「暗記数学」という言葉をよく耳にすると思います。
暗記数学とは、問題から答えに持っていくまでのプロセスを覚える勉強法のことです。
間違ってほしくないのは、ただ問題の解法を、いろは歌のように何の理論も使わずに覚えるのではないということです。
受験数学というのは決められた範囲内からの出題なので、よほどの難問か奇問でない限り、一度はどこかで出ている問題の類題、もしくは応用です。
すべての数学の問題は論理の上に成り立っています。この論理を、多くの問題を解く中で、意識して身につけるということが大切なのです。
つまり、暗記数学の「暗記」とは、問題を解く過程を論理的に解いて、その解答になることを理解する。
そして、その理解を問題にたくさん取り組む中で、習得していくということです。
ここで習得した問題はストックになります。多くのストックを持つ人は、問題を見た瞬間に過去に取り組んだ問題と照合して、使えるプロセスを導き出せるわけです。
だから、問題を解くことよりも、解けない問題の解答を見て、理解することが大きなカギとなります。
この場合、問題に取り組んで、5分ほどで解き方がわからない場合、解答を見ます。そして、解答の論理的プロセスを理解して、次の日に再チャレンジします。
では、暗記数学と対になる「思考数学」の意義について。時間をかけて、ひらめくまでじっくりと問題に取り組み、正解にたどりつくことが思考数学です。
もちろん、数学力を鍛えるには、この方法の効果は大きいことでしょう。
しかし、使う科目が数学だけということでない限り、思考数学だけでやっていくのはお勧めできません。ほかの科目に影響が出ます。
この暗記数学と、理解数学を併用することが受験勉強の本質です。
まず、公式だけで解けるような基本問題を習得するのは言うまでもありません。
次に、その基本問題を土台として、典型的な問題を解きます。ここで、暗記数学を使って、解くプロセスを頭にしみこませます。ここまでは、チャートなどの網羅式参考書を使います。
その後、チャートなどの網羅式参考書から、過去問、または分野のわかれている問題集で、それまでに解いてきた問題のストックを生かして、じっくりと思考する思考数学の解き方に持っていきます。
まとめると、数学で重要なのは理解して解いた問題数。そして、それらを活用する思考能力です。
暗記数学とは、問題から答えに持っていくまでのプロセスを覚える勉強法のことです。
間違ってほしくないのは、ただ問題の解法を、いろは歌のように何の理論も使わずに覚えるのではないということです。
受験数学というのは決められた範囲内からの出題なので、よほどの難問か奇問でない限り、一度はどこかで出ている問題の類題、もしくは応用です。
すべての数学の問題は論理の上に成り立っています。この論理を、多くの問題を解く中で、意識して身につけるということが大切なのです。
つまり、暗記数学の「暗記」とは、問題を解く過程を論理的に解いて、その解答になることを理解する。
そして、その理解を問題にたくさん取り組む中で、習得していくということです。
ここで習得した問題はストックになります。多くのストックを持つ人は、問題を見た瞬間に過去に取り組んだ問題と照合して、使えるプロセスを導き出せるわけです。
だから、問題を解くことよりも、解けない問題の解答を見て、理解することが大きなカギとなります。
この場合、問題に取り組んで、5分ほどで解き方がわからない場合、解答を見ます。そして、解答の論理的プロセスを理解して、次の日に再チャレンジします。
では、暗記数学と対になる「思考数学」の意義について。時間をかけて、ひらめくまでじっくりと問題に取り組み、正解にたどりつくことが思考数学です。
もちろん、数学力を鍛えるには、この方法の効果は大きいことでしょう。
しかし、使う科目が数学だけということでない限り、思考数学だけでやっていくのはお勧めできません。ほかの科目に影響が出ます。
この暗記数学と、理解数学を併用することが受験勉強の本質です。
まず、公式だけで解けるような基本問題を習得するのは言うまでもありません。
次に、その基本問題を土台として、典型的な問題を解きます。ここで、暗記数学を使って、解くプロセスを頭にしみこませます。ここまでは、チャートなどの網羅式参考書を使います。
その後、チャートなどの網羅式参考書から、過去問、または分野のわかれている問題集で、それまでに解いてきた問題のストックを生かして、じっくりと思考する思考数学の解き方に持っていきます。
まとめると、数学で重要なのは理解して解いた問題数。そして、それらを活用する思考能力です。