「比べない」生き方のために…NO.5

子育てに熱心な親ほど陥りがち

 

1.どれだけ行ってもやらない子が自分からできる子に変わる
2.日常の中での「比べる」場面はこんなにたくさん!

3.比べる事はネガティブな影響を及ぼすと言うけれど、

4.比べることが悪影響を及ぼす本当の原因

 

 

人より優れている友達を自慢げに話すわが子に対し、

「あなたは、どうなの?」と思うこと、

「お友達はできるのに、あなたはどうして、できないの?」

と言うことはないでしょうか。

 

子育てに熱心な親御さん、

子どもの教育に一生懸命な親御さんほど

口にしてしまうでしょう。

 

確かに

その親の気持ちはよくわかります。

 

親は子どもに期待するがあまり
また将来の幸せを願うあまり、、、

つき口に出てしまうこと、あると思います。

 

そして

比べてダメなわが子に対し、ため息をつく。

ガッカリする。

時には、イライラする。などの感情を持ったり、

それを態度で表したりすることもあるでしょう。

 

そすると、

その親の様子を感じ取り

「ワタシはママをガッカリさせている」

「ボクは、パパをイライラさせている」

 

自分はダメな子と、自信を無くし

それと同時に

できる子を羨んだり、

時には、嫉妬をすることもあるかもしれません。

 

続く・・・

 

 

 

 

 

右矢印「比べない子育て」

 

 

家庭教育協会「子育ち親育ち」代表 田宮由美

 

にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村