キャンディ雑談

 

マシューさん
 

郵便配達員のマシューさんは、アニメオリジナルのキャラです。

太っていて、髭があって、郵便局員の制服を着て、大きなバッグを斜めにかけて。

いかにも漫画に登場していそうですが、いませんでしたあせる

下矢印
 

マシューという名前は「赤毛のアン」に登場するマシュー・カスバートから拝借したのかな?
キャンディ♡キャンディは、アンの要素がたっぷり入っていますよね。
緑の瞳、そばかす、学院生活の黒板エピソード・・・

 

 

ポニーの家の屋根


ポニーの家の屋根が緑色なのは、グリーンゲーブルズ(緑の屋根)というアンの家の屋号(小説の原題)と無関係ではない気がしますが、ポニーの家は、最終回の頃には青く塗り替えています。

漫画家のうっかりか汗

 


 

ちなみにアニメではテレビ映えを狙ったのか屋根の色は赤でした。

下矢印

 

 

クリン


あらいぐまのクリンは、アニメにだけ登場します。大人になってから気が付き、愕然とした記憶があります。ガーン

当時流行っていた「あらいぐまラスカル」の影響でしょうか。はてなマーク
とにかく子供向けアニメだから登場させたのだと思います。クリン、なかなかいい味が出ていました。
シカゴ編辺りからは、なんだか邪魔そうでしたが。(アニメスタッフの皆さんが汗

 

いがらし先生のイラスト

 

クリン(らしき動物)が描かれています
ファンサービス?

 

 

あのひとの瞳の色


キャンディの瞳の色はグリーンです。世界で2%という珍しい色で、北欧系に多いようです。
ちなみに白人の半数は青い瞳を持っているようです。アンソニーやアルバートさんもブルーの瞳です。
では、テリィは・・?
緑がかった青だそうです。イラストの印刷の出方によっては、緑に見える絵もありますね。

 

 

 

IMG-2686 (2)
※昭和52年講談社「なかよし6月号ふろく」なかよし漫画新聞より

 

ファイナルには、アルバートさんの瞳の色は3カ所出てきます。

澄んだ空のような青い瞳上巻28

澄んだ青い目が朝ののよう上巻142

生まれたての朝の空のように澄んだ青い色下巻325

 

スカイブルーのようですね。

 

一方で

ファイナルには、テリィとあのひとの瞳の色は一切出てきません真顔

見つけた人はご申告ください

 

古いイラスト集に登場する「あのひと」の瞳の色は

海の色

 

 

「あのひとの瞳の色をした海にうかべましょう」

イラスト集2 55頁

ただ、イラスト集のあのひととファイナルのあのひとは、同一人物とは限らないので、そこは誤解しませんように。

 

 

演目は何?

 

ロックスタウンで、テリィが酔っ払いながら演技をして演目は「胸さわぎ」。

 


 

実在の物語なのか?
中世ヨーロッパの衣装で、登場人物はリザベリー夫人。内容は男女が別れるだのなんだのと言っている恋の話?心当たりのある方は情報提供を!

今のところ、シェークスピアの「から騒ぎ」のパロディかな?と思っています真顔

 

それについての考察はこちら下矢印

 

 

 

登場人物はみんなA

 

名木田先生がアードレーという名前を選んだのは、アードレー家の男の子の名前が「A」(アンソニー、アーチー、アリステア、アルバート)で始まるからだそうです。

テリュースの由来は「テレンス」。シェークスピア劇の登場人物だそうです。

グランチェスターに関しては、上品で権威あるように聞こえるので選んだとのことです。キラキラ

 

 

丘の上にいた理由

 

「丘の上の王子さま」と6才のキャンディが名付けた青年は、何故ポニーの丘にキルト姿でいたのか?

漫画では、その理由は回収されませんでしたガーン しようよ汗
小説版ではそれについて記載がありますので、ご紹介します。

 

父親が急死し、8歳でアードレー家の大総長を継ぐことになったアルバート。大総長の椅子を狙った一族の内部抗争を危惧したエルロイ大おば様をはじめ一族の長老たちは、アードレー家の統制を計る目的である密談をしました。

アルバートがあたかも大人であるかのように印象を操作し、変人の切れ者と噂を流し、成人するまで事実を伏せる事にしたのです。アルバートは限られた大人たちだけの世界で囲われて育ちます。
そんな生活に息が詰まった17歳のある日、反抗心からキルトを着て屋敷から家出します。車でやってきたのはポニーの丘でした。そこで6歳のキャンディと出会います。ところが、自分を探して追ってきたジョルジュに見つかりそうになり、慌てて姿を消したのだった。


これが「キルトを着て、丘の上にいた理由」だそうです。真顔
キャンディとアルバートの年齢差は11歳だと分かります。
ちなみにアルバートはこの後イギリスの大学へ留学したらしいです。

専攻は経済か経営か法律か・・もしかしたら医学・・という可能性もないわけではない。

アフリカで医者まがいの仕事をしていましたから。
とにかくイギリスで弾けたのでしょうね。戻ってきたら、あれ(髭もじゃサングラス)です滝汗


キャンディは海賊と見間違えています。あれは24歳頃の姿。


エルロイ大おばさまは、アルバートの父親の姉だと小説の中で語られています。

伯母と甥の関係のようです。

 

作中の画像は©水木杏子・いがらしゆみこ お借りしました

 

左矢印左矢印次は考察です。

 

小説2章へはこちらへ左矢印左矢印

 

PVアクセスランキング にほんブログ村