塾なし。英会話学校なし。上智大学に現役合格した甥っ子君。私が見た英語上達法3つ。 | 息子2人の教育費を捻りだせ( *´艸)派遣ママの節約生活の日々

息子2人の教育費を捻りだせ( *´艸)派遣ママの節約生活の日々

40代。2008年3月生まれの長男と2014生まれの次男。二人の息子をなんとか育てております。
海外旅行大好き!でも貧乏!だから日々節約をするのです♪そんな日々のブログを書いて行きます!

イベントバナー

↓「授業をしない塾」武田塾の勉強方法を基本とした、合格ラインに絶対到達できる最強最速の「自学自習」の方法と、「心を強くする」勉強法を詳しく解説ビックリマーク

↓お風呂の時間を有効活用音譜

 

スタースタースター

※こちらの記事は、2023年3/5に投稿した記事の再投稿です。

先日、ブログに記載したように、甥っ子君(下の兄の息子)が、現役で早稲田大学に合格しました!

 

 

その前に、センター利用で明治大学、中央大学、上智大学にも合格していました!

 

上智と言えば、国際色豊かな大学。求められる高度な英語力。

 

甥っ子君は、英語が好きで、めちゃくちゃ得意キラキラ

 

以前、ブログに書いたんですが、兄夫婦は「勉強しろ」と言わない教育方針。

 

塾にもいかず、もちろん英会話教室にも通わずに、どうやって英語力をつけたのだろうか????

 

傍からみた私が感じた「きっとこれが英語上達の秘訣だ!と思ったことを3つ挙げたいと思います。

 

↓日本、アメリカ、中国で英語学校を運営した著者による実用的な学習方法を、“ごく普通の日本人家庭”でも実践できるビックリマーク

 

  1.外人の友達と遊ぶ!

 

兄夫婦ともに、留学とワーキングホリデー経験があり、英語が堪能。

 

日本にいる外国人とお友達になることもしばしば。小さいころから、甥っ子君を連れて、外国人家族と一緒にお食事をしたり、おでかけをしたりしてました。

 

数年前に「実際の日本家屋を見せたい」と実家に外国人家族をお招きしたこともあります。

 

その時、私も子供を連れていきまいたが、飛び交う英語に長男はたじたじ。甥っ子君は、外国人の子供たちと「普通に」遊んでました。

 

小さいころから、外人のお友達と遊ぶことで、英語をすんなりと受け入れたんだろうと思います。

 

↓高校3年生の4月からはじめても間に合う!早慶上智MARCHレベルの、私立文系大学に合格するための勉強戦略

 

  2.ゲームで英語!

 

以前、ブログに書いたように、「ゲームは無制限でやらせる」家庭の甥っ子君。

 

小学生の頃からタブレットに色んなゲームを入れて楽しんでしました。

 

そこには、英語表示のゲームも数多く、それも「普通に」遊んでました。

 

きっと、ゲームをしながら日常的な英語を身に着けていったんだと思います。(英語学習用のゲームじゃなくて、ただの遊びゲームです)

 

  3.家にあふれる英語!

 

前述したように兄夫婦は英語が堪能。

 

兄に関しては、TOIC950点越え、工業英語1級(現、技術英語)を取得。兄嫁も英語教室の補助のバイトをしていました。

 

そんな家庭ですから、車で聞く音楽やラジオは英語。本棚にも英文の書籍が多数。

 

面白そうだからと甥っ子君にも、「普通」に英語の本を買っていました。

(いらなくなった英語の絵本などをたくさん貰いましたが、私は英語が苦手。結局、本棚の飾りになっただけでしたタラー

 

↓聞き流すだけの英語教材ビックリマーク

 

つまり、「英語が日常的」な生活を幼少期から続けていたことが、英語力の上達につながったんだと思います。

 

そして、どれも兄夫婦が、気合を入れて英語やるぞ!というよりも、「普通」に導入していたことも、すんなりと英語が入っていくコツなのかもしれないと思いました。

 

以前も書きましたけど、同じ兄弟でも出来の悪い私との差よ笑い泣き私の英語力のなさで、息子たちが苦労をしております(笑)

 

↓デジタル英会話学習機入門学習モデル。会話・フレーズや発音まで学べるビックリマーク

下矢印こちらの記事もありますよ下矢印

ブログランキングに参加しています。良かったらお願いしますm(__)m

 
↓ランキングへ参加しています。もし、よかったらお願いしますm(__)m↓

にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ

中学生の子について書いたブログが見られます♪

PVアクセスランキング にほんブログ村