センター現代文の選択肢は確かにややこしく作られています。

しかし、出題者は一つの選択肢が絶対に正解であるようにしなければ、非難を受けることになるため、受験生が混同するよう選択肢を作成しながら、唯一の答えを作ります。

受験生に要求する選択肢の特徴は限られています。だから逆に受験生は、出題者の立場に立って、問題を吟味し、解いていくほうが効率的でしょう。

ここでは、センター現代文過去問から抽出した問題の特徴を、法則としてすべてまとめていきます。問題例として平成17年度本試験あたりを使いますので、手元にあれば効果的です。

選択肢を選ぶための、道具として使ってください。

【評論編】

1、傍線部が対比されているものの説明ならば、選択肢に、もう一つの対比されているものが誤文で入ることがよくある。

「Aについての説明として適当なものを選びなさい」系の問題にかなりの確率で使われる法則。選択肢の中に「B」について説明している誤文を入れ込む典型的なひっかけですね。

平成17年度本試験問2では、「カメラのレンズ」の説明を求める問題なのに対し、選択肢1番には「人間の目」の説明が含まれています。

平成16年度本試験問2では「軽やかな聴衆」の説明に対して、選択肢3と4には「真面目な聴衆」の説明が含まれています。

この手の出題への対策は、きちんと文章を読む中で、頭の中に対比の構図を描くことです。そうすれば、誤った選択肢はすぐに消すことができるでしょう。

2、価値判断の入った選択肢には要注意。

評論文は、基本的に客観的な立場から論じられているのがほとんどです。だから、主観の入った選択肢があった場合、十分に注意しなければなりません。

平成17年度本試験問6は顕著な例です。1、「必要としている」、2「歓迎している」、3「高く評価している」など、本文で行われていない価値評価を誤った選択肢に入れています。ちなみに、このように、選択肢の文章の最後が、消去法に効果を発揮することはよくあります。

3、「どういうことか」などの問題は言い換え問題。分割し、部分ごとに比較する。

このことは記述式の問題ではよく言われるのですが、センター試験の選択式の問題にも通用します。

平成17年度本試験問5は、「『見せる』ことよりも、われわれの無用、無償の眼差しによって『見られる映像を試みることにあった』」という文が「どういうことか」聞いています。まずはこの文を分割しましょう。1「見せることよりも」、2「われわれの無用、無償の眼差しによって」、3「『見られる』映像を試みること」の3要素に分かれますね。

選択肢を見てみましょう。この三つで区分したとおり1「~ではなく」、2「~によって」、3「~こと」と、三つの要素を選択肢が含んでいることが見えてきます。分割した後は要素ごとの比較。1や2の部分では相違はないので、3で選択肢を切るのです。

平成15年度本試験問2はわかりやすい例ですね。「それが分化したこと」とは「なにがどうなることか」ですから、1「~が」、2「~こと」で、二つに分割。そして一つずつ、選択肢を比較していけば問題がスマートに見えてくる。

4、傍線部を拡大せよ。

傍線部の引かれた部分ばかりに着目して、前後関係をおろそかにしてしまうのはもっともよくありません。自分で傍線部を拡大する癖をつけるくらいに、前後に注意しましょう。

平成17年度本試験問3の傍線部を拡大してみましょう。前部分を見ると「それを見るという行為に立つならば」とありますね。次に後ろ部分。「おびただしい眼差しに支えられて~気づくのである」とあります。

選択肢を見てみましょう。前部分の前提「それを見るという行為に立つならば」を2と5が満たしていないのです。そして後ろ部分の記述によって、1と4を消すことができます。分析範囲は伸ばす。このことがどれほど大切か認識してください。

平成15年度本試験問5では、傍線部の前に「断ち切り、」とあります。この「連用形+、」は因果関係を表すことを押さえておかなければなりません。だから、この問題を解くには前部分を踏まえなければなりません。しかも、その部分には「これに対して」という指示語が含まれています(以下参照)。

5、傍線部中、または拡大内に置いて指示語がある場合、明らかにするべし。

先ほどの問題で「それを見るという行為に立つならば」とありましたが、「それ」の指示語の内容を明らかにしなければいけないということです。

平成16年度本試験問4の「ここ」、平成15年度本試験問2の「それ」、平成15年度本試験問4の「そのような」など、指示語が傍線内に含まれる、あるいは前後にある場合は明らかにしなければ、問題を明瞭に解くことは絶対に出来ないのです。

6、内容合致問題の基準。

問6によく出題される内容合致問題は、消去法を強力にするために、誤文の特徴を確認しておきましょう。

・因果不適当

原因と結果が不適切なこと(AしたからBした、など)。平成17年度問6の1「~事態に対して、-」の前後で因果不適当が見られる。内容合致問題ではないが、同じく問4の1「によって」と、2「まやかしは」前後で因果不適当が見られることを確認してほしい。

・完全不一致

選択肢の中に一つ二つはある本文とま逆の選択肢。しかし本番では意外に引っかかってしまう。平成17年度問6の2と5では小津さんのポリシーが本文と逆。

・反対の意味へのすり替え

1で説明したとおり。

・余計な価値判断

2で説明したとおり。加えて「言い過ぎ」という基準も意識してほしい。平成17年度問2の3で「現実の世界を否定する」など明らかに言いすぎだろ、という選択肢は注意が必要。

・記述なし

本文重視の試験なのに、本文に書いていないことを書く選択肢は多い。記憶力には限度があるが、大まかな論理展開を頭に描いて、問われた時にすぐ必要な部分が見つけられるよう、演習を積むほかない。

7、問題文をきちんと読もう。

問題文には、思いがけない指示が入ることがあります(問題作成者の、難問と指摘された時の言い訳ともいえるが)。本文重視とはいえ、問題文をきちんと読んで、つまらないことで損をしないように。

平成17年度問4の問題文には「どのような結果が生じたか」とあります。つまり、受験生が注目しなければならないのは結果であって、選択肢中の前半分は流す程度でよいのです。時間短縮に役立ちますね。

8、選択肢の中が具体例である具体問題は、抽象(前提)部分を探す。その抽象に合ったものが正解。

平成16年度問3では、ベートーヴェン、モーツァルトなど具体的な作曲家の名前が挙げられた選択肢で構成されています。この場合は、具体例前後にある抽象的に描かれた前提が必須となるのです。

本文では5,6,7段落でこれらの作曲家について語っています。傍線部はそれらの前にあるので、前提は具体例の後に求める必要があります。「サンドイッチ法則」といい、具体例を挟んだ論では、前に選択肢があれば後ろに、後ろに選択肢があれば前に、解答根拠をさがすのがセオリーです。

「神話は~純粋鑑賞の所産である」を前提に、選択肢を見ていけば、消去法を使わずに5が適切であるとわかるでしょう。1や3などは前提が純粋な音楽鑑賞ではなく、肖像画からの印象になっているのです。

9、パラドックス問題について。

「パラドックス」、「矛盾」を軸にした問題では、矛盾する2要素をまずは見つけることから始めなければなりません。平成16年度問4では、この2要素を見つけることで3と5に絞れるでしょう。
現代文の記述にはきちんとしたコツがあります。何も知らないで書くより、ずいぶんと正確さ・スピードも増すはずです。以下説明していきます。

【原則】

わからなくても、何か書く。まとまりのない文章でも部分点はもらえます。しかし、何も書かなければ0点です。

解答にマス目がある場合は、最初の一マス目から文字を入れます。改行もしてはいけません(小論は別ですが)。

句読点(。や、)は一マスに入れます。句読点が一番下のマスに入らない場合は、次の行の一マス目に入れます。

字数制限がある場合は、最低でも8割は書きましょう。字数が余るということは、どこかの要素を入れ忘れている可能性が高いです。

『~字以内』と字数制限がある場合、それを一文字でもはみ出してはいけません。大学によってはその時点で採点終了=0点の可能性もあります。

設問の意図をしっかりと把握しましょう。見当はずれな解答を出してしまうと致命的です。

基本的に「です・ます」禁止。


【解答方法】

まずは「出題意図」を明確にします。それを踏まえた上で、本文中のどれを材料にすればいいかを決めます。たいていの場合「作者の言いたいこと」が含まれています。

そして下書きをします。いきなり本書きするのはやめましょう。記述量が多いほど曖昧な解答になってしまいます。

下書きには、作者の言いたいことを確実に押さえた上で、できるだけ多くの情報を組み入れます

それから、下書きを字数制限に合わせて、余分な情報を削除しながら、整った文章に仕上げます。

最後に誤字脱字がないか、設問の意図を外していないか、語尾は「から」や「こと」などきちんと合っているか、主語と述語が対応しているかを素早く確かめましょう。


【コツ】

80字以上くらいの長い記述の時は、二文に分けるとすっきりします。

「簡潔に書け」などと指示されている場合は、作者の言いたいことを、もっともよくあらわしている文を中心に書きましょう。

どうしても字数が合わないときは、文末を工夫する。字数があふれる場合は「~だ」、字数が足りない場合は「~ということだ」など。

比喩と例示は、原則として記述の中に入れてはならない。ほかの語句を使用しよう。

「~とはどういうことか。説明せよ」などの説明問題は、言い換え問題ととらえましょう。一フレーズごとに区切って、わかりやすく言い換えていこう。

説明問題には、対比の説明がよく出る。対比が出たら、以下の文の型にはめていきます。

「Aは~、一方Bは~」「Aは~、しかしBは~」「Aは~、同じくBは~」です。

説明問題では、Aの定義付けをする問題もよく出ます。その場合役に立つのは以下の型です。

「Aとは~」「Aとは―ではなく、~」「Aとは―、つまり~」

また説明問題で明らかに字数が足りないときは、理由を付け加えます。その時は以下の型を文中に加えましょう。

「Aは~だから」「Bは~だから」「Aは~で、Bは~だから」

わかりやすく説明せよ、などの問題は、自分の言葉で説明することも必要となります。

要旨問題は、とにかく作者の言いたいことを逃さないようにします。それらを十分な量だけ肉付けしていきましょう。
□平成16年度本試験古文「うつせ貝」

まずは、リード文から情報を読み取ろう。『男が女と恋仲になって、落ち合おうとしていた』ということが分かればいいです。

ここで鉄則、
[リード文の主語が、本文の最初の主人公]
ということ。ここでは『男が、』と書いてあるので本文の初めの主人公は男と判断。

ここで注意。
[全訳はしてはならない]
国語のテストは80分。古文にかけられる時間は多くとも20分。それで全訳などしていたら到底間に合いません。

文の意味をどんどんつかんでいけばそれでいいのです。ただし、勘違いしてほしくないのは、「全訳ができるけど、本番で全訳しない」という状態でなければなりません。

全訳ができなくて、素早く情報をかすめ取っていくことはできません。

たとえば、一行目を「こうしてやはり、その夜もさびしくあけてしまった」なんていちいち訳していてはだめなのです。

ここでは「夜が明けた」がわかり、「空しく」からマイナスイメージを連想すれば十分です。

二行目では「思ひわびて」の主語がありませんが、上記の鉄則から男であることは明明白白。

こういうところで「おぼつかなし」や「いとど」の訳はなんだったかな…なんて考えてる間に時間は過ぎていきます

とにかく男がマイナスイメージに思った、というだけです。

「人やりつる」から目的語を補わなければなりません。主語と動詞、そこから目的語を推定するというスキルは読み慣れていく中で培ってください

男が、女と落ち合おうとした。ならば人をおくる先は女のもとしかありません。

「彼方」とは主人公である男からの視点で書かれていますので、「女のいる場所」であることに気付きましょう。

よこされた下仕えの女が「さわるよし(マイナスイメージ・ようするに会えなくなった)」を言う。

「待つかいなく」の主語は、今までずっと待っていた男。「思ひしをれたる」を訳さないように。マイナスイメージですから悲しんだ、とでも考えればいいでしょう。

「かの女」。つまり男と恋仲の女があわててやってきた。

「さるは」=それは、「こなたよりの消息に」=こちらからの手紙(男が人をやった時に持たしたと思われる)に、「など言ひつかわしつるに」=など言ったからで。

最後の「に」は原因・理由を表す接続助詞であり、「さるは~に」の~部分が、女があわててやってきた理由となる。それを問3で聞いているわけです。

傍線部きたからすぐに問題ではなく、後ろをきちんと確認して問題に答えましょう

~の内容。「今宵さへさわりあらむは」の「さはり」は前文の「さはるよし」と同じです。よって、「今夜、女と会えないなら」くらいで考えましょう。語の同一性から関連を見つけるのです。

「おぼつかなし」はマイナスイメージ。主語は手紙を書いた「男」。「俺の心が壊れそう」というところ。

「はしたなる」はマイナスイメージ。「中途半端なので、どこぞに隠れて、出家する(隠遁する)」、が読み取れれば十分。

ここまで読んで問3を解く。もちろん個人差もあるので、一度全部読んでから解いてもかまいません

問3の選択肢を眺める。すると全部、手紙の内容「~」が付いていることが分かる。なので「~」で判別しよう。消去法を使わなくとも4であるとわかる。

手紙を見た女が驚いてきた、と。「絶え入りて」=気を失って。「うつし心なし」=反応しない。平安女性は家にこもりっきりなので体力がない、という古文常識から、ここでの主語は女性と判断。

ならば「物思い騒ぎ」したのは男です。「かうやう」は指示語「このように」。このように倒れたのは女。主語も女。「女は気絶することがあるとは聞くが」。

「いま急にこうなったのをどうしよう」となりアはすぐに解けます。その後「男は戸惑って、悲しくて、祈って、抱いて、湯を飲ました」ということ。全訳をしないように注意。

「女が生き返る」→「うれしい(プラスイメージ)」→「いろんなことを語り合う」。

ここからは人物描写がありません。自然描写のみとなります。こういう場所は雰囲気だけをつかんだら一気に読み流しましょう

「夜、庵、月光、雲、秋風、虫の音。それをめでた歌」くらいをイメージすればいいです。もしも問題に絡めば、その時に読み返せばいいだけのことです。

その後は男も女も不安に沈みつつ過ごす(マイナスイメージ)。雷の「おどろおどろ」しさが不安を強調。

そして庵を出ていく。「女は、かねて心かはせるものから」=女は昔、男と心を交わした(プラスイメージ)ものの。「ものから」は逆接です。前がプラスイメージなので、後ろはマイナスイメージになると予想しましょう。

「こう思いがけないこと(男との逃亡生活)に突然なったのが、やはり悲しくて、今更、屋敷や姫君が恋しくなった」(マイナスイメージ)。

「姫君の御方」はリード文に書かれているように女が仕えている人。

ここで「て、」とあります。接続助詞「て」は単純接続ですが、含意として「ので」を表します。つまり「て」の上が原因、下が結果です。

よって傍線部Bで女が泣いた原因は「て」の上に書いてあります。

そこから「男は」とありますので主語転換。「長年の願いがかなって、苦しさも忘れて、急いで、船に乗っていく」(プラスイメージ)。

ここの「も、」も「て、」と同じく下への因果関係ですので、傍線部Cで男が嬉しく思った原因は「も、」の上に書かれています。

これで問4が解けます。選択肢は男と女の心持で、二つに分かれます。ここまで読めたら5が正解とすぐにわかる。

「ならはぬ人」=なれない人。古文では一度出てきた人物も「人」と表すことがあるので要注意です。ここでは女のことを指します。

「女が苦しそうだったので、男も気の毒に思って添い寝した」。再び自然描写です。入江、松などが「えもいわずをかしき」くらい読み取りましょう。

「あれを見なされ。種があればこんな荒れた磯辺にも松は生える」ということ。これは種=想い、荒れた磯辺=厳しい環境=困難な状況、松が生える=恋が実る、とそれぞれ対応している。よって問5は2。

そう言って女が頭を持ち上げる。「髪が乱れていたので、手櫛で恥ずかしげに紛らわした」ということ。その様子が傍線部ア「おかしげなる」。

ここではプラスイメージなので3はない。2も文脈に全く合っていない。顔を赤らめている様子が「しとやか」や「品のよい」にはなるはずないので正解は4.

「今は心穏やかだ」でプラスイメージ。そのあとに逆接「ものから」があるので、それより下はマイナスイメージ。「追ってきているんじゃないかとヒヤヒヤ」。

船が到着。船頭さんは女を気遣って朝御飯を進める。女は伏したまま。すると男が、船の酔いは歩けば治ると言って、女と降りる。

そこで傍線部ウ。女は酔っていた→「心落ちゐぬるままに」なので答えは1しかない。

女が落ち着いてきて、いろいろ語り、思うことは多々あるが、紛らわすために貝を拾って、歌を詠み合い、物語は終わる。

問6.和歌を訳すことは非常に困難です。これもまた全訳しようなどと気張らずにいましょう。選択肢はすべて「男の歌は」「女の歌は」で分かれています。

ここでは心情の部分で正誤を判断します。「、」から「を表している/を表明している」の間のことです。

三行の長い選択肢ですが、着目する部分は少ないものです。正解は3です。文法は読解すべてが終わった後にやるのがセオリーです。
まず登場人物を四角で囲いながら、前置きを理解します。登場人物は宇平と九郎右衛門と文吉。話の中だけ、三右衛門、亀蔵が登場。

それぞれの立場も理解しましょう。宇平は父親を殺され、文吉は唯一敵の顔を知る人物、3人は復讐しようとする。「厳しい」「乏しい」から旅のつらさがわかりますね。


問1ア

「恨みを呑んで」の意味。文脈を考慮し、主語述語を補う。三人が「恨みを呑んで」野たれ死にをする。
この「恨みを呑んで」に選択肢の意味を入れていけば、2以外、意味が通らないことがわかります。


問1イ

「是非に及ばない」の意味。こちらも文脈を把握しましょう。
別れては困るに違いない【が】「是非に及ばない」です。この逆接に注意。別れては困る、というマイナスイメージを打ち消すものが答えです。2番のみ。

1段落は、九郎右衛門の長い会話ですが、【文吉に旅を抜けさせようとしている】ことだけ分かればいいです。


問2

傍線部Aで九郎右衛門は言葉を返せない、宇平は蘇った思いをしています。二人がそれぞれどう思ったかが問題なんですね。

選択肢を見ると、九郎右衛門の説明では決められませんので、宇平の感情で選択肢をきりましょう。
傍線部から二つ前の段落。「涙は頬を伝って流れていた」とあります。泣くということは別れがつらいことです。
ですが、文吉はその申し出を固く断る。
そして「蘇った思いを」したのです。つまり別れなくなってほっとした、と考えるのが普通でしょう。

2,3,4はすぐに消せます。1で少し迷うかもしれませんが、「勇気づけられ」た記述もないし、「成就を確信している」は言いすぎです。よって5番。


問1ウ

文脈を整えます。文吉が、迷惑がる主人を「宥めすかして」ということ。なだめるとあるので、馬をなだめる、とか思い出せば良いです。即1番。

そこから状況が一変。宇平が精神に変調を起すわけです。


問3

九郎右衛門の言葉、傍線部Bです。傍線部を広げてみましょう。

「気にも掛けぬらしく笑っていった」→傍線部B→「そういったのも無理はない」→そういった理由
つまり、宇平の心理状態を重く考えていないことがわかります。よって3,4は問題がいです。4番は【そういった理由】と異なるので×。2番は九郎右衛門の説明で、「宇平が何不自由なく育ったことをよく知る」など、記述なしの説明があるので×。答えは1。


問4

傍線部Cの心情です。会話の途中で傍線が引いてあるのは、たいてい、相手の言葉に対する感情を見つければよいのです。

すると、ひとつ前の「随分己もお前も方々歩いてみたじゃないか」に対する感情です。
さらに、九郎右衛門がそう言った理由を見つけましょう。それはもうひとつ前の宇平の言葉です。蜘蛛のように網を張って待つのは嫌になった、ということですね。

つまり、蜘蛛のように網を張って待つのは嫌になった→ずいぶん歩いたじゃないか→歩いたには歩きましたが→黙る
蜘蛛のように網を張る、は出会える確率の低さを表した比喩です。そして九郎右衛門はその含意を取り違えました。だから、宇平は話がかみ合わないので黙ったのです。
1,2は宇平が伝えようとする内容が全く違うので誤りです。3のように感傷的になったわけでもなく、4のように、叔父がいつもと違うから黙ったわけではありませんね。5番です。


問5

「なぜ」という理由説明問題です。

傍線部までに、宇平の変貌が事細かに書かれています。「微かな、嘲るような微笑」「いつもの興奮の状態とは違った」「軽く微笑んだ」
これに対し、九郎右衛門も「気味悪さを感じた」とあり、宇平の態度に対しての「生真面目」さだとわかります。よって即3番。
こういう問題は、選択肢の下のほうに書いてある「さびしい」とか「ただならぬものを感じた」などに着目すると、スピードが上がります。


問6

二人の神仏に対する考えの違いです。

九郎右衛門の「神仏はわからない」の含意は【加護があるのでいつかは会える】ということです。一方宇平の含意は【神仏は助けてくれるのか分からないので探すのをやめる】ということ。
プラスでとらえているかマイナスでとらえているかの違いです。1,2,5では九郎右衛門が信仰に盲信しているので×。4では宇平が運命を信じているのでダメ。よって3番。
平成17年度センター小説の講義をやります。

センター小説は、皆さんが思っている以上に合理的に作られており、その意図を読み取ることこそが、センター小説の攻略法です。

自分で解いてからこれを見ないと、意味がありませんよ。

流れとしては、まず本文を全部読んで、人間関係や状況をザッと掴みましょう。それから問題を解いていくことになります。


①語句の意味

これが出来ないという人は、意外にも多いですね。求められる要素は、辞書意味と文脈上の意味です。この両方を使って、解けばよいのです。

(ア)辞書意味では、どれでも良さそうですね。では、文脈を考慮しましょう。

主語は『私』です。『私』が、本文を読んだ中でやらなかったことを消去しましょう。正解は4しか残りませんね。

(イ)辞書意味で、1(浸るだけではない)・3(集まっていない)・4(言い争っているとは限らない)・5(立ってても良い)が一発で消えます。

(ウ)辞書意味ではわかりません。文脈を考慮すると、主語は『芸術家の努力』

2・3・4はズレています。傍線の下に「自分がよければそれで結構」とあり、つまり、『満足』は得られるのです。よって1は誤り。正解は5。


②説明問題

『基督の死顔を失った』を見て、すぐに『比喩問題』と気付かなければなりません。

では、主人公にとって「基督の死顔」は何か?主人公が、『その彫像を作りたいという願望』なのですね。

その願望を「失った」。よって、消去法を使わずに、答えは4。


③心情問題

心情問題が出た場合は『感情の原因を探る』が鉄則です。

ここでの感情の原因は、妹の寂れた部屋を見たことです。これだけで、3・4・5は一発消去出来ますね。

残った中から、感情の種類で正解を選びます。

1「痛ましい」vs2「妬ましい」です。火を見るより明らか。正解は1です。


④理由問題

これも『行動の原因を探る』。ここでの原因は、妹の自己過剰評価(私は特別と考えている)です。

これを書いている選択肢は3のみ。時間をかけてはいけません。時間をかければ上がる古文・漢文の解答時間を増やしましょう。


⑤説明問題

まず、「妹の言っていること」を指示語として考えます。すると、1と3と5は話題が外れていることが分かります。

4は、妹の指摘は的を射ていない。「半分」正しいのですから。よって正解は2。


⑥内容一致

これは、読んだことをどれだけ覚えているかが問われています。詳しくいうと、後半の最初の段落を、素早く見つけられたら、正解は容易です。答えは4。