小6の娘&小3の息子の育児を

しています。

小6の娘は場面緘黙で

支援学級に在籍しています。

 

 

    

娘は場面緘黙(ばめんかんもく)で

話し言葉での

コミュニケーションを取るのは

家族だけです。

 

動きも鈍くなることがあります。

       

                     

娘は家族以外の人と

話すコミュニケーションはしない

場面緘黙(ばめんかんもく)です。

 

 

娘は幼稚園時代から先生のサポートを受け始め、

小学校も支援級に在籍しているため、

 

 

発達検査は約3年に1回受けています。

(今のところ)

 

 

私は、

検査結果の読み方?

解釈の仕方?が

いまだによくわかりませんタラー

 

 

 

そして

「あ~受けてよかった~!」とも

「受けなけりゃよかったもやもやとも

思ったことがありませんタラー

 

 

 

初めて受けた幼稚園の頃は

結果を聞くことにドキドキしていましたアセアセ

 

 

「結果は3~4週間後になります」と言われ

 

 

「そんなに待てない!!」

なんて思ってましたね~アセアセ

 

 

 

娘は家族以外と話しません。

 

 

 

じゃあ検査ってどうやって受けるの??

 

 

「書いて」受けるんです。

 

 

 

私も現場を見たことがなく、

心理士の先生から状況をお聞きするだけですが、

 

本来なら口頭で答えるところを、

 

「紙に書いて答えてもらいました」

 

とのことでした。

 

 

(なんとでもなるやん)

 

 

 

最初の頃は

検査結果を悲痛な思いで聞いていましたが、

 

 

今となっては、

その結果を聞くことにも慣れてしまい、

 

 

「あ~だいたいそんなかんじですよね」

という思いしかありません(笑)

 

 

小学校・中学校の就学判定の資料にもなるそうですが

 

心理士の先生曰く

 

「資料の1ページ分もなくて、

 ほんの少しのスペースに

 ちょろっと載るぐらいなんです。」とのこと。

(我が家の住んでいる地域の話です。)

 

 

私としても

 

(娘の人生にとっても?)

 

検査結果というのは、それぐらいのイメージで、

 

 

そんなことより

 

「一日一日をわかって、自分で選択して、行動して

生活できているか」

 

「できるところを、動けるところを支えているか」

 

ということを考えて生活するようになりました。

 

おめめどうさんで学んでそう思うようになりました。)

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

発達障害の娘に買ってよかった本

 

 

 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

よく読んでいただいている記事はこちらダウン