中学受験の勉強をしているとき、あまり入試には出題されないわりに、覚えるのが面倒と言われているのが「面積の単位」です。

1a=100㎡

こんな風に覚えていると、確かに大変ですよね。

1ha=10000㎡

数が大きすぎるんです。それは混乱もします。

1a=0.0001㎢

こんなのはもはや使い勝手としても最悪です。わかりづらい。


そうではなく、まずaやhaがなぜ必要になったかを考えてみましょう


長さにおいて、1mの次の単位は1kmです。それをそのまま平方して面積にすると、

1㎡=1m×1m

1㎢=1km×1km=1000m×1000m=1000000㎡

その差は実に「100万倍!!」です。

そこで新しい単位が希求されたのです。たぶん。たぶん、と書いたのは証拠がないからですが、おそらく正しいと思います。使い勝手の問題です。

そういう観点で、もう1度、a(アール)とha(ヘクタール)を見直してみましょう。

1㎡=1m×1m

1a=10m×10m

1ha=100m×100m

1㎢=1000m×1000m

おわかり頂けたでしょうか。先に書いた100万倍の差が大きすぎたので、なんのことはない、1辺の長さを10倍ずつ大きくして、新しい単位を2つ作っただけです。。

そして覚えるときも、このかけ算の形で覚えるべきです。

せっかくmとkmは長さで既に習っているのですから、それを使って空隙を埋める!

さらには、すべてをm表記で統一して覚える。必要なときだけ、覚えたかけ算を計算すればいいのです。

わかりましたか?


余談ですが、L(㍑)もそうです。

1L=10cm×10cm×10cm

こうやって覚えます。繰り返しますが、計算するのは必要なときだけですね。


以上です。