駒門駐屯地創立54周年記念行事(新装備)
駒門駐屯地創立54周年記念行事(新装備)
新型7tトラック
入門してすぐ目についたのは中型セミトレーラ
トレーラヘッド(牽引車)
ベース車は7tトラック(旧名称74式特大型トラック)と同じ
旧型7tトラック(FX50系)
新型7tトラック(FX50系)
昨年、街中で納入前の車体をちょいちょい見かけ,
バンパーが二段になってるのか?
と思ったがキャブの高さが高くなっている為、
バンパーとキャブとの隙間を埋める板が巨大化したようだ
防衛省仕様書を見るとキャブ高さは旧FX50系が3.15mで
新FX50系が3.35mになっているから新型は20㎝もキャブ
が高くなっていることになる。
ベースとなった三菱ふそうのトラック「スーパーグレード」も背が高くなっているので当然といえば当然であるが。
ちなみに今、仕事で乗っているのは平成18年度製スーパーグレードだ。
今週中に走行距離が70万キロメートルを超える。
トラックって丈夫だね。
実は今月、新車に乗り換える予定なので楽しみである。
当初2月に来るわけだったのだが、大雪の影響(ボデー工場が雪で潰れた)で2か月遅れとなった。
新型1/2トラック
次は1/2t(にぶんのいっとん)トラックだ
第1高射特科隊の25年度納入車
ベース車が三菱ジープから三菱パジェロに変ったのが平成8年度
当時はベース車が変わっても名称が「73式小型トラック」だったので「新小型」とか「新型ジープ」あるいは「パジェロ」などいろいろ呼ばれていた。
平成12年に名称変更され「1/2tトラックに」になった。
平成21年度?に霧中灯が2灯に増やされバンパー埋め込みになった
昨年度(平成25年度)納入車はボンネットから
インタークーラ用のエアインテークが消えた。
間が新たなグリルで塞がれている。
ここにインタークーラ移動したのかな?
10式戦車
10式戦車「C3」は野外無線機が新型に変ったようで
右側アンテナベース形状が前型と異なっていた。
おまけ
平成23年度納入車のようであるが、最近庫出ししたのかピカピカの新車状態だった。
しかも部隊マーク付だ!
娘と二人で真剣に写真を撮っている様を見た奥様は
「あんた達は・・・」
と、あきれていた。
駒門駐屯地創立54周年記念行事(10式戦車)
駒門駐屯地創立54周年記念行事(10式戦車)
今回は10式戦車特集だ!
車両番号95-5942
今年は部隊標識が「駒門駐」
車両番号は95-4091
違う車両だな
砲塔マークが「駒門駐屯地」のスペシャルマーキング?
サイドスカートには機甲教育隊のマーク
砲塔マークをアップにすると下に機甲教育隊2中隊の
「V」字マークが描かれているのが分かる。
機甲教育隊の10式戦車は2台参加していたが、
車両番号が初年度納入車と異なるために今年
の参加戦車はどちらも新車であるようだ。
25年度納入の「C3」と言われる第3ロット車だ
ちなみに当ブログでは各年度生産を
「ロット:LOT」表記しているが、メーカーでは
Construction(製造)の頭文字「C」を使用しているようだ。
生産時塗装のままの為に砲身が単一色(濃緑色)
である。
参加した為に砲身も迷彩塗装がなされている。
会場では気づかなかったのだが、訓練展示に
参加した第1戦車大隊の2両の10式戦車には
スペシャルマークが施されていた。
砲手用照準潜望鏡フードと車長用照準潜望鏡
の台座に白色で描かれていたのだ。
アップで取れなかったのが残念
昔の第1中隊マークかな?
と同じもののようだ
「対戦車榴弾(HEAT)に乗った死神」かな?