小6の娘&小3の息子の育児を

しています。

小6の娘は場面緘黙(かんもく)で

支援学級に在籍しています。

 

 

 

    

娘は場面緘黙(ばめんかんもく)で

口で話す言葉での

コミュニケーションを取るのは

家族だけです。

 

動きも鈍くなることがあります。

 

 

イベントバナー

 

娘は家族以外の人と

話すコミュニケーションはしない

場面緘黙(ばめんかんもく)です。

 

 

前回の記事で「誰と(話し言葉で)話すか?」を

書きましたが下矢印

 

 

 

 

今回は、義父・義母が脱落してしまった

(娘が話さなくなった)

原因を、私なりに考察してみました。

 

 

まず

 

会うペースはお盆・お正月・ゴールデンウイークぐらい。

もともと頻度は高くないので、

コロナ禍でも短時間ですが同じペースで会ってました。

 

夫側の親族は

娘にとっての、従兄弟たちが他に4人います。

6~7歳ほど年の離れた従兄弟が2人。

我が家の娘&息子と

非常によく似た年齢の従姉弟が2人。

いとこ達全員、定型のお子さんたちです。

(たぶん。ていうか何を基準に「定型」と言う??

 

 

娘の違和感には入園前から気づいていた私。

だから親族が集まると、

特に年齢の近い従姉弟たちとの違和感は嫌でも感じるのです。

 

 

そのうえ出会う場所は私にとって義理の実家。

私も居心地良くはなく、

余計過敏になっていましたタラー

 

しかも、

 

じいじ・ばあばに、

キャーキャーお話して

よく懐いている孫   と、

 

 

夫の膝の上に座ったまま動かず、

なんだかとっつきにくい孫。

 

 

どちらがかわいいですか?

 

 

 

義父・義母、両方から

 

「○○ちゃん、ご挨拶は?」とか

 

なにかプレゼントをくれた時には

「○○ちゃん、ありがとうは?」とか

何回も言われましたもやもや

 

 

私もまだ、どうしていいのかわからず

 

「ほら、こんにちはって」

 

「ほら、絵本くれたよ。

 ありがとうって。」

 

なんて促してみたり。

 

 

従姉弟たちがいなくて

私たち家族だけの時は

義父・義母とまだ少しは

しゃべってた時もありましたが、

 

 

まず義父の

「どう接していいのかわからない」

雰囲気が娘にも伝わり、

娘も安心できなかったのでしょう。

 

 

最初に脱落したと思います。

 

 

義母とはまだしばらく話していました。

やはりおばあちゃん。

小さい子供と接するのは義父よりは上手。

 

でも娘のいないところでは私に

「○○ちゃん…

 あんまり笑わへんねえ…」

 

「□□(夫)から全然離れへんけど、

 ちょっと甘やかしすぎてるんじゃないの?」

 

「挨拶とかお礼ぐらいは

 言えるようにしんとねえ…」

 

などなど…

 

「家では話すんですけどね」

「甘やかしてるわけじゃ

 ないんですけどね」なんて

私はイラっとしたりムカムカ、ズキっと傷ついたりハッ

しながら、答えていました。

 

 

 

 

診断されたことを伝えてからは

 

「そんなんこれからどうなっていくん!?」

 

「もっとちゃんとお医者さんに質問した方が

 いいんじゃないの!?」

 

「別のお医者さん探してみたら?

 いろんな意見聞かないと!」

 

と、それはそれは詰められました魂

 

 

心配して言ってくれてるのはよーーくわかります。

 

 

でもやっぱり昭和世代の高齢者。

身近にいない発達障害。

 

 

娘のことを理解してほしい」

 

私が勉強すればするほど、

 

詳しく話せば話すほど、

 

平行線になるので、

 

もう私も何か聞かれても、

 

ややこしくならないように

さらっと答えることに

 

注力するようになりましたタラー

 

敏感な娘はきっとそんな雰囲気を感じ取り、

いつの間にか義母とも話さなくなったのかなあ、と思います。

 

 

今はお年玉やプレゼントをもらったら

LINEで「ありがとう」を伝えています。

簡単なやり取りならLINEでできるようになりました。

 

 

それで十分じゃない??

 

 

 

余談ですが私たちの子供時代とかって

たとえば親経由で親戚から何かもらったりしたら

すぐ「お礼の電話して」って言われませんでしたか?

(うちだけ?)

 

もちろんしますよ。

 

でもそんな頻繁に会わない親戚に子供が電話って…

なに喋んの…?って

私はめっちゃハードル高くて嫌やったな~アセアセ

 

今と違って家の固定電話しかないし。

ぎこちない会話してるの親に聞かれるのも

嫌やったし。

 

「手紙とかハガキで感謝の気持ちを伝える」って

選択肢は無かったん?

なんて今頃思ってます。

 

 

なんか考察というか

ただの私の愚痴みたいになってすみません。

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたキラキラ

 

 

 

イベントバナー

 

 

重さ220gでカバンに楽々入る大きさ。

ワンタッチで開閉できて

男性でも持ちやすいデザイン。

持ち手部分もカッコいい。

 

4,530円50%OFF2,265円になってる!!

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 最近よく読んでいただいている記事はこちらダウン