軍曹!時間だ!… -70ページ目

霞ヶ浦駐屯地開設61周年記念行事

霞ヶ浦駐屯地に行って来た。

関東補給処と自衛隊航空学校及び航空自衛隊の

対空ミサイル基地がある。
kasumi01_00
当初は娘君も行くわけだったのだが、

「カッコウソウを見に山登りしてくる」ということで

奥様と夫婦水入らずだ。


駐屯地内に駐車場があるという事だが、

開放が9時と言うことなので9時ぐらいに着く

つもりだったのだが、案の定遅れた。
駐屯地前は大渋滞でどうしようかと思ったが、

片側2車線道路なので逆方向はどれくらい

混んでいるのだろうと正門前まで中央車線を走る。
すると逆方向は5台位しか並んでいない。
てなわけで逆方向からお得に進入できた。

kasumi01_01

とりあえず、霞ヶ浦駐屯地の駐屯地祭は初めて

なのだが、関東補給処には散々来ていたので

勝手知ったる…である。

kasumi01_02

PX(隊内売店)はデイリーヤマザキ


kasumi01_04
資料館に展示されている各種砲弾


kasumi01_03
同じく資料館展示の各種対戦車火器

左より

89mmロケットランチャ(通称バズーカ)

110mm携帯対戦車弾(通称LAM:ラム)

てき弾銃(試作:非採用)


kasumi01_05
屋外常設展示車両


kasumi01_06
観閲行進のトリはフォークリフト部隊

すてきだ


kasumi01_08
陸上自衛隊航空学校敷地で展示されたヘリ


kasumi01_07
同じく展示された航空自衛隊の対空ミサイル

ペトリオット


とりあえず今回の狙いは

「10式120㎜装弾筒付翼安定徹甲弾」だ。

展示車両に戦車等が無かったのは残念だったが、

とりあえずお目当てのものは有ったので一安心だ。


kasumi01_09
各種徹甲弾

上より

105mm装弾筒付高速徹甲弾(カットモデル)

(105mmHVAPDS‐T)

10式120mm装弾筒付翼安定徹甲弾

(10式APFSDS-T)

120mmJM33装弾筒付翼安定徹甲弾(飛翔体)

(JM33APFSDS-T)

76mm M339曳光徹甲弾(M41軽戦車用)

(M339AP-T)

76mm M331A2装弾筒付曳光高速徹甲弾

(M331A2APDS-T)

37mm 徹甲弾(M16自走高射機関砲用)


ちなみに、群馬県にある吉井弾薬支所からの

参戦のようで、弾薬説明を丁寧にしていた。

駒門駐屯地創立54周年記念行事(11CRV)


11CRV_000

11装軌車回収車(11CVR)です。


第1後方支援連隊第2整備大隊

戦車直接支援隊(長い)の所属だ。

第1戦車大隊の直接支援をおこなう。


昨年初公開されたが、昨年とは違う仕様

なので紹介する。


違う車両か?との疑問もあるが


車両番号は95-8085であるから

同一車両である。


違う仕様と言っても、再塗装しただけだ。

理由は昨年あった自衛隊観閲式のためだ。

11CRV_001

11CRV_010

上が今年下が昨年のものだ。

ほぼ逆転状態の色彩で再塗装されている。


11CRV_006

今年の11CRV

11CRV_009

昨年の11CRV


車両番号の書体が違う。

下の角ばったものが正式な書体なのだが

自衛隊観閲式(旧中央記念式典)参加車両は

異なる書体を用いる

理由は分からないんだけど通達で示される

から仕方ない。


11CRV_003

今年の11CRV


11CRV_002

昨年の11CRV


観閲式参加車両は土工具まで迷彩で

塗り分けられている。

土工具の基本塗装はOD色である。

まあ、部隊によっていろいろだけどね


目 隊員さんに質問して分かったこと


11CRV_007

乗員室横に描かれていたマーク


娘が「COBALT」って何?

と聞いてきたので隊員さんに質問

アトムの兄さんのコバルトだって

もともとこの部隊には2両の74式

戦車回収車が装備されており

それぞれ「ATOM(アトム)」

「URAN(ウラン)」と命名されていた。

3両目の回収車である本車が

アトム兄弟の長男である

「COBALT(コバルト)」と命名

されたという。

同部隊の回収車の定数は2両なので

ウランは嫁に行ったようだ(ノ_-。)



後ろの丸い台座は何?

11CRV_008


乗員室後ろの丸い台座はなんだろう?

聞いてみたら「予備転輪取り付けるところ」

その横の取付部は予想通り「予備履帯」

でした。


駒門駐屯地祭についてはこれにて終了

山火事災害派遣

今朝は4時半起床だったんだが上空をビ~ィンという軽快な羽音

OH-6だな・・・

こんな朝早く飛んでると苦情来るぞ

と思っていたらバタバタと重低音

チヌーク(CH-47)の音だよなと外を見ると

いつもの飛行ルートを1機のチヌークが飛行していく

と思ったら遠くの空に明るい2つ星

星?・・・動いているから航空機だな


結局3機のチヌークが上空を通過

何かあったのかな?

と思ったらどうやら群馬・栃木県境で山火事のようだ

未だ鎮火していないようで明日も5時から空中消火活動するようだ


画像はその昔、山火事災害派遣時のもの

yamakaji02

消火用バケツ装着


yamakaji_01
水汲んでくら


yamakaji03

前線基地