観閲式総合予行


雨雨ふれふれもっと降れ


もうね・・・全身びっしょりだ。

まあ、雨具がポンチョだけだったというのが大きいが


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_002
整列位置に前進中の陸海空のお姐さん方

本当はこの前に前進した空挺の兄さん方を

撮影したかったのだがカメラの防水にてこず

っていたらこの通りだ・・・たぶん


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_003
雨に煙る車両部隊


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_004
装備品展示会場の10式戦車


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_005
特別儀じょう隊による栄誉礼を受ける

ダミー観閲官(内閣総理大臣)


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_006
徒歩部隊前を巡閲するダミー観閲官

ヘルメットに迷彩カバーが付いているのは

普通科徒歩部隊(30普連?)

カバーなしは空挺部隊

所々ぼけているのはレンズに付いた水滴の

成せる業


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_007
観閲行進準備にかかる国際派遣部隊の面々


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_008
行進準備位置に向かいすっ飛んで行く国際

派遣部隊の軽装甲機動車


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_009
普通科車両部隊


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_010
化学化部隊


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_011
衛生科部隊


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_012
需品科部隊


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_013
西部方面普通科連隊


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_014
空自ペトリオット部隊及び高射特科部隊


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_015
観閲行進開始前に音楽隊が演奏位置に前進


観閲行進開始
軍曹!時間だ!…-h25kanetu_016
観閲部隊指揮官(第1師団長)

小型トラックの表示は陸将補だから

副師団長が代理したのかな?


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_017
防衛大学校生


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_018
普通科徒歩部隊


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_019
空挺部隊

ねこぱんち

ねこぱんち

ねこぱんち


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_020
普通科車両部隊


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_021
高射特科部隊

03式地対空誘導弾部隊


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_022
10式戦車部隊


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_023

74式戦車部隊・・・ガーン


軍曹!時間だ!…-h25kanetu_024
90式戦車部隊・・・しょぼん

と、御覧のように悲惨な結果であった。


本番は晴れろよ

と願うばかり。








機動戦闘車6

マズルブレーキ(muzzle brake)

日本語では「砲口制退器:ほうこうせいたいき」と言う。

国産戦車では61式戦車が使用していた。

また、榴弾砲(自走榴弾砲も含む)の砲先端の物も砲口制退器である。

155mmFH70榴弾砲や75式155mm自走榴弾砲に用いられているのが

「バッフル型」と呼ばれるタイプで99式自走155mm榴弾砲が使用しているのが

「マルチスロット型」と呼ばれるものである。


軍曹!時間だ!…-ame_505
バッフル型(FH70)


軍曹!時間だ!…-ame_504
マルチスロット型(99SP)


61式戦車のものはマズルブレーキの機能と共に爆風を左右に散らす効果もあり

「爆風転向装置」とも呼ばれる。


機動戦闘車のものは「マルチポート型」と呼ばれる。


軍曹!時間だ!…-ame_503

日本語で書くと「多孔型」となる。機動戦闘車の搭載砲はオットーメララ社のものになると噂されていたようである。

オットーメララ社の105mm砲はイタリアの偵察戦闘車(戦車駆逐車)のチェンタウロ(ケンタウロス)に装備されているものである。

おそらくマズルブレーキの穴の開き方が同じなので出てきた噂なのであろう。

もっとも砲身自体の基本設計は105mmL7だけどマズルブレーキの穴の開け方は特異なので、オットーメララ特許の可能性も否定できないな。

軍曹!時間だ!…-ame_501

機動戦闘車のマズルブレーキ


軍曹!時間だ!…-ame_502

チェンタウロ偵察戦闘車のマズルブレーキ


このマズルブレーキだが設計の仕方にもよるが砲の反動を20~50パーセント軽減できるという話だ。

105mmL7の発射反動は最大60tあるといわれるから50パーセント軽減できれば30tになる。

一般的にはマズルブレーキの効果は30パーセントと言われるからこれだと42tだ。

戦車の場合は車重の1.4倍までの発射効力に耐えられるとされています。

つまり発射効力60tの場合、車重は43t程度必要となる。

装輪車の場合は1倍のようだからマズルブレーキを付けた最大でも30t必要だ。

そこで後座帳を増やす長後座(ロングリコイル)も採用している。

ラインメタルの資料(以前webで見つけたのだが行方不明)では

マズルブレーキ+長後座(60cm)で26tクラスの装輪装甲車に搭載可能と記憶している。

こういうのって別に公表しても問題ないような気がするのだけどなあ。

なんでも秘密にするっていうのはどうなんだろう?

機動戦闘車5

機動戦闘車の105mm砲後座量


後座量については「機動戦闘車1」 で書いたが

動画をちまちまキャプしてたらヽ(゚◇゚ )ノ


軍曹!時間だ!…-mcv_401
射撃前



軍曹!時間だ!…-mcv_402
最大後座状態


うむ・・・凄いな(  ゚ ▽ ゚ ;)

排煙機がカバーにめり込むような勢いだね