あなただけのカスタムメイド英会話
あなただけのカスタムメイド英会話は、


一般社団法人 日本トランスレーション協会

が運営しています。


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

TEDxFukuoka2023 "All Good Things"を開催しました!

4月22日に、福岡市科学館サイエンスホールにて

TEDxFukuoka2023(テデックスフクオカ)のメインカンファレンスを開催しました。

(開催しました、と書いているのは私が今回のイベントのCo-organizerという副代表だからです)

 

誰かのFacebook投稿で見かけて、通訳翻訳チームのボランティアスタッフに応募したのが10年前。

初年度は同時通訳ブースで、プロの会議通訳者さんたちに混ざって同通を体験しました。

 

その後、コンテンツ作りやイベント運営の方に興味が出てきたため

スピーカーチームとして登壇者を発掘してインタビューし、

プレゼンテーションづくりをサポートする役をしてきました。

 

振り返ると、自分の能力不足やコミュニケーション不足で、

スタッフや登壇者にご迷惑をおかけしたこともありました。

家族にもかなり心配をかけたこともありましたね。

 

過労や燃え尽き症候群を繰り返しましたが、

それでも10年続けてきて見えた世界があります。

 

多様な分野の専門家にインタビューし、

そのエッセンスを10分前後のプレゼンテーションに凝縮する作業工程をサポートできるのは

自分が一番勉強になるんですよね。

 

多様と言えば、

私も色んな職業方々の英語学習を伴走しています。

小中学生に教えることも含め、

英語教育に関連することだけでなく、講師が様々な分野について学びを深めるからこそ

話により広がりや面白さが出てくると考えています。

(知識を教えてくれるものなら、参考書やYouTube動画で十分です。

何かを教える立場の人は、その人自身が学んでいる必要があると思っています。)

 

また、英語を教えるだけでなく、輸入や商談の通訳、翻訳等の事業をしていることで

実際に仕事に役立つということを体現できていると思っています。

もちろん、問題解決を請け負いたいという興味と好奇心からしているというのもありますが。

 

今回、社会人や大学生だけでなく、高校生も多数参加いただきました。

 

個人的には、

私の可愛い可愛い教え子たち(娘含む)がこのイベントに率先して関わってくれたことが

今回一番のハイライトでした。

 

1人はイベントのMCを見事にやってのけました。

 

もう1人の生徒さんと娘は、数ヶ月かけて楽曲提供をしてくれました。

作曲した曲がイントロやBGMで流れたんですよ。

 

英語教室に関係ないでしょう?

と思われるかもしれません。

ですが・・・

 

学校や家庭で体験できないことができて、

普段は出会えない人たちから直接話が聞けて、

臨機応変に考えて行動することが求められて、

大変だけどそれを通して成長する経験ができる。

 

こんな刺激を受けた彼らは、きっとやりたいことのために

全力投球したいという気持ちになるでしょう。

 

なんのために英語を学ぶのか?

別に英語なんてしなくても良いんです。

しなくても、生きてはいけます。

 

でも、こうしたインターナショナルな場で、

英語の力を使えば自分の視野や世界が広がることを

身をもって体験すれば、自ずとやる気が湧いてくるのではないでしょうか。

 

私はそんな気持ちでやってきました。

一人一人、関わる目的は異なります。


やる理由は違っても、よいものをつくりたい!と思う

参加者・登壇者・ボランティアの方々と一緒に

この素晴らしい機会をつくることができたと感じています。

 

関わってくださった全ての方々、1人欠けても実現できませんでした。本当にありがたいです。


協賛してくださったパートナーのみなさまにも感謝申し上げます。

ありがとうございました!

 

動画のアップロードをどうぞお楽しみに。

 

リチャード朋子

 

Flickrに写真がアップロードされていたので、こちらでも共有しますね。

このために作られた特別ステージ。TEDスタイルの赤い丸絨毯です。

 

Session1では、アンちゃんと2人でMCをしました。彼女は喋りのプロなので安心感が違います。

 

ドラマ「ファーストペンギン」のモデル 坪内知佳さん。

実物はどの写真どの動画より美しく、チャーミングでパワフルな方です!

 

田川郡の里山で予約制のレストランを経営する、葛原さん。ハンバーグ食べに行きたいです。

 

Session3のMCを務めた、中学2年生のかほみさん。

機材トラブルにより、アンちゃんと2人でアドリブで長めに話してもらうことになりましたが、

これが素晴らしかったです!

 

アイルランドの伝統的な音楽とダンスの生ライブに圧倒されました!

 

登壇者と一部のスタッフの素敵な笑顔の写真。私はいません。

カメラマンさんの指示が聞こえるようにマイクを持って走ってました(笑)

それも良い思い出です。

 

この笑顔!イベントが終わった後かな?

 

公式の TEDx Official Instagramにも取り上げられていました。

https://www.instagram.com/p/Cr-68AHtDu1/

 

これは嬉しい!

 

 

大雨のゴールデンウィーク

GW後半は、

台風かと思うくらい酷い暴風雨でしたね。


近所の水路も、

那珂川も御笠川も宝満川も筑後川も

水位が高く濁っていましたよ。


仕事や家族行事などもあり

まとまった休みはありませんでしたが…


久しぶりにフェリーに乗って、

筑前大島(宗像大島)に行ってきました。


透きとおる玄界灘


帽子は必須です


「沖ノ島」を拝むことができる、沖津宮


宗像市が見えます


砲台跡があるエリア

よーく見ると、沖ノ島が写ってます!


この日も、見えたり見えなかったりしていましたよ。


能古島などと違って

移住者が少ないと思っていましたが、

新しいお店やお家も出来ているようでした。


コンビニやスーパーがないこの島に住むのって

どんな感じかなぁなどと考えました。

(個人商店はあります、1件?)


インターネット環境があって、

できる範囲は自給自足で頑張って、

たまにコストコか業務スーパーに行けば大丈夫かな?笑


やりたい仕事ができて、

会いたいときに会いたい人たちに会うことができれば、

私自身はどこに住んでも良いんですよね。


色んなことを削ぎ落としていくと、

本当に大切なものが見えてくるのでしょうね。




明日は雨が止むようです。


学校、仕事、あなたの新生活の再スタートがよいものになりますように。


リチャード朋子

4月22日(土)に開催します!

毎日、仕事やレッスンの合間が埋まっています。

なぜかというと・・・

こちらのイベントの準備です。

 

登壇者のみなさんがプレゼンテーションを作るお手伝いをしています。

日本語と英語のどちらもあります。

 

 
ちなみに、こちらは12月でした。
 

 

 

 

 

チケットの販売も進んでいますが

おそらく日曜日くらいまでは間に合うと思います。

 

気になる方は是非ご参加ください!

 

リチャード朋子

 

 

 

小学生が英語習慣を身につけるには?

「ラジオなんて聴く習慣ないです…」

という方も多くいらっしゃると思いますが、

習慣化しやすいという意味でもおすすめ。


前回、社会人向けの記事で紹介しましたが、

今回は小学生向けです。


「テキストを購入しても、続くかわからない…」

ということであれば、

購入せずにアプリで聴いてみましょう。


子どもが率先して勝手に聴いてくれることはほぼないので、お母さんお父さんが最初は一緒に聴くようにすると良いですよ!


アプリは検索してみてください。

こんな画面です↓


小学生には「小学生の基礎英語」がおすすめです。

アプリがあれば、

前週のストリーミングか聴けます。


右上の番組情報を押すと…↑


そのレッスンのスクリプトが

4コマ漫画で見られます。↓

プリ太…爆笑


「よし!英語を勉強しよう!」

と言ってもなかなかの気合と根性が要ります。

自分を奮い立たせるのも大変なのに、子どもをその気にさせるのはもっとキツいです。


そんなことをせずに簡単に身につけるには…

日々の生活の習慣の一部にしてしまうことです。


現に、毎日音読をしている子や

ラジオを聴いている小学生は、

ものすごく伸びています。

(ドンドンイングリッシュや、基礎英語2など)


ハードルを上げすぎずに、

少しずつ毎日続けることが大事です。


↓単語を、声に出しながら書き込んでいくこちらもおすすめ。5分でも良いです。



新学期も始まったので、

私も朝のラジオ習慣(日本語ニュースと英語ニュース)を再スタートしました。


後回しにしがちな中2の娘の英語学習時間も、

親子でまずは10分間取ってみたいと思います。

(寝る前は英語本を読んでいるので、夕飯直後しかないかなぁ…)


習慣化できる環境作りを

ぜひ一緒に頑張りましょう!


「実際にやってみたら、

ウチの子はこうなりました!」

という感想もお待ちしてます


どちらに転んでも、

アドバイスできると思いますよ。


リチャード朋子


春休み、娘のピアノ中に歩き回るのが楽しみでした

2023年も勝手におすすめ!おとな・社会人向け【NHK英語ラジオTV番組】

今年も、勝手におすすめ記事です!

(これを書くために、ひととおりラジオを聴き直しました爆  笑

 

子ども英語教室も運営していますが、

社会人のレッスン・法人向け英会話レッスンも変わらず実施しています。

(もともとそちらの方が専門です・・・苅田にある自動車工場でもビジネス英会話を教えていました)

 

今日は大人(社会人や大学生)の方に役立つ記事を書きます。

 
私が何よりも勧めている
NHK教育ラジオは毎年アップデートされており、
非常にクオリティが高い教材です。
しかも、無料!!(喜んで受信料払って応援してます、笑)
テキストを購入したとしても数百円です。
 
私がおすすめしたいのは、最初から色々買わないこと。まずは聴いてみて、お気に入りを見つけることです。
スマホにらじるらじる(これはHPリンクです)のラジオアプリを入れておくと便利です。
 
image
(アプリ:NHKゴガク 語学講座)
 

↓このサイト「おうちで英語学習」がすごいです!

スクリプトも音源もありますよ。(払ってるNHK受信料分くらいは軽く取り戻せます)

 

 

 

それでもテキストを有料で購入するのは、日本語訳やそれ以外の読み物があるからでしょうね。

 

下矢印レベルの目安も書いてあります!

image

 

NHKラジオを語り出すと止まらないのですが、
今年は私が独断と偏見で"勝手に"タイプ別・おすすめ番組を書いてみました。
 
どのタイプかなー?と考えつつ、
「そうそう、これが好き!」
「いや、私はこっちの方が好き!」
のようにみなさんが考えるきっかけになれば嬉しいです。
 
スタートして3年目のこちら!!
NEW「中高生の基礎英語 in English」
15分間、全部英語で進める番組です。
月〜金で同じダイアログを聞いて、それについて説明したり、意見を言ったり、学びを深めていくスタイルです。
英語環境に慣れるのにはすごくいいと思います。
例えば、アメリカの語学学校で英語を学ぶときってこんな感じです。当然ですが、英語を英語で説明するんです。
 
もしオンライン英会話で日本語が通じない講師を選ぶとしたら、質問も答えも全部英語になります。
このラジオを聞いて頑張れそうな方は、ネイティブ講師とレッスンをしても満足できるでしょう。
逆にこの番組を聞いて、「いやこんなの無理・・・」という方は、日本人のバイリンガル講師か、ネイティブの日本語がわかる講師をおすすめします。
 
 
 
それでは、本題です。
 
あなたにぴったりな番組はどれ!?
 
【おとな 初心者〜初級レベル】
 
聴くのも話すのも苦手、英語に触れてみたい →「エイゴビート2」(テレビ)
 
✅道案内などでとっさに言葉がで出ない、即反応できるようになりたい→ 「英会話タイムトライアル」
 
集中して聴く時間はないが単語を増やしたい、暇つぶしにアプリは触れる →「ボキャブライダー(ラジオ)」
 
物語を英語で聴いてリスニング力と理解力をつけたい、ストーリー自体を楽しみたい→ 「エンジョイシンプルイングリッシュ」
 
【おとな 中級〜上級】
 
聴けるし読めるが、話すチャンスがない。毎日アウトプットする習慣をつけたい → 星「英会話タイムトライアル」
 
文法をしっかり学びながら英会話もできるようになりたい→「ラジオ英会話」※3年前から文法説明がベースになっています
 
日本に居ながら、1日15分は英語漬けになりたい。英語を英語で学びたい → 星「中高生の基礎英語 in English」
 
仕事で必要なので、ビジネスシーンですぐに使える単語やフレーズを増やしたい → 「ラジオビジネス英語」
 
様々な意見が飛び交うビジネスのシチュエーションから世界のトレンドや考え方等を学びたい。ナチュラルスピードの英語に慣れたい → 「ニュースで学ぶ現代英語」
 
 
【性格、習慣別】
 
集中して机に向かってやりたい方 →ラジオ + テキスト
ながら学習(支度しながら、料理しながら)で続けたい方 → ラジオ「ボキャブライダー」「タイムトライアル」など
仕事後にリラックスしてぼーっと楽しみたい方 →テレビ「キソ英語を学んでみたら世界とつながった。」「太田光のつぶやき英語」
子どもに見せながら自分も勉強したい方 → テレビ「エイゴビート2」「キソ英語を学んでみたら世界とつながった。」
 
 
さてさて、どれをやってみたいと感じましたか?
レベルはテキストに記載されているこちらのページを参考にどうぞ。
 
 
スマホに「NHKゴガク」というアプリをダウンロードすると、過去1週間分がストリーミングでいつでも聴けます。
これを使って、家事をしながら、通勤しながら、英語に触れる習慣を作れますよー!
 
音声も出るし、復習にも使えて、ますますテキスト要らないですよ。
 
NHK語学の公式ページはこちら右矢印NHK語学 英語のテレビ番組・ラジオ番組
 
あなたのお気に入り番組はどれですか?
私は好きな講師の先生方ばかりで、一人なんて選べません・・・
 
ラジオやテレビは、4月開講です。
コンテンツ的にも難易度が低めの今がおすすめ。
気になるものは是非聞いてみてください。
 
 
AIやChatGPTなどが話題になり、
「翻訳も通訳もAIがやるから、英語なんて要らない」という方もいます。
果たして本当にそうでしょうか?
機械翻訳も性能は上がっているものの、間違いを見つけて修正するのはやはり人間です。
テクノロジーを使いこなせる能力を持つ人になりたいですね。
 
自由に使える語学力は、一生の財産です。
コロナウイルスのパンデミックも落ち着いてきて旅行も少しずつ回復してきているようです。
先月から天神や博多を歩くとスーツケースやバックパックを持った外国人もよく見かけるようになりました。
 
コロナ禍を経て、また自由に旅行に行ったり留学できたり外国人と働いたりする日が、もう来ています。
 
「今よりもできるようになりたい」というご自身の気持ちを大切にして、
ぜひ一緒に頑張りましょう!
 
私たちを選んでくださっているみなさまのサポートが出来るよう、これからもより一層精進します。
 
 
image
私たちの教室は福岡市南区の若久通り沿いですので、高宮駅周辺(野間、多賀、若久、中尾、清水、玉川)や
大橋駅周辺(大橋、南大橋、筑紫丘、塩原、向野)などからは徒歩・自転車・西鉄バスでお越しいただけます。
もちろん天神大丸前や博多駅からもバスがあります。コインパーキング(5台)からは徒歩1〜2分です。
 
 
1対1のマンツーマンレッスンのため数に限りがあります。
対面、オンラインと両方対応しておりますが、現在ほぼ満席となっております。
曜日と時間帯によっては若干名のみ可能です。
※2023年4月現在、社会人レッスンは満席です。
場合によっては講師のご紹介ができますのでお困りの方はどうぞお問い合わせください。
 
小・中学生に関しましても、若干名であればレッスン受け入れ可能です。
 
ご興味のある方はよくブログをお読みの上、ご連絡頂けると幸いです。
 
 
リチャード朋子
twotreesenglish@gmail.com
 
 
 
社会人向けのテキストも、Oxford University 出版社のものを使用することが多いですが、
医療系は職業と目的により使用するものが変わります↑
 
 
 
 

 

 
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>