軍曹!時間だ!… -68ページ目

10式戦車(平成26年度納入車:C4)

平成26年度納入車(C-4)は平成26年後期(10~12月)から平成27年初期(1~3月)に納入された車両である。

主に第8戦車大隊に配備された。

生産数14両中の内訳は自分調べでは以下のようだ

第8戦車大隊:10両(内ドーザ―戦車1両)

第1戦車大隊:3両(内ドーザ―戦車1両)

武器学校:1両


現時点での識別点は以下の通り

①広帯域多目的無線機(野外通信システム)搭載によるアンテナ形状変化

②フロントフェンダーゴムの形状変化

③サイドゴムスカートの材質変化



20151010_2001
アンテナがただの太い棒になってしまった

かっこ悪い


20151010_2005
逆光で露出アンダーバリバリだが

ただの棒が二本立ってるだけにしか見えない


20151010_2000

ネットワークはこんな感じ


20151010_2002

フロントゴムは90式戦車と同様の方式に変更

90式戦車の時の教訓が生きていないのか?

最初からこのタイプにすべきだったな。

操縦手への砂の巻き上げも少なくなったのでは?

と思うわけだ


20151010_2003

サイドスカートゴムは薄くなったのか、

材質変更によるのか形状変化が認められる。


20151010_2015

驚いたのはこれ

クラウチング状態なので加速中なのが

お分かりだと思う。

排気煙が全くなかった。

燃調を変えたのだろうか?

操縦手が上手いのかもしれないが

ちょっと感動

動画を探したらあったので

排気煙の無さに凄く感動すること


https://www.youtube.com/watch?v=ZrB89aIbBiA
乗車整理券瞬殺!!! 大人気の10式戦車体験試乗!!!

武器学校・土浦駐屯地開設63周年記念行事


おまけ

20151010_2011
90式戦車体験乗車のフェンダーゴムは

20年前に無くなったと思っていた初期タイプだった。

ある意味お宝だね。

初期のもはゴムが型付けされているため

左右は専用品なのでお高い

また、すぐ履帯に巻き込んで千切れた

20151010_2010

現用ゴムフェンダーは型付けされていない

一枚ものなので左右兼用でお安い

10式戦車が型付け方式を当初採用

してたのが謎だったが一安心

武器学校開設63周年記念行事


例の件について未だにアップしていないが

本日武器学校にお邪魔したのでとりあえず


今回は駐屯地内に一般車は駐車できないとの

御達しが出ていたので思案の末

「近くの駐車場に止めるか」ということで出発

奥様が「私も行く」というのでご同行

結果的に「駐車場から歩くのヤダ」ということで

正門前まで送ってもらう結果(らっきい)


今回驚いたのは

①観閲行進が無い

②模擬戦(訓練展示)が無い

ということである。


代わりに「装備アトラクション」があった。


また、目玉の1つであったのだろうが

多分、初の10式戦車の一般試乗があった。

20151010_020


装備アトラクションの最初は戦車展示から

20151010_001
20151010_002

74式戦車を先頭に登場


20151010_003
観閲台の前で芸を披露


特に10式戦車は優秀な砲安定機能を披露

20151010_004
前下げしたり

20151010_005
前上げしたり



20151010_006
20151010_007
超信地旋回したり

20151010_008
傾けたり


20151010_009
安心してください、こぼれていません

20151010_011
るねっさ~んす(古)

ご満悦 武器学校長


「何の仕掛けもなく砲身に乗ってる」

というアナウンスだったが・・・・・


20151010_101
MRS(砲口照合装置)の上に

台が設置されていたという驚愕の事実


20151010_013
むろん展示時には外してあった

20151010_012

超信地旋回速度の競争などもあった

74式戦車は強制超信地できないので

信地旋回状態になってしまっていたので

むろんビリだ

動画撮ったんだけど

設定ミスで小っちゃい動画になってしまた

キャプチャーもできやしねえ


20151010_015
空包射撃も披露


20151010_016
芸が終わった装備品は後方で決めポーズ


20151010_017
その上をAH-64アパッチが空中機動を展示


ちなみに

20151010_018
戦車試乗用の10式戦車は

最新車両(26年度納入車)だった


こっちを展示車両にしてくれよ


平成27年度富士総合火力演習

放置プレイから復帰


150822_001

8月22日(土)、23日(日)と2日間にわたり富士総合火力展示演習に行ってきた。
昨年は若干体調が悪かったのに「コミケ」なるものに色目使いHPが0になったために総火演はパスという不埒な悪行三昧

今年は抽選にも外れ、防衛博会員特典の見学も会員本人のみの抽選というなかなかシビアな展開となっていたので諦めていたのだ、知り合いのご厚意で22日の昼、夜の陸幕予行、23日の本番を見学することができた。
この場を借りて、改めて感謝の意を表します。

さて、今年の総火演は酷かった。
22日の予行では不発射車両が続出、10式戦車のスラローム射撃も1台が装填不良の様でオレンジの旗をはためかせながら物陰に隠れていった・・・
その後、10式戦車が出てこないと思ったら00式120㎜戦車砲用演習弾(120㎜TP弾)の破片で観客が怪我をしたと言う話
10式戦車も90式戦車も射撃は中止という一報だった。
当日1800時決心で120㎜対戦車榴弾(120㎜HEAT)は射撃を行うという事で90式戦車は夜間射撃から射撃再開したが10式戦車は120㎜HEATの割り当てが無かったためか本番は空包射撃で代用、90式戦車も120㎜TP弾が使用できないために走行間射撃は無く、停止射のみという残念な結果となった。
そんな観客へのサプライズとして10式戦車のスカートめくったあられもない姿を見れたのは良かったと言うべきであろうか。

これらの件については、「TP弾の破片ってなんだよ、そんなもの当たったら死ねるぞ!」「スカートめくっちゃいやん!…もとい、74式及び10式戦車の履帯離脱の件について」(どちらも仮題)ということで今週中には(長いな)公開予定


150822_002

22日0650 10式戦車の点検射

富士山は雲に覆われ姿見せず

150822_2tk

北海道から参加の第2戦車連隊の90式戦車

(戦車は戦車教導からの借り物)

150822_003

開始時には雲が晴れ雄大な姿をあらわした


150822_005

22日夜間射撃 霧で射撃が危ぶまれたが

御覧のように射撃時は大丈夫だった

白い光は照明弾

オレンジの光は特科の制圧射撃によるもの

150823_001
23日朝 開始時には雲に覆われてしまった


150823_002

74式戦車によるy班集中射


150823_003
ドナドナ