こんばんは、安藤瑞恵です。
数日前から
を書きました。
今日は最終日、10/1
山の下りのお話です。
=========
最終日4:30起床
眠い目をこすりながら
5時朝食
丼飯を完食します。
そして、今朝の日の出は
格別に美しいので
写真を撮影するAさん
朝食は後にするからとのこと
天気に恵まれた3日間
最終日の日の出
そして、荷物をまとめ
「また来年も来ます」と
お世話になった
肩の小屋の皆さんに
別れを告げ、下山します。
暖をとったストーブ
前日の7時間に渡る縦走
標高差300~400m
岩場も含むので
下山を始めてすぐに
筋肉痛に気付くきます。
山の下りは、登りに比べて
あっという間に降りれます。
しかし、体力的に楽なようでも
実は大腿の筋力が
一番物を言う持久戦
筋肉痛と蓄積した疲労で
徐々に膝が笑う
途中で
足が持ち上がらなくなる(笑)
思わぬところで足元が滑り
踏ん張りがきかぬと
転びそうになる
それでも、登った山は
下りないと帰れないわけです(-_-;)
美しい景色に
別れを告げながら
徐々に吸える量が増す酸素に
ホッとします。
このおかげで下山すると
高地トレーニング後のように
ますますパワフルに
動き回れるようになるのです。
一歩一歩
踏みしめながら
今回の登山と
過去の登山を比べていました。
そもそも北岳は、富士山の次に
日本で2番目に高い山です。
しかし、登山者レベルで言うと
富士山は、中級者
北岳は、上級者なので
装備はもちろん、
自分の体力や体調管理
メンタルも含み
日頃の積み重ね
事前準備が必要で
自己管理と自己責任が
伴います。
そして、人から
「なぜそんなに高い山に登るの?」
と聞かれれば
毎年、同じ山に
同じメンバーで登ることにより
過去の自分より
どれぐらい成長できたか
確かめるためと
答えるでしょう。
2014年最初に登った時は
頭痛や吐き気、食事もとれず
高山病できつかったです。
しかし、これを克服するために
これまでの学びや知識を実践し
翌年からは
高山病で困らなくなりました。
そして、メンタル的には
なかなか思うように動けず
ブレーキとアクセルを同時に
踏んでいる状態
ネガティブや不安
自信のなさが
常に付きまとっていました。
変わることへの抵抗感が
大きかったのです。
それが肩の小屋で
振り返りの記録を
書いてみると驚きました。
どんな些細なアクシデントも
これぐらいで済んでよかった
次は~~しようと
前向きにとらえるように
変化していました。
そして、北岳紀行2で
書いたように
変わることへの抵抗感が
大きかった自分が
新しい世界を見てみたいと
思うように
変わったのでした。
同じ山で
同じ景色なのに
見え方が変わると
景色も違っていました。
今日の自分は、
過去の自分より
どれぐらい成長できたかな
誰かに負けたくないじゃ
ないよね
自分の弱さに負けず
昨日の自分を越えたかな
未来のなりたい自分に
どれだけ近づいたか
自分と対峙するために
山に登ります。
さぁ、来年は
今年登頂できなかった
間ノ岳(あいのだけ)目指して
プランを練り直し
再アタックするでしょう。
誰かを応援したければ
自分が挑戦し続けること
井上祐宏さんが仰っていました^ ^
これからお会いする方へ
パワーアップしてお届けいたします
エネルギーチャージして
に備えるのでした。
過去記事人生の山登り-北岳登山2015
※下山直後
体重1.5kg増加
体脂肪率6%減(笑)
1週間後もとに戻りました(^^)
■11月の講座ご案内■
◆人間関係(苦手なあの人、手を焼く子供)
>>>「人を変える魔法」講座
11月11日(土)10~12時
¥6,480(協会テキスト付、税込)
◆子育て勉強やる気スイッチ編
「勉強が好きになる!」講座
11月28日(火)10~12時
¥6,480(協会テキスト付、税込)
◆人生の暗号を解読せよ(潜在意識編)
LDP講座
11月28日(火)13~14:30時
¥6,480(協会テキスト付、税込)
>>>講座詳細案内