コンテクストの意味は、注がなくとも分かるようにしておこう。パラドックスの意味もしっかり確認。センター大好き芸術論です。
問2
傍線が引かれているのは『軽やかな聴衆』です。これは対比問題ですね。
何と対比されているかというと『真面目な聞き方をする聴衆』です。
さらに傍線部を拡張してみてみましょう。すると傍線部の上に『表層的な感覚刺激と戯れる』という説明が見いだせます。
では選択肢を見ていきましょう。対比問題ということは『真面目な聴衆』の説明をする選択肢を消さなければなりません。
3と4のような聞き方では、まじめな聴衆になってしまいます。
無関係な、音楽の内容に触れた2と5も違います。
問3
例示問題です。例示問題でしなければならないことは、前提条件を探さなければならないということです。
問題はどのようにして、神話が成立したかということ。本文では、バッハ、モーツァルト、ベートーベンなどの例示をあげています。
その後にきちんと書かれています。『神話は、まさに現代において解体しつつある真面目な聴衆を支えてきた純粋鑑賞の所産』と。
例えば、などの例示があったら、その前後が重要という典型例です。
この前提をきちんと満たした選択肢は5です。
問4
まず、傍線中の指示語を明らかにすることは絶対です。『ここ』とは前文の『そのようなこと』を指します。
『そのようなこと』とはさらに前文の『聞き手は作品を聴きながら作者の人格や個性を感得し、作曲をした時の作者の心情に思いをはせる』を指します。
そして、この指示語の逆説が、傍線部の下に書かれています。
その二つのポイントをきちんと押さえた選択肢。よって3番が正解です。
問5
選択肢を見てください。すべての選択肢が、同じような形をしています。A、一方Bの対比です。
映像メディアの説明を端的にあらわしているのは『コンテクストをも含めたトータルな体験を回復することによって、純粋鑑賞によって生じる神話を除去する方向に働く』です。
その後の『しかしながら』に注意。
ここでのしかしながらは対比として働いています。しかしながら以下が、もう一つのポイントとなります。
この二つのポイントをしっかりと書いているのは2番です。
問6
1と2と3は、最後に注目。『主張している』『歓迎している』『高く評価している』です。
評論文では、筆者の価値判断がなされることはごくまれです。
だから、ここでも疑いましょう。今回読んだ文章の中にも価値判断はありませんでしたので、これらは間違いです。
6は記述なしです。どこにも比較している文章はありませんでしたね。よって4,5が正解。
問2
傍線が引かれているのは『軽やかな聴衆』です。これは対比問題ですね。
何と対比されているかというと『真面目な聞き方をする聴衆』です。
さらに傍線部を拡張してみてみましょう。すると傍線部の上に『表層的な感覚刺激と戯れる』という説明が見いだせます。
では選択肢を見ていきましょう。対比問題ということは『真面目な聴衆』の説明をする選択肢を消さなければなりません。
3と4のような聞き方では、まじめな聴衆になってしまいます。
無関係な、音楽の内容に触れた2と5も違います。
問3
例示問題です。例示問題でしなければならないことは、前提条件を探さなければならないということです。
問題はどのようにして、神話が成立したかということ。本文では、バッハ、モーツァルト、ベートーベンなどの例示をあげています。
その後にきちんと書かれています。『神話は、まさに現代において解体しつつある真面目な聴衆を支えてきた純粋鑑賞の所産』と。
例えば、などの例示があったら、その前後が重要という典型例です。
この前提をきちんと満たした選択肢は5です。
問4
まず、傍線中の指示語を明らかにすることは絶対です。『ここ』とは前文の『そのようなこと』を指します。
『そのようなこと』とはさらに前文の『聞き手は作品を聴きながら作者の人格や個性を感得し、作曲をした時の作者の心情に思いをはせる』を指します。
そして、この指示語の逆説が、傍線部の下に書かれています。
その二つのポイントをきちんと押さえた選択肢。よって3番が正解です。
問5
選択肢を見てください。すべての選択肢が、同じような形をしています。A、一方Bの対比です。
映像メディアの説明を端的にあらわしているのは『コンテクストをも含めたトータルな体験を回復することによって、純粋鑑賞によって生じる神話を除去する方向に働く』です。
その後の『しかしながら』に注意。
ここでのしかしながらは対比として働いています。しかしながら以下が、もう一つのポイントとなります。
この二つのポイントをしっかりと書いているのは2番です。
問6
1と2と3は、最後に注目。『主張している』『歓迎している』『高く評価している』です。
評論文では、筆者の価値判断がなされることはごくまれです。
だから、ここでも疑いましょう。今回読んだ文章の中にも価値判断はありませんでしたので、これらは間違いです。
6は記述なしです。どこにも比較している文章はありませんでしたね。よって4,5が正解。