軍曹!時間だ!… -19ページ目

戦車バイアスロン2020(T-80BVM)

2020年8月29日

今日は戦車バイアスロン最終日である。

T-80主力戦車の最新型であるT-80BVMの

のエキシビションレースが行われた。

T-80BVMは昨年配備された最新型である。

最新型と言っても、お蔵入りになる運命だった

ガスタービンエンジンのT-80を寒冷地での

動容易性に目を付けT-90、T-14などの

技術を取り入れてリファインしたモデルである。

T-80BVMのBVMは

T-80BにV(ERA)つけ、M(改良型)したものだ

以前T-80BVというモデルがあったが

ERA(爆発反応装甲)は第1世代の“コンタクト”

を使用していたが、T-80BVMは第3世代の

“レリクト”と言われている。

ガスタービンエンジンの排気は高温である

そのため陽炎で後方戦車が揺らいで見える

このド派手な熱シグネチャーが欠点だ

各戦車前に示されているのが第一関門である

「地形障害①スラローム」だ

前へ!!

スラロームコースを進む“T-80BVMグリーン”

他レース同様に参加4両は時間差で発進する

後ろの対戦車砲やダグインのT-62が絶妙だ

弾薬置き場に到着

後方の車両はBREM-1戦車回収車

“乗員全員が下車する”という訳ではなくて

”定位に付く”というのが基本動作の様だ

「たま」「よし」

弾は“3P-11Practice HEAT(HEAT演習弾)”

自動装填装置の型式が違うためかT-72よりも

給弾に時間がかかるようだ

https://www.youtube.com/watch?v=QHn_N3Vq9DM

上記URLはT-80の給弾動画である

HE-FS(翼安定榴弾)を自動装填装置に給弾

 

射撃線へ前進!!

射撃線(陣地)に入った“T-80BVMグリーン”

初弾は概ね陣地進入11秒後だ

しかも外れって・・・・

“T-80BVMレッド”は陣地進入から発砲まで

約6秒、そして命中だ

ちなみに

90式戦車や10式戦車は

陣地進入から発砲まで0秒だ。

というか、止まる前に撃っているから

マイナス秒だな。

 

第1射撃課題の「戦車砲」が終わると

バックストレートを疾走し

「地形障害②水壕」へ向かう

水壕は河川渡渉を見立てた地形障害である

T-72は時速40~50キロメートルという速度で

派手に突っ込んできたので戦車が消えるは

フェンダーが・・・の状態になるためか

T-80は慎重な進入速度である

時速10キロメートル前後と言う徐行速度だ

 

水深は1メートル程度だ

水が減らないように常に給水している

水壕を抜けると次は「地形障害③土堤」越え

ちょうど川を渡って土堤を超えるといった

シチュエーションであろうか

「地形障害③土堤」は楽勝でこなし

ホームストレートへ向かう

ホームストレートに入ると

「地形障害④狭小路」「地形障害⑤超壕」

が待っている

「地形障害④狭小路」

ポストを倒すとペナルティー喰らうので

要注意だ

「地形障害⑤超壕」

超壕とは言っても対戦車壕の設定だろうから

上を飛び超えるための跳飛はできない

壕をクリアしたら全速だ!!

中央観客席前のホームストレートに設置された

ゴールポストを通過する

1周目(実質半周)クリア

「地形障害⑥」に向かう

「地形障害⑥」は「段差」という事だろうか?

いわゆる整備のためのピットに見えるが

何を模したものだろう?

とりあえず唯一派手なシーンが見れる場所だ

「地形障害⑦波状路」へ向かう

波状路は戦車たる所以を見せられる地形だ

“T-80BVMレッド”は時速53キロで通過

「地形障害⑧」へ向かう

ここも何を模したのか不明な場所である。

左右の黄色い看板と通路内の赤い棒?から

地雷原に作られた“啓開路”と推測した

バックストレートを抜けると

「地形障害⑨登坂路」に向かう

「地形障害⑨登坂路」を抜けると

「地形障害⑩超堤」がある

超堤をクリアすると更に登坂路があるが

「地形障害⑪」とカウントするのかは不明

なお、T-80BVMの映像がないので

中国軍の96式戦車で代用した。

登坂路を抜けると

バックストレートに入り

機関銃射撃線へ

第2射撃課題は「対空射撃」だ

砲塔上の重機関銃の射撃である。

射距離は不明なのだが

どうやら600~800メートルぐらいの様だ

銃身先は泥などが入るのを防止するために

ラップで蓋をしているが、そのまま撃てる。

撃ち殻薬莢が飛び出しているのが分かる。

ちなみに銃の横の袋はリンク受袋だ。

射撃が終了したら

約1キロメートルほどのバックストレートで

最高速アタックだ

そして周回コースに入り②~⑪の地形障害を

クリアしたら、機関銃射撃線に入る

第3射撃課題は「同軸機関銃射撃」だ

自衛隊では「連装銃」と称するものだ

目標は「RPG-7を担いだ歩兵」

射距離は恐らく300mぐらいと推測

一番最初に“レッド”が射線に入ったのだが

故障したのか砲身が上がったままだ

同軸機関銃射撃が終了したら

二回目の最高速トライをして

フィニッシュへとむかう。

“イエロー”のゴール

1位だったがタイムは25分48秒

T-72B3のトップよりも10分以上遅い結果に

エキシビションとはいえ残念な結果だ

 

おまけ

途中で“ブルー”がいなくなったと思っていたら

ハマってリタイヤしていた。

ライブは怖いな。

 

 

 

 

戦車バイアスロン2020(会場紹介)

先に“タンクバイアスロン”と紹介したが

ウィキペデアでは“戦車バイアスロン”になっているので

以後は“戦車バイアスロン”と表記する。

 

今年は8月23日から9月5日にかけて実施されている

第6回国際陸軍競技大会「ARMY-2020」の競技種目として

競技は8月24から29日までの5日間に渡る。

23日にはバイアスロン会場にてT-34戦車によるレースが実施された。

また、29日には最新型であるT-80BVM戦車の訓練展示があるようだ。

 

画像はグーグルマップより

 

開催場所は首都モスクワ、クレムリン宮殿から

西南西へ約50キロにあるアラビノ演習場だ

地図でも「タンコヴィ・ビアトロン」と表記されている

英訳で「タンク・バイアスロン」の意味である

距離を測ったところ1周約4キロメートルである。

赤い表示の場所前がゴール地点であり、

スタート線はゴール広場の西端である。

競技はこのコースを3周する。

実質的には2.5周ほどだ。

 

コースは上図のようになっている。

緑、赤、黄、青の◇がスタート位置だ

白地□に1~11が路上障害位置

1:スラローム

2:水壕(渡渉:としょう)

3:土堤

4:狭小路(きょうしょうろ)

5:壕(対戦車壕通過)

6:段差(?)

7:波状路

8:地雷原通過(?)

9:登坂路

10:超堤(ちょうてい)

11:登坂路

6と8は正式に何なのかが良く分からなかった

 

赤地□が戦車砲射撃位置

黄地□が機関銃射撃位置

赤線〇が戦車砲目標区域

射撃距離:約1500メートル

黄線〇が重機関銃射撃区域

射撃距離:約1500メートル

オレンジ線〇が同軸機関銃射撃区域

射撃距離:約500メートル

赤と黄色のPはペナルティーサークル

走行距離500メートル

 

先回、戦車目標は約2400メートルとした。

砲弾飛翔時間から導き出したのだが

グーグルさんの計測では

1400~1600メートルほどだった。

訂正する。

 

 

タンクバイアスロン2020

昨日何気にYTで乃木坂ちゃんの動画見てたんだな。

すると、戦車のサムネおすすめ動画が表示されていた

何気に見たらロシア主催のタンクバイアスロンの動画

しかも“ライブ”だと?

https://www.youtube.com/watch?v=O-jmMdQlwIQ

«Танковый биатлон». Гонка 1-го дивизиона: прямая трансляция

≪タンクバイアスロン≫ディビジョン1レース:ライブストリーム

 

とりあえず、上記動画のさわりを紹介

 

コースは上図のようになっている。

戦車は各国ごとに色分けされている

青:ベラルーシ

黄:セルビア

赤:アゼルバイジャン

緑:中国

紹介するのは現停止位置である各色の点から

前進してスラロームコースを経て突きあたり

そこで戦車目標に対する射撃をする

 

発進位置の各国戦車

 

各国タンククルー(戦車乗員)紹介

 

中国軍

戦車は96式戦車

 

アゼルバイジャン軍

戦車はT-72B3

 

セルビア軍

戦車はT-72B3

 

ベラルーシ軍

戦車はT-72B3

 

中国以外はT-72B3を使用している

 

競技場概要

観客席から見る

前方に伸びる道の広くなったところが

スラロームコース

奧の左右に伸びた道まで前進し射撃する

 

第1走者(車)の中国軍で

競技紹介

【乗車】

乗車!!

発進線に付いた中国軍の96式戦車

超ミニスカートだが、以前参加した際に

捲れて「(/ω\)イヤン」したから変えたのか?

 

【状況開始】

[10秒]

発進後、約10秒でスラロームコースに進入

進入速度は時速30キロメートル

 

スラローム速度(時速)は

最低:9キロメートル

最大:15キロメートル

平均:12キロメートル

[30秒]

発進後30秒でスラロームコース走破

脱出時速は12キロメートル

 

[40秒]

速度ませ!!

10秒後、時速44キロメートルに達する

直線コースにおける最高時速は

51キロメートルだった

しかし

徐々に砲身が下がるのは何故だ?

 

[50秒]

弾薬置き場到着

 

[58秒]

弾薬搭載は全乗員が一度下車する

 

[1分5秒]

操縦手が砲塔上の砲手に砲弾を手渡す

弾頭の形状から

翼安定対戦車榴弾(HEAT-FS)だ

 

[1分8秒]

弾頭の次には装薬(発射薬)を手渡す

96式戦車も

ロシア戦車の血統なので分離弾薬である

砲身が垂れてた理由は弾薬積載のためか?

 

[1分21秒]

戦車砲弾3発、搭載完了

3発の給弾時間は30秒ということだ

思いのほか速いな

 

砲安定装置を効かせて射撃線へ前進

懸架装置とともに安定精度ほ良いようだ

 

{1分46秒}

射撃線(射撃位置)に到着

T-72とくらべ停止時の車体抑制は非常に良い

 

{1分53秒}

初弾発射

射撃位置到達後7秒で初弾だ

初弾が7秒で出るという事は

走行間に装填済みということだ

 

[1分56秒]

命中!!

ど真ん中だ

素晴らしい

弾痕(125ミリメートル)から

的の最大幅は3.5~3.6メートル

高さは2メートルほどだ

概ね主力戦車の正面全姿になる

2.7秒前後で到達しているので

射距離は2400メートル前後であろう

 

[2分10秒]

第2目標現出

 

[2分15秒]

2弾め発射

 

[2分18秒]

命中!!

弾一つ下、左へ80センチ程ずれたようだ

 

[2分32秒]

第3目標(最終目標)現出

 

[2分37秒]

最終弾発射

 

[2分40秒]

命中!!

方向良し

しかし、目標下ぎりぎりだ

 

この中国軍クルーの練度は良いようだ

初弾は映像では判らないが次弾三弾共に

目標現出から5秒以内に射撃できている

 

とりあえず中国軍による

スラローム走行及び停止射撃はこんな感じである