ALMA - 元吉庸泰の活動碌 - -2ページ目

ALMA - 元吉庸泰の活動碌 -

舞台演出家・脚本家・演出助手
劇団『エムキチビート』主宰
PUBLIC∴GARDEN!主宰脚本演出
虚構の劇団にも演出部所属

エムキチビートの『世界の終わりに君を乞う。』がお陰様で無事に終演を致しました。

*俺と米原先輩の失恋男子仲間(笑)、大河くんの誕生日サプライズ画像。

 

ほぼ、2年ぶりの本公演でした。

 

販売した台本の後書きにもありますが、今作は2010年上演の『ワールズエンドフライバイユー』の本歌取りになります。

8年前にシアターサンモールで上演して、正直力不足であった舞台でした。

脚本的にも演出的にも。結果、舞台上にあがったものは当時精一杯の結果でしたが。

 

そこから実はずっと取材を続けたり、資料など集めていました。

 

今回、機会が巡り、『世界の終りに君を乞う。』として上演を致しました。

 

・・・本当に奇跡的に。

 

今回、実は全く別の演目で企画が進んでいて。様々な事情が絡んで。様々な事情と戦うこととなって。

今作の座組みが全員揃ったのが、10月10日。

この演目がやれることが確定したのが、10月15日。

稽古の開始が、10月29日。

 

スタッフ含め何日徹夜したか覚えていません。

でも結果、この公演をこの座組みでやれて心から良かった。そう思う次第です。

 

参加してくれた全ての俳優とスタッフに心から感謝を。

 

 

というわけで恒例のアトガキ。

 

 

-----------------------------------------------------------------------

昨年2017年に演出家の荻田浩一先生と共同演出でリーディング公演『境界線上の物語』を上演しました。

出演は我らが米原先輩。その私の演目が『銀河鉄道の夜』

 

宮沢賢治が『銀河鉄道の夜』を描くのに着想を得たのが『鏡の国のアリス』と言われています。

『ワールズエンド~』はオンラインカウンセリングをする設定ですが、今作は『アイワズライト』『黎明浪漫譚』と並んで劇団の三部作。

改めて夢の迷宮に立ち向かうお話にしたいと、全て書き直しました。

 

『アリス』の物語は、アリスが失敗したり間違えたりすること。

成功していく物語じゃなくて、失敗して、間違えて、理解できなくて、それでも前に進む物語。

それを抱きしめて世界が進む物語だと思いました。

 

 

箇条書きで。歌メイン。

 

・M1 星巡りのうた

宮沢賢治の有名な星巡りの歌から。逆から辿る銀河鉄道。鏡の世界。

根源を求める旅。本当に美しい言葉。幸いを求めた旅の言葉。

 

・M2 暗闇の中

このお話の全て。

EMDRのことなど、実際の精神科医の先生に多数ご協力頂きました。

ともよちゃん味方氏も実際の先生にセリフを聞いてもらったりしました。

 

・M3 その背中を見つめ 

修士のすべて。修士が観た最期の一葉の姿。鏡の世界で見つめる姿。

 

・M4 鏡の国の銀河鉄道

もうひとりの自分が歌う。もうひとりの自分は、ホメオスタシスでありトランジスタシス。

この物語の救い、は。白うさぎなんだと思うのです。

『鏡の国のアリス』には登場しないキャラクター。まひろの声は宝物。

 

・M5 北十字の丘の戦争

ステージングと殺陣振付の妙技。本当にチェスバトルのよう。味方氏はよくカンパネルラを何故か攻撃する。

赤の女王の名セリフ。これも那由多のすべて。

 

・ハコブネのサークル広場。

大学時代の演劇サークルが本当にモチーフ。永遠に続けばいいと思った。毎日ビルディ(後にガスト)に居ました当時。

間違いなく世界の中心に居た、そんなような時間でした。

 

・M6 PTSD ~ M7星巡りのうたReprise

麻生は最初のシーンからずっと億をカウンセリングしている。

夢の旅はふたりきり、ひとりきり、ふたりきり、ふたりきり。

 

・M8 アレしてナントカしてアレしましょう

エムキチ劇団員大活躍ナンバー。

アブが上半身裸なのは、アブドミナルマッスルのアブアブアブ!からですけど分からないっすよね(笑)

 

・M9 名無しの森の双子

双子大好き。どこまでも一緒。

さて、赤の王様は誰でしょう?『鏡の国のアリス』を読んでみてください。

白の騎士はここから。チェスの配置からここには本来いない。だから「♪お前はここにいるヤツじゃないだろ!」

 

ちなみにこの後の億先生とのシーンは、『鏡の国のアリス』のアリスと白の女王の会話オマージュ。

ここから実は一葉の現実と夢が混ざり始めている。

 

・M10 あの日々に戻れるのなら

いちばん幸福だった時間。

 

・M11 抱えきれないもの

全ての登場人物はTo be Good、幸福になる為に葛藤をする、ということが大事だと思います。

 

・M12 アルビレオを超えて

切符を拝見するうた。

ここの映像美。通常の舞台表現で照明では絶対に表現できない影の動き。僅かな違和感。こういうのが好きです。

 

演出的に衣裳には今回偏光を表現するシンボルを付けています。見ている真実がブレているということ。

 

・M13 アントラクト。鏡の国の銀河鉄道 Reprise

RENTっぽく(笑)

 

・玉子のネタは、最後まで台本に書いたこと米原先輩がやってくれませんでした。

5分越えた回は怒りました。

ハンプティダンプティはものっすっごい意味の強いキャラクターです。

 

・M14 境界線

元々M6のリプライズ予定が、三重唱に。歌詞を渡したその日にできる奇跡(笑)まこさん天才。

この場面の映像は、音声認識でリアルタイムに動いています。すてき。

 

・M15 星巡りの歌 ~流転する世界

新世界交響楽。鷲の停留場で、みんな自分の旅を自覚していく。

回想の中で死の世界が美しいと祈る一葉は、病気で死んだ弟を想って。

 

・M16 ほんとうの幸い

一番最初に詞を書いた曲。

 

・サークル広場の終わり。

タイタニックの青年たちが銀河鉄道を降りるように、みんな降りていく。

 

・M17 星巡りの歌 Reprise

カンパネルラとの旅のおしまい。ここからはひとりの旅。

この難しいリプライズが稽古ラスト2回の通し稽古でハマったのは流石法月さま。

 

・M18 嫉妬したんだ

尾張の物語のはじまり。

三人が三人にちょっとずつ嫉妬し合ってしまうこと。一緒にご飯食べればもしかしたら消えたかもしれないわだかまり。

この三人の関係は三人がずーっと稽古場で話し合ってバランスをつくってくれました。

 

・M19 その背中を見つめReprise

強く抱きしめてはじめて見える、小さな一葉の背中を見つめながら。

 

・M20 暗闇の中Reprise

那由多の物語へ。

ここからがスタート。なんの希望もない。なんの絶望もない。

死んじゃいやだと乞い。生きてと乞われた女の子。

 

乞われて、壊れて、はじまった物語に気付いて、歌う。

 

このお話のふたつの奇跡は、七緒に残った一葉の台詞と。九重のカメラに残っているかもしれないサークル広場の写真。

どこまでが現実で、どこまでが夢か。そんなお話でした。

 

語れないことも沢山あります。

徒然書いてしまったので漏れは沢山だと思いますが、ひとまず。

 

 

今回も演出的なご質問など、Twitterでご質問くだされば答えられる範囲で回答致します。

(お時間かかるかもしれませんが・・・!)

私程度が何をできるのかと思いますが。そんなことをしてみて、少しでも演劇というものに興味を深く持ってくださり、色々な作品や戯曲を楽しんでくださる手掛かりになれば幸いです。

 

モデルとなったガスト。ガチ。

私が市原幹也氏と知り合ったのは、福岡公演の舞台に同行していた、とある夜でした。

 

尊敬する演出家にご紹介を頂き、その夜酒を酌み交わし。

そして後に、私の主宰するエムキチビートのイベント公演をご観劇頂いたりして。

それでTwitterにて相互フォローを頂いていました。

 

私は別に氏の事が好きでも嫌いでもありません。

氏の演劇活動のお話はとても素敵なものだとは思いました。

イベント公演にご招待した時、終演後やその後に、挨拶もなにもナシだったのはクソヤロウだなとは思いましたが。

その後は別になんとも思わず。

 

 

タイミング的にずれてはいますが。演劇といものを生業にしている身として。

氏と、一度酒を酌み交わしたことがある身として。

なにより同じ、演出家、劇団主宰として。文章を残しておこうと思いました。

 

私は、大学を出て舞台照明やら、役者やらを経て。

多くの人に出会い、人に助けられ。多くのご縁を頂いて。

今、ようやく演劇という世界で、家族を必要十分に養えるまでになれました。

 

今現在演劇で活躍をしている多くの方は、

その出会いや縁によって支えられている人が殆どであると思います。

それは、運の要素がとても強く。

私もかつては、力のある人とのご縁を渇望をしたものです。

 

そんななか、氏の行っていたことは、如何なる理由があろうとも許されることではありません。

セクハラ、という言葉で語られてはおりますが。

被害者の心を一時でも殺したならば、殺人であるともいえるのではないかと私は思います。

 

随分お会いしていない状況では、氏と、氏の行ったことが私の中ではピッタリとは結びつきません。

故にあくまで外野としてしか意志を表明できません。

罪を憎んで人を憎まず、とも申します。

氏と酒を酌み交わした夜は、とても幸福な夜でした。

抜けるような明るさの氏に、心労が和らいだことを今でも覚えています。

 

踏まえて。考えるに。

 

私は心から、氏の行ったことを軽蔑し。

発覚してからの行動、謝罪の文章、それらから感じる誠意の無さを慢侮し。

演劇の世界での繋がりを冒涜したことに落胆をします。

 

そして、どうか、

演劇の世界に於いて、人の繋がりというものに絶望をする人が、少しでも減りますよう。

祈りを。

 

 

余談ではありますが。

私は自分の劇団に参加頂ける方からご応募があった場合、必ず私自身が直接会ってお話をします。

応募には冷やかしも多いので、メールのお返事が来なくなることも多々あるのですが。

「男性と会う」ということに抵抗感や恐怖感を持っていらっしゃる方もいると改めて、感じた次第です。

演出・上演台本・作詞をした舞台、ミュージカル『魔界王子』が終演を致しました。

 

兎に角、起こるべきトラブルは全て起きたような舞台でした(笑)

いやー、楽しかった。

 

優子(レオナール)もblogを書いたことだし、恒例のアトガキ。

 

-----------------------------------------------

FACE、という、癖の強い劇場(パイプ椅子だし。冷蔵庫うるさいし、天井と距離のバランスとか最早劇場じゃ・・・げふんげふん)

での上演。

 

お話をCLIEさんから聞いた時は、やったろう。でした。お題が有ると燃えるタイプです。

 

一番最初からあったプランが四面客席でした。これがこの劇場に一番似合んじゃないかなと。

そこからどう、この空間を飽きさせず演出をするかで、実は脚本より前に盆を使うことが自分の中で決まっていました。

 

そのうえで高殿先生から脚本に指輪のプロットを頂き。全体の舞台の形が出来上がったという。

ちょっとした運命のような動きがあったのです。

 

360度×360度+傾斜舞台+劇場全体舞台使い。

全ての思惑が同時多発的に起きていき、交差していくというコンセプト。

こんな面倒くさい演出の運営を快く引き受けてくださったCLIEさん、ありがとうございます。

 

伊勢さんの脚本に、指輪の物語が加わり。そこから自分が導いたこの作品のテーマは『孤独』でした。

作詞しつつ上演台本を確定する上でずいぶん楽しませて頂きました。

 

これは音楽の桑原まこさんの力が強いです。自分のイメージにとても近い、それを超えるような音楽を書いて下さる。

オープニングなんか本当に良い組曲(冒頭からなんと13分)の流れを創ってくださり。

 

作詞しながら当初から倍以上の曲数になったのはマジですみません。

カミオ閣下もなんか書いてたら前回ぐらい出てました。こーちゃん稽古3日(劇場日程含む)なのにマジごめん。

 

それぞれの登場人物の孤独。『魔界王子』という原作にはとても彩があります。それを受け止めて、明かりの付いていない場所でも皆演じ続けました。特に指示していないのです。俳優たちに感謝を。

 

衣裳的なことを実は前回より強く拘っています。

特にシルエットやシェイプは全て取り直してもらいました。美都さん感謝。360度っすもの。

ミカエルの生地とか、ミカエル、ケヴィン羽根のマントも結構な拘りがあります。ヘアメイクも全方位仕様。大変だ。

 

他にもいろいろ。何か質問があればtwitterとかで(笑)あ、答えれる範囲ですけど。

 

 

そして、本番前日、ゲネプロでトラブルがありました。翌日の本番は昼から。

20ページ以上の書き換えを、一晩で対応して下さった音楽はじめ全スタッフ。

朝一からの過密なリハを「俺たちなら、余裕っしょ」と笑顔で戦い抜いたキャスト。

 

バトンを受け取って『全員』で迎えた初日でした。忘れられない初日です。

 

 

色々と、もっともっと、やりたかったこともあります。

続いていく物語か、再びこの物語を語るか、語らないか。それはまだわかりません。

 

最高のカンパニーであったと思います。全てのスタッフ、勿論、レオナール含め。

また会える日まで。

タイトル通り。

 

『RENT』です。そりゃ村井君出てるんですもの。

 

日本版は2008年の森山未來くんぶり。

それより前にブロードウェイで観ていましたが。それぶり。

 

村井君のマークは、嫉妬し。それでいて誠実に向き合っていました。

ブロードウェイ版のマークを彷彿させる立ち方。

 

この話は、実はマークとベニーのストレートふたりの立ち方が大事だと思うんですけれど、そこにしっかりと向き合っていた彼の芝居は、やっぱりもっとストプレやってくんねえかなぁと思う次第。(本人に伝えましたけど笑)

 

 

物語は、相変わらず良くわかんねえです(笑)

La Bohèmeのこととか、エイズがもっと不治の病であったことの・・

ああ、野暮だ。語るに落ちる。やめましょう。

 

これは、『RENT』というジャンルなんだなぁと観てて感じました。

 

歌、やっぱり素晴らしい。

Without youとか前奏で泣く。

I'll cover youとか好きすぎてミュージカルコンサートを演出するときにいつも無意識で推してしまう(笑)

村井君と。またご一緒できるまでしっかり僕は僕の物語を創っていこうと思いました。

 

『RENT』観た。

 

『BILLY ELLIOT』と『Finding Neverland』をいつ行こうか。

改めて。

 

この夏のはじめに、『錆色のアーマ』という作品を演出させて頂きました。

 

全ての『原作』になる、『2.5の舞台』。・・・む、難しい!(笑)

ということで、恒例のアトガキです。

 

 

――――――――――――――――――――――――

 

思えば、衣裳、武器(アーマ)のデザイン、キャラクターの造形、設定、そんな根源の打ち合わせから始まったこのプロジェクト。何度も何度も根気よく打ち合わせをさせて下さったネルケさんに感謝です。

 

 

2.5の作品であることを踏まえつつ、生臭いくらい『舞台』であることを意識していました。

 

2.5ブランドの舞台作品は、『よい漫画』や『よいアニメ』があるから。

ならば、逆に『よい演劇』でなくてはならない。

 

だから稽古場では、まず濃密なくらい演劇を創ってそれを2.5に昇華するという2倍の手間を全員が戦ってくださいました。

 

 

演劇。

まずは孫一と信長の軸。

 

例えば、出ハケの演出が同じ構図が多いのはなにか意図が?というご質問がございましたが。孫一、信長、顕如に至っては基本的に歌舞伎の様相に則っております。

 

信長が中盤以降、孫一の存在に揺れてるまでは基本的に上手を使い。その後は本来主人公が使用する下手前(花道ルート)を使うなど。普段自分が演出する場合でも使うルールではあるのですが、今回は少し強めに意識しました。

 

舞台のセットも、転換的な絵変わりで動くのではなく、孫一と信長の関係性が動くところで動いています(お客様には伝わらないとは思いましたが)

 

ナンバーの嵌め方はクラシカルなミュージカルを。振付もジャジーに。

(もともとグランドオペラを意識した構成にはなってはいたのです)

なかなか、2.5では見かけない形になったとは思います。

 

演劇の醍醐味は、お客様は舞台のどこを見てもよいということ。

それは漫画やアニメでは表現できないこと。

 

だからよりすべてのキャラクターがリアルタイムで「今」を同時多発的に起きているよう。芝居を決めるところも最小限にしていました。俳優たちには大きな負担をかけてしまいましたが、みんな、生き生きと。毎日の旅を楽しんでくれていました。感謝。

 

全体的な絵も、引きの絵の美しさをベースに作っています。

(配信はアップメインみたいですね。実はそこは僕は新鮮)

 

ちなみに『電光石火』(あ、曲名は前回の記事をご参照に)の中の孫一のソロは毎回違います。大樹に、「お頭、まかせた」と言いました笑

 

雑賀衆の7人の関係性は、孫一を中心に彼らが心から迷い、確信を以て創り上げたものです。みんなお頭が大好きでした。

 

織田信長の造形は、まっすーの中に確固たるものがありました。だから基本的に任せていました。ただ「この作品の中で、一番弱い人だ」という事を伝えました。

 

顕如との歌『理想郷』の中で、

 

♪この100年先二度と犠牲を出さぬよう 今俺が全てを統一する

 

という歌詞があります。永遠でもなく。100年。これは織田信長という人間がリアルに、そして臆病に、そして威信を駆けて叫べる年数であったと思うのです。(この部分は自分がそう解釈し、なるせさんの台本の言葉をそのまま歌詞に使わせて頂きました)

 

敦盛の解釈は色々と。実際、幸若舞を黒澤明が能として舞わせたその解釈とか。実際の信長が人間50年~以外の部分はほとんど歌ってないとか。まぁ、そのへんは語るだけ野暮ってもんです。

 

顕如の隣に居る黄色い坊主は、僕の中では教如であります。ただ今回フューチャーすることは出来ませんでした。

それと同じように、今回語れなかったことや稽古場で作った物語など膨大な量があります。それは今後の展開にお任せするとしましょう笑

 

「誰も観たことの無いようなものを」そうスタートしたこの作品。

どう受け取って頂いたかはお客様の自由です。

 

ただ、俳優たちが誇りを以て舞台の上に立っていたこと。

それは演出である自分の立場から、確言させて頂きます。

 

 

ああ、色々あったけど、楽しかった(最後に自分のこと笑)

 

支えてくださった制作陣はじめ、産みの苦しさを共にしたスタッフのみなさま。見守って下さったお客様。闘って下さった俳優たちに心より感謝。

 

ありがとうございました。またどこかでお会いできたら幸いです。