月見書店日記(仮) -24ページ目

とうさんとうぼう

なんだか書籍関連に詳しい人からは色々と驚きの声が上がっている (六月四日分参照)
ソフトマジック社の倒産劇。

月見も先週の時点で情報自体はバイト先の情報端末から
仕入れてたんですが何の出版社なのか知らなかったのでスルーしてました。
まさか萌え系出版社だったとは・・・・・

ちなみにソフトマジックさんはこんな本 を出版しているみたいです。

端末の情報によるとこの中の10点分しか返品を受け付けないとのことだったので
それ以外の書籍を抱えている本屋は今頃頭抱えてるかも。特にとらとか(笑)<笑えません

倒産も手伝ってコレクターが収集してくれるようならありがたいんですけどね~。

ついでに言うとうちの書店は在庫ゼロでした。



まあ今現在に限ったことではありませんが書店も含めて現在の出版業界は
結構厳しい状態にあるようです。
先日も端末見てたら

「○○出版、社長が失踪しました。今後の状況を注視してください。」

というあまりに生々しい情報が飛び交っててこれまた笑うに笑えませんでした。
書店業界はハードだにょー。

うちも巻き込まれないようにがんばりたい所存。

今日の収穫

あっついなあ、もう!(挨拶)

ハッピー☆マテリアルが発売されるよこんばんは月見です。
レンジを抜いたらどういうことになるのかは想像もつきませんが
例え一位を取っても他の邦楽同様一週間で消えるようでは
音楽界自体は何の影響も残せないのではないかなと思ったり。

まあ、その、アレだ。
センター街で流してみんなを洗脳するっちゅー「ネコミミモード」作戦を使って
渋谷の街をハッピーなマテリアルで染め上げればいいんですよ。
街を歩けど歩けど「ハッピ~レディーゴー」。店の中まで「ハッピ~レディーゴー」。

そんな街は嫌だ。

今日は住吉書店で
近藤るるる先生の「たかまれ!タカマル」①を購入。
最新刊の表紙にちょっと萌えたので一巻から読み始めてみました。

まああらすじとしてはゲーム雑誌の編集者を目指すタカマル君が
ゲーム雑誌編集部に無理やり入部させられ
一癖も二癖もある周囲の人々に悪戦苦闘しながらも
ゲーム雑誌を作るという自分の夢に一歩ずつ近づいていくというお話。

つーか俺も書評誌のサークルに入ってることもあってか
これを読んでると
同じ「本を作る」という作業に携わるもの同士、妙に親近感が沸いてくるから不思議。
まあ俺は編集会議あんま出てないし
構成も結構人任せにしてる部分が多いから
読んでて逆に反省させられる面も多いんですが(笑)

るるるキャラにもモエモエ出来るし
過去のるるる作品キャラが微妙に登場するんで
「トルテ!」好きな方にも十分楽しめるのではないかと。

ちなみに綾たんのせいで
「猫っ毛萌え」という新たな属性に目覚めそうです。
著者: 近藤 るるる
タイトル: たかまれ!タカマル (1)

一言カード

土曜は実は生協の総代会だったんですよ。
そんな手当てが出ない中、生協から掠め取ってきたのがこれ。
6078d521.JPG














一言カードキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

生協の一言カードといえば一時期ネットに旋風を巻き起こした白石さん(注1)が有名なわけですが
うちの大学の一言カードはどんなものなのでしょうか?

注1:白石さん
東京農工大学の生協職員で一言カードのレス担当。
「リュウとケンはどっちが強いんですか?」という学生のネタ投稿に対して
リュウとケンは、この場合誰のことを指すのでしょう?(漫画のキャラクターか何かですか?)推測の息は出ませんが、竜太と松平健の場合、全盛期ならおそらく竜雷太の方が腕力は上だと思われます。」とコメント。
全米が泣いた。


では駒場編、いってみよう!

①「ちょこのコロッケ、イエローカレー金返せ」
→チョココロッケとイエローカレーの味を確認しましたがこれが生協の味です

②「三回目です。コンドームを購買に置くべきではないでしょうか。何らかの返答を希望します」
→大学生協全店取り扱いがございません


う~ん。やっぱ質問が固いのが多いせいもあってかいまいちです。
東農大のはっちゃけっぷりを期待していただけにかなり物足りないかも。
まあ東農大の奇跡は
学生のネタと白石さんの切り替えしという高いレベルがあって初めて実現するものなんですよね。
うちの大学にもそれを求めるのは酷というものかも。

しかし「生協の味です」と言われてもなあ・・・チョココロッケだからなあ・・・・これが生協クオリティー。

今度食いに行ってみようと思った。

ルナマリア様が乗ってる

今日、新宿のヨドバシに行ったんですけど
そこにおいてあるガンダムNEWSに
「ルナマリアがインパルスに」っつーのがあった。
まあ順当といえば順当かなと思いつつも
これでますますブラスト不遇の時代が訪れると思うとちょっと可哀相かも。
詳細は各人模型店で参照されたし。

しかし
今日は睡眠不足のまま
昼から酒を飲むという暴挙に出てしまったため
酔いも回った四時くらいからかなり眠かった。
ちょっとうたた寝してから目を覚ますと
外が真っ暗でやんの。今は夜かと。
これが夕立クオリティー。

まあ雨宿りもかねて本郷の図書館で
同サーのE君とマターリしてたんですが
本郷の図書館って凄いね。
駒場にある図書館とまさに対照をなすというか
まさに本郷:歴史、伝統VS駒場:現代みたいな感じ。
シャンデリアとかのある部屋なんかは
月見のレトロ大好きっ子ハートにキュンキュン来ましたよ。
飾り気のない壁のデザインといい
ぎっしりと古い本が詰まった棚が壁に張り巡らされた様子といい
シャンデリアに剥製といい・・・・萌え燃え!
もうマンガや物語の中でしかお目にかかれないような
昭和初期風の内装が好きな方は是非一度行ってみてはいかがでしょうか。

追記)今年の夏はアッガイの夏

ユニコレレビュー(いまさら)

いやー

ついに

ついに

ユニコレレビューですよ!(今三時。寮会なが杉)


初代
586bedae.JPG  水色を基調としたミリタリーチックな初代。
これは腕が準可動式なんで敬礼ポーズから腰当ポーズまでと色々遊ぶことが出来たりします。
ただ首パーツが差し込み式なのにポロポロ落ちやすいのは致命的かも。あと顔が微笑んでるだけあって首が転がってる姿にはマジ恐怖。人気のほうはいまいちのようですが月見的には全然OKかなあ。むしろ8代目のほうが・・・ゲフンゲフン
2ちゃんとかで見たんですがなんでも初代と2代目は
なかなかハードな運命だったようで・・・・
ご冥福をお送りします






4代目
3f57771a.JPG  
最初見たときは「これほんとに制服なのか?」と思いました。
レトロ~な雰囲気ですがこの仕草と表情にハッとしてグーな人が
続出したとの話を聞いたり聞かなかったり。しかし
これ組んでて気付いたんですが
ユニコレで素足が見える初~6代目までは
ちゃんと足にもストッキング加工が施してあるんですよ。
なんかテカってるな~と思ったらそういうことね。
芸が細かいっす。







5代目
87935d77.JPG  巷じゃ不思議ちゃん認定を受けてる感のある5代目。
これじゃあスチュワーデスじゃなくてエレベーターガールだよという指摘も
フィギュアをじっと見てるとしょうがなく思えてきた。
こんな時代もあったんだなあと感心しまくり。











6代目
d14057ba.JPG
個人的には結構好きな6代目。
カートを両手に持つという仕草が月見的にはツボなので
これを考えてくれた原型師さんはマジGJです。
しかしどっかで見たような娘だなあと思ってたんですが
グリグリの若葉に似てね?まあ髪型だけといえば
それまでなんですがねぇ








7代目
f9e86e7f.JPG クールビューティー!
ユニコレ中一番の人気を誇っているこの7代目ちゃんですよ。
一見クールそうに見えながらも
その手の奥に隠したわずかばかりの微笑がオタの心にキュンキュンきてます。
月見的には制服の中で一番落ち着いた感じがして好きな一着なんですが
ユニコレ的にはこれと二代目の双璧かな。









8代目
93335b08.JPG
う~ん
顔がなぁ・・・
チョーカーのせいもあってか若干首長がに見えてしまうしかなり微妙かも
制服がアダルティーな感じですし
首から上しだいではもっと良いフィギュアになれたであろうだけに残念









9代目(赤・青)
08fa6dbe.JPG
赤は省略。まあスカーフの色違いですから。
なんつーか可もなく不可もなくという気がしなくもない
9代目。もっとかわいいかなあと思っていただけに
月見的にはちょっと物足りないかなあ。
あと一歩、あと一歩なんですよ。









全体集合
ce6cfa4e.JPG つーか2代目と3代目がないんじゃよ~
誰かダブってる人は
9代目と6代目あげますんで交換してください
と言ってみる
一番好きなのに2代目がないという罠は結構きついっす。





総評:全体的に塗りがすごく丁寧で感動しました。
最初注文した時はあんまクオリティーに関しては期待していなかっただけに
少し意外でしたよ。
これのせいで月見的に「もう戻れない世界」に一歩足を踏み入れてしまったというのも含めて
月見の記念碑的フィギュアになりそうな悪寒。

これだけ種類があれば各人お気に入りの制服がきっとあるはずです。
みなさんも今からでも購入されてみてはいかがでしょうか?


ちなみにこのフィギュア、パンツをはいてわなするやめrくぁwせdrftgyふじこ



13e81175.JPG  癒されるー