芝増上寺 円山随身稲荷祈願会(港区) | ハニーちゃんがゆく!

ハニーちゃんがゆく!

ひたすら寝てる人 たまに遠くへ行く

平成31年2月14日(二の午)参拝
たまたま時間がある時に法要があると嬉しいですねぇ。
二の午に昨年の投稿で触れた芝公園の芝丸山古墳に鎮座するお稲荷さんの法要があるという事で行ってきました *\(^o^)/*



安国殿で職員さんに「お練りに着いて行こうと‥」と話したら「どうぞどうぞ♩」と。
お練りがあるというのにガラガラというもったいない体験させていただきました。


10:40 お練りは安国殿を出発し、
芝公園内銀世界梅園を横切り芝丸山古墳に鎮座する円山随身稲荷大明神を目指します。


ちょっと先回りして大殿とお練りがよく撮れる場所へ‥と、、あ〜??
なんか派手な団体さん来た ∑(๑º口º๑)!!
三解脱門からゾロゾロと着物姿の中国人が入ってくるーっ!!
うわ〜!なんで今日!ってか今なの〜!?



(;゚;Д;゚;)オタオタしているとお坊さまも様子に気づいて走り出しました!
「お練りが通るから道空けてくださ〜い!」ε=ε=ヾ(;゚д゚)/


言葉は通じなくてもお練りを見たら理解していただけたようで、
団体さんは隅によけてくれました。


絵面的にアレなので団体の反対側へ。
講の幟でうまいこと隠れててグー。
バス一台分はいましたね。


この方が抱えていた金ピカのキツネ像は法要で使う円山随身稲荷の御神体かしら。


御一行は三解脱門から日比谷通りに出ます。


袈裟姿のお坊さまが芝を歩くのめずらしくはないけどお練り行列はさすがに空気が変わる。


稲荷講の方がわたしをチラチラ見る?w
たしかにあやしいですね 三 (lll´Д`)


ホントは近くで見ていたいのですが‥自主規制で遠く離れてみましたw
勝手に着いていってるわけだからご迷惑だけはおかけしないように ♪( ´▽`)


芝公園→東照宮→銀世界梅園へと抜けて早咲きの梅を観賞しておりました。
八重野梅は一月からちょぼちょぼ咲いててこの時は五分くらいでした。
他はまだ先になりそうだけど暖かい日が何日かきたら一気に咲いてしまいそう!
八重野梅(やえやばい)


鴛鴦(えんおう)


∑(o'д'o)ハッ!!  銀世界梅園にお練りが来た!

* 約1分間の動画です


再び着いてゆきます〜 ヘ(゚▽゚ヘ)



古墳に登ってゆくお坊さま (* ̄m ̄) ププ



円山随身稲荷大明神に到着 ‎٩( ・̀ω・́ )و 
徳川家康の念持仏「阿弥陀如来立像」を守護するために桑名から随伴した稲荷神です。



じっと見守る ( ˘ω˘ )
お経を聴いてるといやされる〜。

* 約26秒の動画です

「よかったらお焼香なさってください( ´◡` ) 」
 ٩( ´ω` )و 喜んで〜♡
横に積んである散華もしっかり頂戴しました。


お坊さま解散🙏
お疲れさまでした〜🙏


いろいろ片されていつも通り殺風景な円山稲荷さんを見に行ってみよう ٩( ' ω ' )و


祠の御扉が開いているのはさっきまで御神体を置いてたからだと思います。
🤔 不思議。
お花が供えられお坊さまや講員さんに賑々しく囲まれていたのはついさっきの事。
法要が終わった今はまるで抜け殻なのです。
これを気味悪いとかパワーを感じるとか言う人はおかしいと思います。
どんな先入観なのよ

お参りの記念に増上寺安国殿で御本尊の御朱印をいただきました。
法要でパラパラ巻かれた散華を添えて。


もうすぐ増上寺は御忌大会(4月2〜7日)ですなあ。
楽しみです!


■三縁山 増上寺
東京都港区芝公園4-7-35

ーーーーーー✂︎ーーーーーー

芝公園の梅は見頃が難しかった!
ほぼ毎日見に行ってたけどなかなか満開にならず、
そろそろかな?と思うと雨降り。
毎日雲が多かったお陰で綺麗な写真がたくさん撮れました。