今日は 「月暦十二月(師走) 十日 小寒・第三侯」
二日後は「土用」
🌙七十二侯【第三侯 : 雉始雊 きじはじめてなく】
キジの雄が雌を求めてはじめて鳴き始める。(十二月十日から五日頃)
志賀勝「月と季節の暦 戌年(2018年版)」より
寒の入りで、凍てつく寒さが続いています。十五日(1/20)が大寒、翌日は満月🌕で、かなり冷え込むと思われます。道が凍ると思いますので、車を運転される方は十分気をつけて運転されて下さいね。
小寒・第三侯の「雉始雊」という文字は、漢字を見ても全く読めません。「キジが鳴く」とありますが、標高1000m近いこの辺りは寒すぎて、そんな様子は全く伺う事は出来ません。暖かい場所が恋しく感じる今日この頃。
そんな中、注連飾りやダルマをお焚き上げする「どんど焼き🔥」が、各地で行われました。竹を組んだところへ、注連飾り、ダルマ、古い紙垂やお札などが積み上げられ、作ってきた稲の花を火にくべて焼きます。この一年健康に暮らせますようにと思いながら、どんど焼きの周りを回りました。体の芯から温まりました。
昨年、大きなサツマイモ🍠が取れたので、アルミホイルに包んで沢山持って行き、どんど焼きの中に入れてもらいました。出来上がりは甘くてホックホク。みんなに喜ばれて良かったです。出来たら来年も持っていこうと思います。
写真は、今年作った稲の花。去年は繭玉も作りましたが、お蚕さんを飼うこともなくなったので、花、葉っぱ、稲、小判、ハートを作りました。そういえば小判も使わないですよね(^◇^;) 赤大根、ヨモギ、クチナシなどを使って、自然の色で作りました。キレイな色が出ましたよ❤️💚💛