■成人の日、二十歳の集い

 

2025年1月13日(月)は成人の日。

成人式は、大人の仲間入りをお祝いする行事。

華やかな振袖や羽織袴で式典に参加する若者の姿が各地で見られますね。

 

2022年4月から、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。

そのため、本来でしたら、18歳で参加するのですが、

「二十歳の集い」として20歳で、式典を行う自治体が多くあります。

 

(画像:フリー素材をお借りしています)

その理由としては

1.受験や就職の時期と重なる

2.親の経済的負担が重なる

3.飲酒ができない

などが言えます。

 

18歳と言えば、高校3年、受験や就職の準備で成人式があっても、

参加しにくい状況です。

 

それに加え春からの新しいステージでの準備にかかる費用、

親御さんの経済的負担も嵩みますね。

 

成人年齢が引き下げられても、

飲酒や喫煙は今まで通り20歳から。

 

大人の仲間入りということで、盛り上がり

お酒を呑む若者の姿が毎年見られます。

 

このような理由から、20歳で成人の集い、として開催される自治体が多いです。

 

■成人年齢が引き下げられ変わったこと

 

成人が引き下げられたものの、身体の健康などを考慮し、

飲酒や喫煙は現行のまま、20歳からとなりますが、

選挙権は18歳から得ることができ、

社会への若者の参加が期待されます。

 

 

同時に、高額なローンを組むことや

部屋の賃貸も親の同意がなくても

自分の意思で可能になりますので、

社会経験の少ない若者が、安易に契約を結び、

トラブルになりことも危惧されています。

 

2022年に民法が改正されたことにより、

20歳未満の若者も18歳を迎えれば、成人と認められ、

自分の意思決定でできることが増えた反面、

自分で負わなければならない責任も増えました。

 

■親の責任いつまで

 

では、親の責任は、どうでしょうか。
子どもが18歳を迎えると、責任はなくなるのでしょうか。

 

例えば、小学生の子どもが、

お友達に、うっかりケガを負わせた場合、

担任の先生が親に連絡をするでしょう。

そして親と一緒に、相手の所へ謝罪に行くかと思います。

 

中学生の場合はどうでしょうか。

公共の場で、中学生が騒いでいるのを目にすると、

「親の躾けは、どうなっているんだ」と思うことがあるでしょう。

 

厚生労働省の「児童虐待防止法」では、
「児童虐待とは、保護者がその監護する児童(18歳に満たない者)について行う、

身体的虐待・精神的虐待・心理的虐待・育児放棄の行為をいう」

とされています。

 

このらのことから言っても、

18歳未満の者に対しては親の責任があることが分かりますが、

それを過ぎるとどうでしょうか。

 

 

実際には、子どもが就職するまで、

親が経済的に負担を負っている家庭は多いと思います。

 

では、子どもが就職すれば親は、

子どもへの責任は一切負わなくてよいのでしょうか。

 

もし、子どもがなかなか就職しなければどうでしょうか。

 

■自立する子、なかなか自立しない子の育て方の違い

 

私たちは、時々

「いつまでも甘えさせているから、子どもが自立しない」という

言葉を聞くことがあります。

 

では、子どもを突き放すと、自立するのでしょうか。

 

もし、そうであれば、

「子どもが自立しない」と悩む親御さんはいないと思います。

 

 

子どもが自立しないのは、「甘え」が必要な時、

「甘ええることができなかった」ことが要因の大きなひとつです。

 

 

 

子どもが、甘えてきたとき、

(これは、金銭的なことや物質的なことではなく、

「抱っこして」「お話し聞いて」など情緒的に甘えてきた時です)

 

(画像:「比べない子育て」1万年堂出版より)

 

その時は、何か不安を感じていることが多いです。

その時、

「いつまでも甘えないの」

「一人でできるでしょう」と突き放せば、

 

子どもは、

「一度、親から離れると受け入れてもらえない」と感じ、

いつまでも親から離れることなく、

自立しようとしなくなるでしょう。

 

反対に、不安を感じた時、

いつでも温かく包み込んで受け入れてくる親が居れば、

子どもは本来の意欲と好奇心で、

どんどん自立をしようとします。

 

 

■子どもは急のその年齢になったのではありません

 

確かに、法律では子ども自身が責任を負わなければなりません。

ですが、子どもは急にその年齢になったのではありません。

 

18歳の子どもの人格形成や思考、行動には、

親の18年間の日常の関わりが大きく影響しています。

そう考えると、親の道義上の責任はあるのではないでしょうか。

 

子どもが18歳で成人としての自覚を持たなければならないのでしたら、

親は、子どもを18歳には、自立した大人に育てる責任を心がけたいですね。

 

(画像:「比べない子育て」1万年堂出版より)

 

 

 

 

下記記事は2022年1月執筆記事ですが

子どもが自立する子育てのコツ、大切な7つのこと

が書かれてあります。

 

 

右矢印親の責任は何歳まで?「成人年齢」引き下げで何が変わった?

 

 

 

 

 

 

mazon右矢印「比べない子育て」

 

 

日本語版

 

繁体文字版(台湾・中国の一部地域)

 

 

 

家庭教育協会「子育ち親育ち」

代表 田宮由美

 

 

 

 

 

毎年1月7日は「七草粥」を食べる、風習がありますね。

1月7日の「人日の節句」の日に

新春の若菜の生命力を授かることで

1年間の無病息災を願って春の七草を食べます。

 

お正月のご馳走やお餅をたくさん食べて疲れた胃を労わる意味でも

七草粥は日本で親しまれていますね。

 

七草粥を食べながら、春の七草の名前や由来を

子どもに話してあげるとよいでしょう。

 

春の七草

・せり

・なずな

・ごぎょう

・はこべら

・ほとけのざ

・すずな

・すずしろ

 

とてもリズム感よく、子どもと一緒に唱えると楽しいですね。

最後に、「これぞ春の七草」と付け加えて覚えるといいですよ。

 

七草はこのような感じです。

 

(画像:フリー素材をお借りしています)

 

1.せり

せり科の多年草
貧血予防やデトックス効果があるそうです。

 

2.なずな

アブラナ科の越年草

咳を鎮めたり便秘などにもよいそうです。


3.ごぎょう

キク科の越年草

咳止めやのどの炎症によいそうです。


4.はこべら

ナデシコ科の越年草

利尿や整腸作用があるそうです。


5.ほとけのざ

キク科の越年草

整腸作用や抗菌作用があるそうです。

 

6.すずな(カブの古い呼び名)

アブラナ科の越年草。

風邪予防や食欲増進になるそうです。


7.すずしろ(大根の古い呼び名)

アブラナ科

風邪予防や消化促進によいそうです。

 

効能や効果は、他にも多々ありますが、一般的なものをあげました。
昔から漢方薬に使われているものもあるそうです。

 

(画像:フリー素材をお借りしています)

 

新春に大地の若菜を摘み、

生命力に満ちた新芽を頂くことは、

健康で長生きできると言われて、

日本では親しまれ、

かなり定着している風習でもありますね。

 

葉野菜が少ない寒い時期に、

ビタミンやミネラルが豊富な青野菜を補うためにも、

とても大切です。

 

1月7日、子どもと一緒に七草粥を作ったのを思い出します。

 

お米を洗って

お粥に炊きます。

 

七草を別のお鍋でさっと塩ゆでして、

お粥が炊き上がれば、刻んで入れると出来上がり。

 

自分たちで作った七草粥は一段と美味しく感じますね。

 

簡単にできますので、

是非一緒に調理をし、

そして1月7日に七草粥を食べる理由や由来を話しながら

食べてみてくださいね。

 

心も体も整います。

 

 

(画像:「比べない子育て」1万年堂出版より)

 

 

子どもとの絆は、日常の親子の関わりがカギ。

子どもを比べず、ありのまま認め、能力を高める方法を説明しています。

 

Amazon右矢印「比べない子育て」

 

 

日本語版

 

繁体文字版(台湾・中国の一部地域)

 

 

 

家庭教育協会「子育ち親育ち」

代表 田宮由美

 

 

 

 

 

■日常によくある比べる場面「劣等感と優越感」

 

「Aさんは、才能があって、仕事ができて、すごいなぁ」

「それに比べて、私は・・・」

 

「同じクラスのB君は、勉強もスポーツもできて、羨ましい」

「それに比べて、うちの子は・・・」

 

「お隣のCさんは、また海外旅行に行った!」

「それに比べて、うちは・・・」

 

このように身近な他人と自分を比べる場面は、

日常生活の中で、多々あるでしょう。

 

そして、比べた次は

タメ息をつき、劣等感に苛まされる。

 

(画像:「比べない子育て」1万年堂出版より)

 

いやいや、私は違う!


「比べはするけれど、劣等感なんて抱きません」という方も

おられるかもしれませんね

 

「Aさんは、才能があって、仕事ができて、すごいなぁ」

「でも、私の方が、もっと仕事はできるわ!先日も上司に褒められた」

 

「同じクラスのB君は、勉強もスポーツもできて、羨ましい」

「うちの子も成績いいし、芸術系なら我が子の方が優れている」

 

「お隣のCさんは、また海外旅行に行った!」

「うちは新車を買ったわ、海外旅行は来年行く予定!」

 

同じ様に比べても、

優越感を抱く場合もあると思います。

 

 

じゃあ、比べることは一概に悪いことではなく

自分に自信を持てる、良いこともあるのでは?

思われる方もおられるでしょう。

 

 

ですが、「比べる」ことは劣等感を持っても、優越感を持っても

「生き辛く」なっていくのです。

 

 

■「比べる」ことで優越感を抱いても

 「生き辛さ」に繋がる理由      

 

 

もし

「でも、私の方が、もっと仕事はできるわ!先日も上司に褒められたし」

と優越感や自信を持ったとしても、

今度上司に認められず叱責されるとその自信も優越感も打ち消されてしまいます。
 

他も、全て同じです。

 

我が子の成績が落ちることもあり、

自慢の芸術も、もっと他に上手な子が表れるかもしれません。

 

お隣さんは、もっと高級な新車を買うかもしれません。

 

そうすれば、その自信や優越感は全て崩れ落ちます。

 

また

Aさん、B君、Cさん以外にもDさん、Eさん、、、の存在もあるでしょう。

私達は、大勢の人に囲まれています。

また新しい社会集団の中に入ることもあります。

 

(画像:「比べない子育て」1万年堂出版より)

 

人生が進むにつれて、「比べる」フィールドが変わっていくものです。

すると、自分より更に優れた人、能力のある人、経済力のある人に

出遭うでしょう。

 

そうなると、比べて得た自信は崩れ去り、優越感は劣等感に変わります。

 

 

■つい「比べてしまう」人の傾向

 

では、どんなタイプの人が、つい比べてしまうのでしょうか。

 

□自己肯定感の低い人

 

□承認欲求の強い人

 

□勝ち負けや優劣にこだわりが強い人

 

などがあげられるのですが、その性格や価値観の要因は

概ね下記のひとつと言えるでしょう。

 

□「比べられて」育った人

子どもの頃、親から、きょうだいや同級生と比べられて育った人は、

大人になっても、自分を周りとつい比べてしまう傾向にあります。

 

自己肯定感の低さや、
承認欲求が強さ

「勝ち負け」「優劣」に対してのこだわりの強さ

 

それらは、どこから生じるか、と言うと

ほぼ育ってきた環境と言えるでしょう。

 

 

親が、自分と友達を比べ、自分が劣っていると、

ため息をつき「うちの子は、どうしてこうもダメなの」と残念そうにしたり、

「あなたはどうしてできないの」と叱責したり、、、
 

 

「できなければ、親は残念そうな顔をする」

「下手だと親に怒られる」

 

当然、友達や周囲の

評価が気になりますね。

 

そうのように育てられた子どもは、

自分自身への自信が持てなくなります。

 

いつも親の顔色を見て、評価を気にして

周囲の友達の「出来」「不出来」を気にするでしょう。


優劣や、勝ち負けが、自分の評価を変える大きな要因になるのですから

もちろん、それらに対するこだわりも強くなっていくでしょう。

 

もっと上手くなって、

もっと完璧にして自分を認めてもらいたいと

思うようになるでしょう。

 

 

逆に言えば

もし、上手く行かなかったり、

出来なければ、

自分はダメ、認められない、価値がないと

思うようになります。

 

いわゆる「自己肯定感が低い」という状態になっていくのです。

自分の存在を支えている「心の根っこ」が育たないのです。

 

今、自分は人とつい比べてしまって、落ち込んだり

生き辛さを感じたりしている人は、

子どもの頃、親に比べられて育ってきたと言えるでしょう。

 

では、それはもうどうにもならないのでしょうか。

いえ、自分の意識次第で

変わって行くことは出来ます。

 

そのポイント

特に大切な7つのことを次に説明します。
 

 

 

■「比べる」を手放し楽に生きるために

   実践すべき7つの大切なこと    

 

□1.できていることに目を向ける 

私達は、どうしてもできることよりできない所に目を向け易いです。

例えば、理想の職種職場で働いている、

    流行には敏感でいつもトレンドの装いをしている、

    でも、

    嫌味な先輩がいる、

    背が低い

そうなると、後者が気になる人は多いでしょう。

 

子どもにおいても、泳ぐのが得意、友達が多いと良い所がたくさんあっても

計算が苦手だと、計算力が気になると思います。

 

自分は働きたい理想の職業に就けた。いつもお気にりの服を着ている

我が子は、水泳が優れている、多くの友達に慕われている、と

出来ていることや良い面をしっかり見ていきましょう。

 

(画像:「比べない子育て」1万年堂出版より)

 

 

□2.好きなことに没頭してみる

趣味でも、マイブームでも、今とことんやってみたいことに打ち込んでみましょう。

それは大好きなスイーツの食べ歩きでも、とにかく寝たい、でも何でもいいです。

自分の気持ちに素直に沿って、行動してみましょう。

 

好きなことに夢中になっている時は、一人の時間を思う存分味わい、

周りのことが気にならないでしょう。

 

□3.感謝と感動を可視化する

私たちは、日々、感謝と感動に出遭っています。

そんなことはない、とおっしゃる方もおられるかもしれませんが、

例えば 朝の空気が凛として気持ちいい、

    夕陽が美しい。

    電車で立っていたら、席を譲ってもらった。

    電車で席を譲ったら、ありがとう、と言われた。

    虹を見た

    食事がおいしかった

    偶然、級友に会った

など、たくさんの感動や感謝と出逢っています。ただ自分がそれに気づかなかったり、それを感動や感謝と感じていないだけ。
それらを毎日終わりに思い出してみるのもいいですし

可視化すために、ノートに書き留めることを日課にするのもよいでしょう。

 

そうするとだんだん周りと比べることが、つまらないことに感じてくるでしょう。

 

 

□4.乗り越えた自分をほめる

今、自分を比べてしまう人は、先に説明したように、「親に比べられて育った」と過去を持っている場合が多いです。

 

きっと、比べられて嫌な思いや、辛かったこともあったかと思います。

 

それでも、今、こうして生きている、

それを乗り越えようとしている自分がいるのです。

 

その自分を認めて、ほめてあげましょう。

「私は立派にここまで生きてきた」素晴らしいことです。

 

(画像:「比べない子育て」1万年堂出版より)

 

 

ここからは、もし比べてしまったらどうするかの説明です。

 

□5.「今、ここ」の自分に気づく

今、ここで自分はどのような状況か、冷静に判断し、「比べてしまっている」ことに先ずは気づきましょう。

 

□5.一喜一憂せず、客観的に受け止める

もし、つい比べてしまっていることに気づいたら、一喜一憂しないことです。

劣等感や優越感を抱いても、「違い」を事実として

客観的に受け止める努力をしましょう。

 

□7.比べることを分析し、意欲に変換する

次に比べた違いを事実として、受け止め、分析してみましょう。

自分は何故、出来ないのか、何故上達しないのか、

どこのやり方が違うのか、もっと他に方法は無いか、など

違いの要因や、目標を達成するための道のりを考えてみましょう。

 

そして落ち込みや悔しさは、心の糧にして

努力するエネルギーに変換、意欲へのバネにすると良いでしょう。

 

そのように視点と気持ちを切り替えてみてください。

 

今、ご紹介したのは、誰でも簡単にできるものばかりですので、

是非実践してみてください。

 

つい「比べてしまう」ことなく、楽に、軽やかに、

イキイキとした人生につながることを心より願っております、

 

右矢印つい他人と比べてしまう・・・
       「比べない」ことから始める!幸せな才能の伸ばし方

 

 

子どもを比べず育てることは、とても大切なことです。

「比べない」子育てに特化した書籍「比べない子育て」

 

詳しく理由や詳細、ノウハウが書かれています。

あなたとおこさまの人生が変わります!

 

Amazon右矢印「比べない子育て」

 

 

日本語版

 

繁体文字版(台湾・中国の一部地域)

 

 

 

家庭教育協会「子育ち親育ち」

代表 田宮由美