こんにちは、ぬぬつきです。

5月末にアップデートした無蓋車を、再び改修したので紹介します。

 

↓前回記事

 

今回のポイントは荷台を茶色にしたことです。
黒・茶のツートンカラーがいい感じです。黒一色より見栄えが良いのではないでしょうか。





また、ブレーキに関しても改良を加えています。前は妻面にハンドル状の手ブレーキを設置していましたが、今回の改良で側ブレーキに変更しています。昔は、上写真のように、側面のブレーキを操作して貨車の入換作業を行っていたそうです。

 

 

底面。最初に無蓋車を作ったときの目標の一つが、「魅力的案床下機器」を作ることでしたから、今回はそれをうまく達成できた形になります。各部で固定しているので強度もあります。……とはいえ、生産性は悪いですが💦

 

◎無蓋車の改良小史

この貨車については、改造を何回も重ねましたので、その経緯を簡単にまとめました。

 

初期型「丙と100型」(2018.5)

 

最初の形式。黒くて小さい貨車を丁寧に作るというコンセプトはこのときからあります。



・改良型「丙と110型」(2018.9)

(写真なし)

・短縮型「丙と120型」(2019.10)

小型化・強靭化してリメイクしたものです。


拡幅型「丙と200型」(2020.5)

大幅改良。幅が広がり、側面あおり戸が開くようになりました。


・拡幅型改「丙と210型」(2020.6←今回)

 

お気に入りの一両ですので、今後も外見・強度ともに良くしていきたいです。あと、できればあと2両ほど量産したいですね。

 

 

 

◆─────────────◆

◎近況と鉄道の話題

 

6月19日に県を跨いでの移動が可能になり、いろいろおでかけをしました。

 

↑6.21 レゴ仲間とお泊り会 東急の新型電車も数が増えてきました。

 

 

 

↑6.26 川越ひとり観光 西武特急レッドアロー号は好きな特急の一つです

 

 

 

 

 

↑6.29 飯能ソロ登山 ひさびさの自然

 

 

↓7.4 レトロ艦船オフ

 

 

 

↑7.5 レゴ仲間と横浜散策会 今年度から関東のながに君に横浜を案内(…できたかな?)

 

 

最後に一枚。シャッタースピードを落として撮影した気動車です。ライトが点くと、こういった写真も撮れるのが面白いですね。

 

 

今月は、各種の軍艦や列車、戦車、火砲…加えてstudioで設計した再現形鉄道についてブログ記事を書くことが目標です。ではでは。

 

おわり