おーん
ANAのユニコレが未だに届かんとです。
月見です。
こんばんは。
明日はバイト早番なんでもう寝ます。というか寝ないとヤバイ。
今は九段下の書店のほうで働かせていただいてるんですが
この時期は忙しいんでまだ慣れてない俺にとってこの忙しさは結構キます。
というのも九段下って千代田区関連の役所があったりと
意外と官庁街なんですよね。
故に官公庁の給料日である15日前後からうちの店は混みだすという罠なんですよ。
今がそう。まさにそれ。
しかも20日前後になると今度は一般企業が給料日ですので更に混むという二段構え(ぎゃー
月見には絶望的ですorz
しかしいつまでも周りの人に迷惑をかけるわけにはいかないので
自分のやれる範囲で精一杯頑張ろうと思います。
追記)のだめがバンバン売れていきます。
今日コミックの中では一番売れていたかも。
発売から少し経っているのにまだ売れ続けてるっつーのは強いですね。
プルートゥ二巻も相変わらず好調みたいで安心。
オフィス街だけあって
ジャンプ系よりももっと年齢層的に高めのコミックが売れているようです。
D-LIVEが結構売れてたのには驚きつつも納得。
月見です。
こんばんは。
明日はバイト早番なんでもう寝ます。というか寝ないとヤバイ。
今は九段下の書店のほうで働かせていただいてるんですが
この時期は忙しいんでまだ慣れてない俺にとってこの忙しさは結構キます。
というのも九段下って千代田区関連の役所があったりと
意外と官庁街なんですよね。
故に官公庁の給料日である15日前後からうちの店は混みだすという罠なんですよ。
今がそう。まさにそれ。
しかも20日前後になると今度は一般企業が給料日ですので更に混むという二段構え(ぎゃー
月見には絶望的ですorz
しかしいつまでも周りの人に迷惑をかけるわけにはいかないので
自分のやれる範囲で精一杯頑張ろうと思います。
追記)のだめがバンバン売れていきます。
今日コミックの中では一番売れていたかも。
発売から少し経っているのにまだ売れ続けてるっつーのは強いですね。
プルートゥ二巻も相変わらず好調みたいで安心。
オフィス街だけあって
ジャンプ系よりももっと年齢層的に高めのコミックが売れているようです。
D-LIVEが結構売れてたのには驚きつつも納得。
よろしくて?
昨日は深夜の鷺沼をビデオ求めて徘徊するという愚行を敢行してしまいました月見っす。
収穫は「マリア様がみてる~春~」ですわごきげんよう<バカ
横では友人がガンダムWを5巻も借りてました。
この前も5巻借りてました。普段金ない金ない言ってるのにその金はどこから出てくるのでしょうか。
なにが彼をそこまで駆り立てるのでしょうか。
トレーズ様と結婚でもするつもりでしょうか 。
がんばってください。
そんなわけで我が人生の師である椎名高志氏が自身のHPを更新 されました。
ウルトラマンネクサスが打ち切られた 今となっては
師の「後ろなど見ずにパワーを絞り出したい」の言葉が
胸に突き刺さってしょうがないのですが、もうどうしようもないことなので
本当に最後まで「パワーを絞り出し」てとりあえずがんばってほしいところ。
きっとそれが次に繋がります。
しかしほんと報われないですな師匠・・・(´・ω・`)
絶チルを夏まで待とうと思った。
収穫は「マリア様がみてる~春~」ですわごきげんよう<バカ
横では友人がガンダムWを5巻も借りてました。
この前も5巻借りてました。普段金ない金ない言ってるのにその金はどこから出てくるのでしょうか。
なにが彼をそこまで駆り立てるのでしょうか。
トレーズ様と結婚でもするつもりでしょうか 。
がんばってください。
そんなわけで我が人生の師である椎名高志氏が自身のHPを更新 されました。
ウルトラマンネクサスが打ち切られた 今となっては
師の「後ろなど見ずにパワーを絞り出したい」の言葉が
胸に突き刺さってしょうがないのですが、もうどうしようもないことなので
本当に最後まで「パワーを絞り出し」てとりあえずがんばってほしいところ。
きっとそれが次に繋がります。
しかしほんと報われないですな師匠・・・(´・ω・`)
絶チルを夏まで待とうと思った。
日日是妄想~図書券廃止について~
バイト先の店長に聞いた話なんですけど
図書券が10月をもって全面廃止になってしまうようです。
今後は図書カードに一本化するらしく、新たに500円分カードが新設されるとのこと。
個人的には赤ペン先生のポイント交換とか
成績優秀者への謝礼としての図書券とか
人生における嬉しい場面の要所要所で頂いてきたものだけに
無くなってしまうのはちょっと寂しいかも。
図書券廃止のお知らせ
しかし店長とも話してたんですけど
今回の切り替えに際してはなんかドロドロしたものが裏に隠れているみたいで
一概に喜べないみたいです。
実際、磁気カードに一本化されることで
これまでよりも作業がより簡素化されることは事実。
しかし店長いわく「今だってそんなに図書券で苦労してるわけじゃない」。
ではなぜ今になって急に廃止へと転換したのか?
これがすごく疑問でしたので店長にいろいろと聞いてみました。
まあぶっちゃけ以下の分はマユツバものですので話半分で聞いていただけたら幸いです。
理由①:図書券の金券化
本来書店でのみ取り扱われるはずの図書券が金券として金券ショップでおおっぴらに取引されているというのがどうも図書券のイメージに悪い影響を及ぼしているらしく、これが図書券を廃止しようという流れになったという話。しかし、同じくカードが金券ショップで流通してることを考えると、券だけを廃止するということがイマイチ納得できないんですよね。だからこれのほかにもっとちゃんとした理由があるはずです。
理由②:手数料への反発
これは店長の話していたのとは違うんですが、以前見た某サイトで図書券の仕組みについて書かれていたのを思い出したので取り上げます。・・・といってもソースを忘れて非常に怪しい情報なんですが(汗)
図書券はカードと違い、毎回、図書券回収業者によって店頭で使われた分の回収がなされているらしく、その人に支払う手数料が売り上げの中から発生してしまうらしいのです。ソースが無いので詳しい数字は無いんですが(今度聞いとこう)、もともと図書券自体すごい掛け率で書店にはほとんど利益が残らないにも関わらず、そのわずかな利益から今度は手数料まで引かれちゃうって言うんだから書店にはたまんないと。カードに一本化してくれと。そんな要求が潜在的にあるようなのです。
確かにこれは今回の廃止を説明する要因にはなりえます。しかし、その手数料が書店の書籍売り上げ全体から見れば微々たるものであることを考えると、全面改正に至った要因としては若干弱いように思います。
では本当の理由は何なのでしょうか?
理由③:カードリーダー納入業者との癒着
図書カードのカードリーダーというものがあります。実はこれ、新品を買おうと思うとかなりの値がするらしく、一台ん十万はするとのことです。また、そんな大金のやつを買えるはずも無い中小の書店ではリースを利用してリーダーを入れてるところもあるみたいです。
しかし、図書券がほぼ全部のレジで使えるのに対し、カードが使えるレジはごく少数という実情は何を示しているんでしょうか?
お分かりの通り、リーダーを入れるほうが余計にお金がかかっちゃうからなんですよ。
図書券のほうは人の手間がかかるとはいえ、人さえいれば利用が可能です。特別な設備はいりません。
一方カードのほうは面倒な勘定も全部機械がやってくれるので楽チンですが、その機械君自体に手間でなくお金がかかってしまいます。
結局、手間を取るかお金を取るか・・という問題に行き着いてしまうというわけですね。
大手ならいざ知らず、地方の小規模書店ではリーダーにお金をかけるわけにはいかないので
券メインで営業を行っているところが未だに多いようです。しかし、券が廃止されカードに一本化されたら、こういった中小規模の書店にも確実にリーダーは入るようになります。ここに納入業者の商機が生まれるということなのです。
つまりは利権ですね。
このように利権という観点から今回の廃止騒動を見渡してみれば、この時期になって急に廃止が決まった理由というものがおぼろげながら見えてくるような気がします。
こういう見方で今回の廃止を捉えると地方&中小書店を犠牲にして一部業界が潤うという悪い流れが出来つつあるように感じます。一生懸命頑張っている中小の書店の首を絞めるような改正だけはやめて欲しいものですね。
以上、店長と話してて月見が思った妄想です。利権うんぬんなんてどっかの陰謀論じゃないんだから本気で信じてるわけじゃないんですが(笑)
しかし実際、どういった経緯で券が廃止され、カードへ一本化されたのかは一バイトである俺には知るよしもないし案外「カードかっこいいよカード」なんて理由でカードに一本化されたのかもしれませんね。
ただ唯一の事実は図書券がなくなるということ。
失われゆくものを前に残るは在りし日への郷愁です。
追記:いま見返してるんですけどぼろぼろですなこの文章。酔った時に書くもんじゃ無いということが分かりました。戒めとしてそのまま残します。はずいにゃ~
図書券が10月をもって全面廃止になってしまうようです。
今後は図書カードに一本化するらしく、新たに500円分カードが新設されるとのこと。
個人的には赤ペン先生のポイント交換とか
成績優秀者への謝礼としての図書券とか
人生における嬉しい場面の要所要所で頂いてきたものだけに
無くなってしまうのはちょっと寂しいかも。
図書券廃止のお知らせ
しかし店長とも話してたんですけど
今回の切り替えに際してはなんかドロドロしたものが裏に隠れているみたいで
一概に喜べないみたいです。
実際、磁気カードに一本化されることで
これまでよりも作業がより簡素化されることは事実。
しかし店長いわく「今だってそんなに図書券で苦労してるわけじゃない」。
ではなぜ今になって急に廃止へと転換したのか?
これがすごく疑問でしたので店長にいろいろと聞いてみました。
まあぶっちゃけ以下の分はマユツバものですので話半分で聞いていただけたら幸いです。
理由①:図書券の金券化
本来書店でのみ取り扱われるはずの図書券が金券として金券ショップでおおっぴらに取引されているというのがどうも図書券のイメージに悪い影響を及ぼしているらしく、これが図書券を廃止しようという流れになったという話。しかし、同じくカードが金券ショップで流通してることを考えると、券だけを廃止するということがイマイチ納得できないんですよね。だからこれのほかにもっとちゃんとした理由があるはずです。
理由②:手数料への反発
これは店長の話していたのとは違うんですが、以前見た某サイトで図書券の仕組みについて書かれていたのを思い出したので取り上げます。・・・といってもソースを忘れて非常に怪しい情報なんですが(汗)
図書券はカードと違い、毎回、図書券回収業者によって店頭で使われた分の回収がなされているらしく、その人に支払う手数料が売り上げの中から発生してしまうらしいのです。ソースが無いので詳しい数字は無いんですが(今度聞いとこう)、もともと図書券自体すごい掛け率で書店にはほとんど利益が残らないにも関わらず、そのわずかな利益から今度は手数料まで引かれちゃうって言うんだから書店にはたまんないと。カードに一本化してくれと。そんな要求が潜在的にあるようなのです。
確かにこれは今回の廃止を説明する要因にはなりえます。しかし、その手数料が書店の書籍売り上げ全体から見れば微々たるものであることを考えると、全面改正に至った要因としては若干弱いように思います。
では本当の理由は何なのでしょうか?
理由③:カードリーダー納入業者との癒着
図書カードのカードリーダーというものがあります。実はこれ、新品を買おうと思うとかなりの値がするらしく、一台ん十万はするとのことです。また、そんな大金のやつを買えるはずも無い中小の書店ではリースを利用してリーダーを入れてるところもあるみたいです。
しかし、図書券がほぼ全部のレジで使えるのに対し、カードが使えるレジはごく少数という実情は何を示しているんでしょうか?
お分かりの通り、リーダーを入れるほうが余計にお金がかかっちゃうからなんですよ。
図書券のほうは人の手間がかかるとはいえ、人さえいれば利用が可能です。特別な設備はいりません。
一方カードのほうは面倒な勘定も全部機械がやってくれるので楽チンですが、その機械君自体に手間でなくお金がかかってしまいます。
結局、手間を取るかお金を取るか・・という問題に行き着いてしまうというわけですね。
大手ならいざ知らず、地方の小規模書店ではリーダーにお金をかけるわけにはいかないので
券メインで営業を行っているところが未だに多いようです。しかし、券が廃止されカードに一本化されたら、こういった中小規模の書店にも確実にリーダーは入るようになります。ここに納入業者の商機が生まれるということなのです。
つまりは利権ですね。
このように利権という観点から今回の廃止騒動を見渡してみれば、この時期になって急に廃止が決まった理由というものがおぼろげながら見えてくるような気がします。
こういう見方で今回の廃止を捉えると地方&中小書店を犠牲にして一部業界が潤うという悪い流れが出来つつあるように感じます。一生懸命頑張っている中小の書店の首を絞めるような改正だけはやめて欲しいものですね。
以上、店長と話してて月見が思った妄想です。利権うんぬんなんてどっかの陰謀論じゃないんだから本気で信じてるわけじゃないんですが(笑)
しかし実際、どういった経緯で券が廃止され、カードへ一本化されたのかは一バイトである俺には知るよしもないし案外「カードかっこいいよカード」なんて理由でカードに一本化されたのかもしれませんね。
ただ唯一の事実は図書券がなくなるということ。
失われゆくものを前に残るは在りし日への郷愁です。
追記:いま見返してるんですけどぼろぼろですなこの文章。酔った時に書くもんじゃ無いということが分かりました。戒めとしてそのまま残します。はずいにゃ~
アッガイズム
MGアッガイ発売決定!
<5月12日分参照
アッガイキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
まさに寝耳に水ですなー。
以前から情報自体は出ていたもののソースが無かったためほんとに出るか疑わしかったんですが
今回のホビーフェアで公式公開されたということでもう安心ですよ。
夏が楽しみだなあ。
今日はMGボールを無事完成させつつマターリデイズ。
しかし実際作ってみると
もっともっと作ってみたくなるから不思議。
今度10体くらい買ってどーんと並べてみるかにゃー<無理
大きさといい値段といいほんと「プラモ欲」を刺激する良質キットですよこれは。
みなさんも一度作ってみてはいかがでしょうか?
それはそうとマリみての新刊が七月に出る ようですね。
情報が少ないだけに今の状態じゃなんとも言えませんよね。
まあこの問題はマリみてにおける「八合目」にあたる部分だと思うので
しかしこのペースだと祥子様ご卒業は何年後になるんでしょうか。
新フェスですがなにか
明日は新フェスですねー。
今回はお台場で開催ということもあり後輩たちもなんだか気合入っているみたい。
なかでも、後輩が
「明日、準備とかいろいろあるから始発に近いやつで行かなきゃいけないんすよ~。同クラのやつらの何人かは徹夜組で頑張ってるみたいですし。」
と、言ってるのを聞いて
「お前らコミケか!」
と(心の中で)つっこんだのは俺だけじゃないはず・・・
しかし今回はお台場とはだいぶ思い切ったなあ新フェス実行委員会。
前回はアレでしたから。
何の因果か八王子でしたから。
てか八王子って何だ。<八王子の皆さますいません
ちなみに一年前の俺が新フェスにどういう感想を抱いたか、過去の日記から抜粋。
~以下、一年前の月見の日記~
四方を山に囲まれるという「ココハホントウニトウキョウデスカ?」的最高のロケーションで開催された新入生歓迎フェスティバル。
折りしも肌寒い気候に加えてぽつぽつと小雨が降りしきる最悪のシチュエーションは
「歓迎」というよりかむしろ「洗礼」です。
前途明るい新入生にこの仕打ち。
都会は怖いなあ<間違い
うん、軽くトラウマになってるな、俺。
でも結構楽しかったですじょ?<疑問形かよ!
まあ俺らが八王子クオリティーを味わったように
新入生はすべからく「コミケ時のオタククオリティー」を味わってみるべきだと思った。