【高2・長男】大学を推薦で行く気満々だったのに!高校選びを間違えた!中3に戻りたいわ! | 息子2人の教育費を捻りだせ( *´艸)派遣ママの節約生活の日々

息子2人の教育費を捻りだせ( *´艸)派遣ママの節約生活の日々

40代。2008年3月生まれの長男と2014生まれの次男。二人の息子をなんとか育てております。
海外旅行大好き!でも貧乏!だから日々節約をするのです♪そんな日々のブログを書いて行きます!

↓amazon★4.3:レビューよりにっこり思春期の子どもと良い距離感で、一緒に成長していきたいと思う保護者の方におすすめですキラキラ

↓選ばれ続けて26年目!現役生・OB・OGら5000人超のナマの声でつくった真の大学案内!!

楽天★4.80:レビューよりニコニコ履き心地も良く、かぶれることもないようです。汚れも落ちやすいですビックリマーク

 

 

高2になり、進路面談が盛んな長男の高校。

ママ友の子は、担任から「今の内申では、大学の推薦(学校推薦)は受けれない」と言われたそう。

 

■詳細はこちら→娘ちゃんの進路面談後。絶望するママ友。私と同じ絶望感だった。

 

そして、うちの長男も、大学の推薦は、本人から諦めモード。早々と、真顔「内申が足りないから、一般受験する」と宣言されてしましました。

 

推薦が多いと噂の私立高校にわざわざ入学したのに一体、どういうこと???

 

入学前のママ友のクチコミでは、「ほとんどの子が推薦で大学に行くよ」(同口コミ多数あり)と聞いたので、「推薦でいけるならば、大学受験費用が安く済むわ」と思っていた(前述のママ友も同じ気持ちだった)

 

が、いざ、蓋を開けてみたら、「一般受験」」だらけじゃん!

 

結局、すべては内申点!

 

↓amazonレビューよりニコニコ内容も要点が凝縮され難関大学を目指すご家庭は必読書かと思います。

 

勉強してない訳じゃないけど、中学校の頃のように、良い成績は取れない。それは、同じくらいの学力の子がいるから。それにテスト自体も、学力にあった難しいレベルの内容になっている。

 

高い内申点を取るのは、至難の業!

 

ワンランク下の偏差値の高校へ行くっていう理屈がすごくよくわかる笑い泣き

 

上のブログに書いたように「勉強に熱心な子が集まる学校」に行けたことは、ラッキー。だけど、その分、勉強をちゃんとやる子に囲まれて、内申が全然取れない!

 

しかも、学校時代が推薦入試に消極的だし・・

 

こんことなら、やっぱりワンランクしたの偏差値の高校にいって、周りに流されないように、がっつりと塾に入れて、内申さえとっておけば、大学が推薦で楽々行けたのかも・・。(そんなにうまくことが運ぶとは思えないけど)

 

とにかく、ママ友と二人で、「大学入試はどれだけ金がかかるのか」と戦々恐々としていますガーン

 

↓amazonレビューよりウインク奨学金の基礎を学ぶには最適と思います。予約採用から返済までのフローが分かりやすい!!

↓お風呂の時間を有効活用ラブラブ

 

​​​​​下矢印こちらの記事もありますよ下矢印

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています。良かったらお願いしますm(__)m

↓ランキングへ参加しています。もし、よかったらお願いしますm(__)m↓

にほんブログ村 受験ブログへ

にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へ
にほんブログ村

クリックで受験ブログ、高校生の子の人気ブログが見られます♪

PVアクセスランキング にほんブログ村