軍曹!時間だ!… -18ページ目

北朝鮮軍の新型戦車

昨日、朝鮮労働党創立75周年祝賀パレードにて新型戦車が披露された。

 

ぱっと見はアメリカのM1エイブラムスである。

しかも先導する装甲車は陸上自衛隊の軽装甲機動車にうり二つ。

 

さらに近づくと

ツッコミどころ満載のディーティールだった。

 

【武装】

①主砲

115mm滑腔砲と判断する。乗員配置が装填手ありと思われるからである。

砲身には耐熱被筒(サーマルスリーブ)無いことがわかる。

砲口先端の出っ張りはMSR(砲口照合装置)であろうが、排煙器(砲身中央部の太いところ)上部後方に丸いレンズ的な物が確認できる。受侵器なのかとも考えたが、位置的に無理であろう。防楯上部の箱状のものが送受信器であろう。

ちなみに過去の北朝鮮軍戦車ではレーザ測遠機が付いていた場所だ。

②同軸機銃

同軸機銃の開口部と判断するが、開口部が大きいので7.62mm機関銃かどうかは分からないが、北朝鮮スタンダードとも言えるので無難に機関銃だろう。

③対戦車ミサイル(双連)

M2ブラッドレー戦闘車と同じように発射時には斜め上にせり上がる構造の様だ。

④擲弾銃

以前は双連だったが、単装にしている。

銃塔と一緒に旋回するタイプの様であり、弾薬箱が射手の防護装甲なのだろうか。

 

2018年の祝賀パレードにおける新戦車(先軍-915)

砲塔上は双連的弾銃、双連対空ミサイル、双連対戦車ミサイルとてんこ盛りだ。

このお祭り状態から真っ当な状態?になったともいえる。

 

【防護装備】

①車体前面装甲

複合装甲風だが、車体前面下部は単一装甲であろう。

上面にはブロック状(格子状)の模様が確認できるのでERA(爆発反応装甲)だ。

操縦手ハッチがペラペラなのは秘密だ。

牽引フックが華奢なのが気になる。

②砲塔前面装甲

M1エイブラムスに似せた外観だが、よくみると薄板なのが分かる。

好意的に言えば「10式戦車やT-14アルマータ戦車と同様の保護カバー」といえるが、取り外しができないようであるし、防楯と砲身の関係性から大した装甲があるようには思えない。

③スラットアーマー

車体部はサイドスカートと共にT-14アルマータ戦車を模倣したデザインである。

砲塔部は中国軍99式戦車の物に酷似しているが、間隔が狭すぎてスラットアーマーとしては機能しない。

④砲塔上面装甲

一応、ERAを装着しているように見える。

⑤APS(アクティブ防御装置)

砲塔正面左右と砲塔横左右に3本ずつ4基計12本の擲弾発射筒がある。

発射筒の上部の四角い箱が検知用ミリ波レーダであろう。

⑥発射発煙装置

砲塔横後部左右に4本づつ2基計8本確認できる。

砲塔上部左右の塔のようなものがレーザ検知器と判断する。

そのまま撃ったらスラットアーマーにぶつかるように見えるのは目の錯覚だろう。

APSの取付方法で装甲の薄さが分かる。

また、発煙発射筒が撃ったら大変!・・・目の錯覚だ

サイドスカートはT-14アルマータを彷彿させるが、リベット止めに見えるこの装甲は何なんだろうと疑問。なんちゃってERA臭がプンプンする。

スラットアーマーの間隔が車体と砲塔では全く異なることが良く分かる。

ちなみに、陸自の使用する110mm携帯対戦車弾(パンツァーファウスト3)をスラットアーマーで防ぐことはできない。

 

【照準装置】

①車長用照準装置(パノラマサイト)

左右に開く扉が確認できる。

細い方が昼間光学系、広い方が暗視光学系(熱線映像装置?)

②砲手用照準装置

片開きの一枚扉である。

暗視(サーマルサイト)のみなのかどうかは不明だが車長用よりも明らかに小さい。

上記照準装置の配置から、砲塔乗員は車長、砲手、装填手の3名で、自動装填装置はなし、結果115mm滑腔砲を使用せざるを得ないのではないかと愚考する。

 

照準装置とは関係ないが、砲塔上面の溶接痕や接続痕が見事に消されている。

フランス軍ルクレール戦車に倣って樹脂コーティングしたのだろうか?

【その他】

最大の疑問は「ベース車はなにか?ということだ。

最新型だった先軍-915に転輪数を除けば車体は酷似している。

片側6脚だったのが1脚増えて7脚になっているのだ。

また、履帯もシングルピンがダブルピンの履帯に換装されている。

ガンマ補正したら脱出ハッチが見えるかと思ったのだが確認できない。

しかし、車体下部の構造はロシア戦車の血統であることが確認できるとともに、サスペンションはトーションバーだと判断できる。

 

【結言】

一応、ざっとした分析をしてみた。

 

個人的にはT-62戦車ベースの魔改造戦車なのかなと考える。

よく言えば西側戦車の技術を取り入れた戦車言えるが、単なる各国戦車の模倣張りぼて戦車である可能性が高いと推察する。

先軍‐915戦車のディティールと比較した場合、新戦車は余りにも雑なディティールと言わざるを得ないのだ。

 

以上、元戦車乗員だった爺の独り言

105TKG 75式105mm粘着りゅう弾1型

【修正増補改訂】

2021.4.24

 

75式105mm粘着榴弾1型の詳細についてご質問があったので知り得る範囲で紹介

 

過去記事(2010年1月27日)の記事

 

 
粘着榴弾(ねんちゃくりゅうだん)は、ホプキンソン効果を利用した砲弾である。

英国が実用化し、High Explosive Squash Headを略しHESHヘッシュ)と呼ぶ。

直訳すると「頭潰れ高性能爆薬(弾)」となる。

APDS同様に名は体を表すというか、イギリスジョークなのかは定かではない。

第1戦車大隊の正面玄関に展示されている弾丸効力の標的

装甲板表面の弾着痕だ。厚さは50mm程度であり普通鋼板(軟鋼板)なので着弾及び爆破衝撃で結構へこんだ上に穴が開いてしまっている。

 

同標的の裏面。直径30cmぐらいの範囲が衝撃波で剥がれてしまっている。

これがホプキンソン効果(Hopkinson effect)であり、離剥装甲片が乗員及び内部機器に損害を与える。

 

HESHは、1940年代に英国の技術者チャールズ・デニスタウン・バーニー卿(Sir Charles Dennistoun Burney)によって開発された。元々は、コンクリートで強化された要塞壁破壊のため)の「ウォールバスター」弾薬として開発され、戦車用としてはチャーチルVII戦車AVRE(装甲工兵車)の165mmL9破砕砲(165mm L9 Demolition Gun)用の弾で採用されている。

米国で簡略化し採用したものがHigh Explosive Plasticを略した(HEP:ヘップ)という名称になる。

Plasticは炸薬に可塑性爆薬であるプラスチック爆薬を使用しているところから命名されたものだ。

 

High Explosive(HE)は高性能爆薬を意味するが、砲弾名称としては“榴弾(りゅうだん)”と訳される。

Squash Headを直訳すると「圧され潰れる頭部」ということになり物騒だ。そこで装甲板に張り付くような様相から、和名は“粘着榴弾”である。

通称はHEP(ヘップ)であるが射撃号令では「ねんちゃく」と呼称する。

 

陸上自衛隊では106mm無反動弾薬及び105mm戦車砲弾薬として採用していた。

106mm無反動砲用は“68式106mmRR、粘着榴弾”、105mm戦車砲用は“75式105mmTKG、粘着榴弾”がある。

双方とも弾径は105mmで構成は概ね同じだが、戦車砲用は発射衝力に耐えられるように鋼製の弾殻(弾体)が厚くなっていると共に弾底が強化されており、弾頭重量が2kg程重くなっている。

 

106mm無反動砲用弾頭の方が弾殻が薄く、炸薬量が多いのが分かる。

 

戦車砲用には1型と2型の2種類がある。

薬莢部の構成が異なり、1型は薬莢の4分の3ほどに焼尽薬莢を採用している。このため、完成弾(弾頭部と薬莢部を組み立てた状態)の重量は2型の20.1kgに対し、1型は17.8kgと2kg以上、軽量化されている。

下の画像は2型の弾頭だが、1型も全く同じものだ。

黄色の標記は炸薬等の火薬入りを示す

下部の黒い部分は薬莢から切り離した際の鋭利な切断面があるので危害予防のための黒ガムテープが巻いてある。

 

過去に私の作ったCGは120mm滑腔砲弾薬と同様に軽量化のための焼尽薬莢使用だろうから、金属部分は黄銅(真鍮)よりも軽量な鋼製であろうとの推測で作成したものだ。

 

ところが参考資料とした制式要綱(C2539)にちゃんと書いてあった。

「薬きょうは、黄銅性の底部と焼じん性のきょう体からなり」

ううむ・・・・

 

また付図4には

「きょう体には,合成樹脂系耐湿性塗料が塗布してある」

 

つまり過去に

「実物見たことないので薬莢部分の色は推定」

「ひょっとしたら、焼尽薬莢部は無塗装だったかも」

なんて書いていたのだが、金属部は黄銅(真鍮)製で焼尽薬莢部には塗装がされていると明記してあったのだ。

 

若さゆえの過ちと思われる。

 

しかし、焼尽薬莢部が何色なのか記述がない。

唯一参考になるものは、ウィキペディアの「粘着榴弾」に掲載の画像だ

ウィキペディア掲載画像をトリミング

画像は粘着榴弾形状の特填弾であり、試験用の弾薬だ。

砲の性能確認で使用されるものであり、無炸薬である。

薬莢底部は見事な黄銅色だが、焼尽薬莢(きょう体)の色は?

銀色?金(黄銅)色?

画像を見る限り、銀色で塗装された塗料が剥がれ焼尽薬莢の地色(段ボールのような色)が見えてると推測するが、金色(黄銅色)も否定できない。

 

さて、軽量な1型が採用されなかったのはどのような理由だろうか?明確な答えはない。(知らない)

 

①焼尽部と金属部および弾頭との接合が弱く破損しやすい

②高価な黄銅は一部だが、複雑なので工作費が高い

③2型の撃ち殻薬莢は空包用として再利用できる

 

と、以上のような理由で2型に軍配が上がり採用されなかったと愚考する。

 

 

 

T-34戦車レース(戦車バイアスロン2020)

戦車バイアスロンに先立ち

8月23日には第2次世界大戦での

最優秀戦車ともいわれる

T-34戦車による余興・・・・

いや

エキシビジョンレースがあった。

余興はT-80Uの方だな。

T-34戦車は85mm砲を搭載した

T-34-85である

映画「T-34 レジェンド・オブ・ウォー」のアレだ。

 

参加した4両の戦車の砲塔には

それぞれスローガンが描かれている。

 

“ブルー”

ОСВОБОДИТЕЛЬ

「解放者」

 

“イエロー”

ИСТРЕБИТЕЛЬ

「戦士」

 

“レッド”

КАНТЕМИРОВЕЦ

「カンテミロヴェッツ」

伝説の046号車・・・らしい(;'∀')

 

“グリーン”

ДМИТРИЙ ДОНСКОЙ

「ドミトリードンスコイ」

日本軍パイロットが敵艦識別で

『ゴミトリゴンスケ』と覚えろといわれた

ロシアの装甲艦と同名だ

 

レースは戦車バイアスロンのコースを準用する。

いわば“T-34バイアスロン”だ

ただし対空機関銃射撃が無いので1周少ない

T-34バイアスロンは一斉スタートである。

30秒後、「黄色い戦士」がトップである。

操縦手の操向動作(ステアリング)

一気にハンドルレバーを引く“ガク引き”だ

「黄色い戦士」が他を引き離したまま弾薬置き場に到着

 

砲弾積載は全員降りるわけではない。

降りたのは戦車長だろう。

車上の乗員は装填手用ハッチから出たから装填手だと思ったのだが、砲弾搭載後、車内には車長ハッチから入った。

車長用ハッチから出たのは車長で装填手用ハッチから出てきたのは砲手と考えると合点がいく。戦車内に入る際はスムーズに砲手席に入るために砲手が車長ハッチから入り車長は装填手用ハッチから乗り込んで車長席側に移動するという時短行動だったと推測する。

つまり、降りる前の状況は、車長が定位で砲手が装填手席側に移動している状態だったと考える。

車長「たま たま・・・あれ?ない」

砲手「弾は向こうだよ!ポンコツかよ!」

車長「ああ、こっちね。フタ開いてた。てへっ」

砲手「速く速く!」

車長「ほい。たま」

砲手「よしっ!!」

弾頭形状および色からBR-365徹甲弾である。

内部に48gの爆薬を有する。 

砲弾は砲塔後部ラックに積載

4発4段の16発収納できるが今回は6発だ

取扱書掲載のラック形状とは異なるが

改良品なのか自作なのかは不明だ。

「ゴミトリゴンスケ」発進

ところが射撃線には“レッド”が一着

的は各車1的であり6発中3発命中が必要

射距離は1200メートル前後であろう。

最初に射撃任務を終了したのは

「カンテミロヴェッツ」こと“レッド”

射撃速度自体は現用戦車に劣らない速さだ

というか現用戦車よりも速い

射撃中の「ゴミトリゴンスケ」の後方をパスする

「カンテミロヴェッツ」

「カンテミロヴェッツ」を追い

バックストレートを疾走する「解放者」

トップの「カンテミロヴェッツ」は水壕通過

独走状態の「カンテミロヴェッツ」

他の3車は団子状態

トップが土堤を通過する頃には

壮絶な2位争い

土堤越えまでは激しいつばぜり合い

ところが、下りで変速ミスをしたのか

「勇者」が失速し「解放者」前へ出る。

「勇者」に差をつけたまま「解放者」は狭小路へ

トップは壕を通過

1周目トップ通過は“レッド”「カンテミロヴェッツ」

障害路を通過し射撃線に向かう

壕を通過した“イエロー”「勝者」

右フェンダーをぶつけたのか破損している

第2位通過は“イエロー”「勝者」だ

“ブルー”「解放者」は変速ミスでもしたのだろうか?

“レッド”は波状路(地形障害⑥)前を右折し

バックストレートへ向かう

半分しかコースを使わないようだ。

“ブルー”はいつの間にか最下位。

ところが最下位通過は1秒差で“グリーン”だ

“グリーン”が遅いのか“ブルー”が速いのか・・・

単独トップの“レッド”は射撃線へ到達

同軸機関銃射撃だ

目標は

「パンツァーファーストを担いだドイツ兵(多分)」

“レッド”が射撃任務離脱時に“イエロー”到着

3番目は“グリーン”だ

何故か横向きで侵入したので信地旋回

ほぼ同時に射撃任務達成

ところがピクリとも動かない“イエロー”

“グリーンは”2位離脱

遅れてきた“ブルー”も射撃終了だ

“レッド”を追いバックストレートを

疾走する“グリーン”

速度は何と時速57キロメートルだ

独走の“レッド”

追う“グリーン”

トップの“レッド”は最終傷害の壕を上るところ

“グリーン”はホームストレートに入ったところだ

3位、4位の姿は見えない

独走のまま“レッド”が1位でフィニッシュ

遅れる事1分12秒で“グリーン”がフィニッシュ

3位争いは“ブルー”が一歩リードだ

と思ったら、ギアが入らないのか

“イエロー”が動かない

“ブルー”3位でフィニッシュ

最終フィニッシュは“イエロー”だ

優勝は“レッド”「カンテミロヴェッツ」

さすが伝説の戦車だ

 

おまけ

T-34に先立っての訓練展示のため

各戦車の前を通過するT-80U戦車

中央に各色の旗を立てたT-34が確認できる。

イメージと違いT-34ってデカいんだなと思う。

というか、現用ロシア戦車の扁平さは異常

 

後ろの緑の戦車は中国軍の96式戦車

単車で見ると小さく感じるが、案外大きい

赤色の戦車はT-72B3

手前の3両は画像左より

T-80BVM、T-80U、T-90Aとなる。