[御府内69番]宝生院(港区三田) | ハニーちゃんがゆく!

ハニーちゃんがゆく!

ひたすら寝てる人 たまに遠くへ行く

令和元年6月6日参拝
こちらも国道1号線沿いです。
寛永12年(1635)江戸城下の埋め立て工事に伴い京橋八丁堀から強制的に移転となったお寺さんです。
真言宗智山派の寺院で本尊は大日如来です。


明治8年(1875)青山学院の前身となる寺子屋式の学校が宝生院境内に開設されたそうです。
ミッション系のAGの基礎が寺子屋カレッジだったとはw


お参りしたいのですが〜とお願いしたら、
本堂をちょこっと開けてくださいました。
これ以上は開きません( ノД`)
お願いせずともたまに開いてる時あります。


なんか興味深い石柱があるわけですが。
両脇のお大師さまより中の二本よ Ꙭ
       ㊨寛政九年東方大関陣幕嶋之助
       ㊧日下開山横綱力士陣幕久五郎
☞ 寛政九年(1797)
嶋之助は伊予国出身で生涯最高位が大関。
ノってる時に雷電に勝利した事があるらしい。
久五郎は出雲国出身の第12代横綱で、
晩年は寺社の改修に尽力されて富岡八幡宮の横綱力士碑もこの方が奉納したんですって(^ω^)


宝生院の御朱印は御府内八十八ヶ所の69番さんです。
こう言っちゃ失礼ですがぱっと見閉鎖的なイメージだったので、
フリーの参拝でまさかの御朱印をいただけてとても嬉しかった(^◇^)



■宝生院
東京都港区三田4-1-29