昨日は 「月暦十月(神無月)廿五日(二十五日) 小雪・第三侯」、金星最大高度
🌙七十二侯【第三侯 : 橘始黄 たちばなはじめてきなり】
ユズやミカンなどが黄色に色づき始めるころ。(十月廿五日から廿九日頃)
志賀勝「月と季節の暦 戌年(2018年版)」より
月暦では、今日を含め4日で「霜月」の十一月となり、同時に二十四節気の「大雪」です。西暦では12月に入り、残すところ一ヶ月を切りました。寒さがいよいよ極みを増してきます。
私の今までの経験で、新月(朔)と満月(望)の日の朝夕は、特に冷え込むと感じています。この日が雨に当たれば雪になるでしょうし、路面も凍結するので、特に気をつけた方がいいと思っています。
七十二侯では「橘(ミカンやユズ)が黄色くなる」とありますが、浅間山麓では残念ながら育ちません。その代わりにカリンやマルメロ、イチョウやキカラスウリなどの黄色い実が沢山あるので、それをアップします。