昨日は 「月暦十月(神無月)五日 立冬・第三侯」、「十日夜」
🌙七十二侯【第三侯 : 金盞香 きんさんこうばし】
このころ、金盞花 (きんせんか・水仙)に花が咲いて、すがすがしい香りを放つ。(十月十日から十四日頃)
🌙雑節【十日夜 : とうかんや】
列島の一部に伝えられた観月と農耕儀礼の日。西日本各地では「亥の子」の行事として知られている。(十月十日)
志賀勝「月と季節の暦 戌年(2018年版)」より
昨日は立冬の第三侯で、本来の「十日夜」でした。昨晩はキーンと冷えた空気に、朧月夜が輝いていて、とても美しかったです。畑がひと段落したこれからは、一層寒さが強くなる感じがしました。
立冬の第三侯では「金盞花 きんせんか」とあり「水仙が咲く」そうですが、長野で水仙は、早春の頃に咲く花として知られています。同じ日本でも違うものだなと感じる七十二侯のひとつです。
浅間山麓ではすでに強い霜が何度か降りていて、今月中には雪も舞うことでしょう。畑の片付けはラストスパートです。
写真は、秋の赤い実を集めてみました。