こんにちは、ぬぬつきです。今回は今まで作った鉄道橋(鉄橋)や高架線をご紹介します。
2025-03-17
こちらもご参考にどうぞ
2021-01-13追記しました
関連項目
・作ったクレーンいろいろ
・作った倉庫いろいろ
◆鉄橋◆
○鉄橋A
撮影用に、そのつど制作している鉄橋のグループです。橋脚に城壁パーツを使用しています。
○簡易木橋
元は普通の木橋だったものに線路を載せただけ。ナローゲージの方が似合いそうですね。
○鉄橋B(トレッスル橋)
2x6プレートを大量に使用して作ったトレッスル橋です。見た目にロマンがある一方で安定性にはやや不安がありました。
福井レゴオフ2020にて。punikov氏の装甲列車を載せて。
○鉄橋B2(トレッスル橋・非連続タイプ)
2021-01-13追記
非連続…という言葉が正しいか分かりませんが、画像にあるとおり、橋脚が分かれているタイプです。実際には橋脚の裏にある2x2円筒ブロックが線路を支えています。この方式だと、カーブに対応しやすいほか、全体的な使用パーツ数を減らすことが出来ます。川崎ジオラマに向けての製作です。
○巨大鉄橋
部屋の中で机と机の間に設置していた鉄橋です。287系が入線した際に崩れ落ちました。
○鉄橋D
トラス構造の、よくある一般的な鉄橋です。この記事を投稿した段階での最新作。価格を下げるために使用するパーツの種類を極限まで減らしています。
線路以外だと以下の4パーツで構成されています。
①2x6プレート 多数
②2x2ターンテーブル 多数
③2x8プレート ちょっと
④お城の見張り台パーツ 多数
お陰で見た目は貧相ですが、橋としてはこれくらいが丁度いいかもしれません。
また、イベントへの搬入も考慮して分解できるようにしてあります。このへんの低廉・分解の設計思想は近作の倉庫にも通じるものがあります。
幅は突起こみ8ポッチまでなら入線できます。ただしロッドが飛び出している蒸気機関車は入れないかも……。
○鉄橋D2(跳ね橋)
2021-01-13追記
川崎ジオラマにむけて製作した跳ね橋です。トラス橋をベースに、船が通過できるよう開閉部(線路約2.5本分)を設けています。ラジコン動力車が通過することも可能です。いずれは本線に組み込みたいですね…?
◆高架線◆
○コンクリート高架
こちらも城壁パーツを使用した低めの高架線です。途中に歩行者用のトンネルを作ると楽しくなります。
○岸壁高架
断崖絶壁に線路が敷設されたら…という想像で作った高架線(?)です。これについても城壁パーツを多用しています。
○盛り土・土手
橋でも高架でもないですが、せっかくなので載せておきます。パーツボックスか空き箱の上に緑色のフェルト布を被せています。
───
以上です。たくさんパーツを消費する橋ですが、線路に高さが出ると楽しいです。また、できるだけシンプルかつ強固に…と工面するのも楽しいです。