国境からバスを乗り継ぎ、バラの谷・カルロヴォへ ~前編・ブルガリア入国~
エディルネからブルガリアへのバスでの入国は、2つの方法がある。
1つ目は国際バス。
イスタンブールからソフィア(プロヴディフ経由)への国際バスに途中乗車をする。
ただ、この国際バスはエディルネの街中ではなく、幹線道路からの乗車になるため、
バスの時間に合わせて幹線道路(市内からバスで10分程度)まで、各自で出る必要がある。
僕も最初、国際バスに乗って、ソフィアもしくはプロヴディフまで出ようと思っていたが、
バス会社を訪れてみると、明日のバスはすべて満席だという。
しかも、エディルネから乗れるバスはMetro社のものだけらしい。
バス会社スタッフの対応がとても心もとなく、作業自体が怪しかったので、
(※コンピュータの画面を見たが、空いてるバスもあるっぽかった)
色々と粘ってみたが、NOの一点張りで全く相手にしてくれない。
何か言いたいならトルコ語で言えみたいな感じ。
ほんと最悪。
もっと粘って、他のスタッフと交代するまで待ったりすれば、
もしかしたらチケットをゲットできたのかもしれないが、
こういう運命なんだとあきらめ、別の方法で国境越えをすることに。
もう1つのルートは、もちろん路線(乗り合い)バスでの移動。
まず、エディルネからKapikule(国境)行きのバスに乗る。
乗り場はツーリストインフォの前の道だが、インフォとは逆サイ(青い銀行前)。
1時間に1~2本ほどあり、毎時20分頃には必ず通過していた。
ということで、朝8:20過ぎのバスに乗って、いざ国境へ。 ※料金は2.5TL
Kapikuleには20分程度で着き、いよいよ国境を徒歩で通過する。
徒歩での国境越えは、イスラエル-エジプトぶりだ。
バスを降りると、目の前が国境のゲートだった。

ただこの国境、車での通過者がほとんどのため、全て車用になっていた。
なもんで、だだっ広い(笑)

徒歩で国境越えしようとしていたのは、僕くらい。
歩道もなければ、歩行者用の標識もない・・・
僕は最初、徒歩で通過する人用のゲート(出国審査所)があると思っていたが、
敷地の奥へと進んでも、一向に見当たらない。
敷地内の地図を見てみても、載っていない。
う~ん。
どうしたもんだ。
そうこうしているうちに、僕は免税店を過ぎ出口まで行ってしまった。
この間約15分、距離にして1km強。
出口のゲートで確認すると、出国審査は最初のゲートとのこと。
はぁ~。
僕は来た道を引き返し、入口近くのポリスに聞くと、
なんと、僕も車用のレーンの建物(料金所みたいなやつ)でやるらしい。
ということで、車が列を作る中、僕は一人徒歩でその列に並びました(笑)
≪イメージ≫
高速道路の料金所のレーンに、一人だけ徒歩のやつが交じっている感じ
出国審査はあっけなく終わった。
途中にあった立派な免税店でアイスクリームを食べ、いざ国境越え。

空港並みの設備がそろった免税店とフードコート
ということで、ブルガリア入国!!

ついに、EU圏に戻ってまいりました。
うれしいような、さびしいような・・・
ブルガリア側の国境は、トルコ側に比べるとかわいそうなくらいしょぼい。

免税店も一応あったが、「掘っ立て小屋か」って突っ込みたくなるような外観。
まあでも、普通はこんなもんだ。
トルコ側が立派すぎた。
僕は、国境を越えたらすぐに国境の町・スヴィレングラッドだと思っていたが、
なんと国境から町までは15kmも離れていた。
2~3kmなら歩こうかと思ったが、15kmはちょっと・・・
しかも交通手段はタクシーのみで、値段は交渉制。
一応、国境で少し両替していたので、ブルガリア通貨レフは持っていたが、
こんなとこで無駄なお金を使いたくない。
※国境にATMはありませんでした
言い寄ってくるタクシーの運ちゃんをひとまず無視して悩んでいると、
神降臨!!
30歳前後のお兄様が綺麗な英語で、
「スヴィレングラッドまでなら乗せてあげるよ」って。
もう、ほんと感謝・感激・感動の一瞬でしたね。
ちなみにこの方、友人を国境まで見送りをし、これから町に帰るところらしい。
彼の愛車・BMWに汚いバックパックを載せ(ほんとごめん)、一路スヴィレングラッドへ。
さすがBMWに乗っているだけのことはあり、この彼スピード狂らしく、
60km制限の田舎道を130kmで暴走。
ほんと怖かった・・・
≪ちょっと長くなったので、後編へ≫
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
ランキング参戦中!!
一日一回、ポチっとしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村
国境の町・エディルネ ~念願のシナン建築と初ハマム~
パムッカレから雨が降るイスタンブールを経由し、
一気に国境近くまでやってきました。
※パムッカレ 20:30発 → イスタン 6:30着
さすがに二夜連続の深夜バスには、ちょっとやられ気味だったが、
イスタンのような大きい街ではなく、小さな街にも滞在したかったので、
尾てい骨付近の痛みにこらえながら、そこからさらに2時間半のバス移動(10TL)。
ギリシャとブルガリアの国境まで約10kmに位置する街、『エディルネ』に到着。
ここはトルコ人の間では非常に有名な観光地だが、
外国人観光客にはそれほど有名じゃないらしく、街中でもほとんど見かけなかった。
そのため、この街ではほとんど英語が通じない。
街は歩いてまわれる程度のちょうどいい大きさで、市街は活気に満ち溢れていた。

メインストリート

バザール

郊外からみたエディルネ市街。市街地から徒歩10分で田舎の景色に。
この街の最大の見所は、なんと言ってもシナンによって建てられた『セリミエ・ジャミ』。
イスタンブールではシナンが建てたモスクを見れなかったので、ここで雪辱を晴らします。
バスターミナルからシャトルに乗り、街の中心に到着すると、
お目当ての『セリミエ・ジャミ』の目の前だった。

シナンの像とセリミエ・ジャミ

アヤ・ソフィアより少しだけ大きい

見事な天井画!!

青の色彩がとても綺麗
シナンの最高傑作といわれることもあり、見事な建築・装飾でした。
この街には、『セリミエ・ジャミ』以外にもいくつかの大きいモスクがあり、
どのモスクも内部の色彩がとても綺麗だった。



どう見ても人にしか見えない文字 @エスキ・ジャミ

町外れにあるバヤズット2世のモスク

バヤズット2世のモスク天井

モスク併設の医学博物館

当時の様子が伺える
さて、明日はいよいよブルガリアへと入国する予定のため、
ここエディルネが中東最後の街となる。
ということで、1ヶ月半にも及んだ中東の旅を締めくくるため、
溜まった垢を落とすために、ハマムに行った。
この街には、シナンが建てたことで有名なハマムがある。

シナンが建てたハマムの外観

ハマム内部
中の装飾は見事だったが、あまりにも人がいなく、
かつ雰囲気も暗かったため、セリミエ・ジャミ近くのハマムへ。
ハマムの中の雰囲気は、どこか銭湯に似ていた。

ハマムの待合所

個人に割り当てられる脱衣部屋(鍵付)
服を脱ぎ、タオルを腰に巻いて中に入る。
一つ目のドアを開けると、右に垢すり・マッサージをする部屋があり、
さらに中にあるドアを開けるとトルコ風呂(サウナ)へとつながっている。
風呂の内部は、真ん中に大きな台(椅子)があり、そのまわりに蛇口と桶がある。
ここのハマムは、奥に2つまた別の部屋があり、そこにも蛇口があった。
簡単に体を洗ってから中で腰掛けていると、15分ほどでもう汗ダラダラ。
日本の低温サウナくらいの温度だが、湿気と石の熱さで暑さ倍増。
久々のサウナはとても気持ちがよかった。
ある程度汗を出したら、いよいよ垢すりへ。
マッチョなお兄ちゃんにゴシゴシされると、出る出る。
ちょっと出すぎじゃないかと心配するくらい、出ました(笑)
さすが、1ヵ月半の中東の垢。
兄ちゃんに、「今日のNo.1はおまえだ」と言われるくらいの出っぷり。
垢すりの後、体を泡々にし、洗ってもらって終了。
※マッサージは遠慮した
垢すりはほんの15分程度だったが、ほんと気持ちよかった!!
ハマムの値段は、入浴料13TL+垢すり7.5TL+水+石鹸で、しめて22TL(1300円弱)。
イスタンやギョレメで50TL以上したハマム(観光用)も、地方都市に来ればとても安い。
トルコに来た際はぜひお試しください!!
※女性の場合は、観光用のハマムでないと女性スタッフが常駐していない場合が多いので、
事前確認してから行かれることをお勧めします。
文字通り、体の垢を綺麗に落とし、明日からはいよいよヨーロッパです。
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
ランキング参戦中!!
一日一回、ポチっとしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村
宿情報・ギョレメ(カッパドキア) ~バックパッカーに人気の格安宿~
『トラベラーズケイブペンション』
住所:不明。展望台に上る坂道の途中。道のいたるところに看板がある。
料金:4人ドミ 14TL
備考:バス・トイレ共同、朝食付き
ネット環境:Wi-fiフリー
おススメ度:★★★★☆ GOOD!
バスターミナルのインフォメーションで紹介された宿。
後から知ったが、ギョレメで有名な格安洞窟ホテルだった。
ドミは地階と上階にあり、上階のほうが人気。
設備としては、24hホットシャワー、Wi-fiフリー、朝食付と申し分ない。
朝食は、数種類から選ぶことができる(トルコ風、フレンチトーストなど)。
宿の前の坂を5分ほど上ると展望台があり、そこから見る景色は絶景。
ギョレメの街と奇岩地帯の両方を見渡すことができ、
朝、昼、夕、夜と、刻々と移り変わる景色は飽きることがない。
宿でカッパドキアの数々のツアーを予約することができる。
主なツアーの料金は、
グリーンツアー70TL、レッドツアー55TL、バルーン110EUR、ハマム45TLなど。
このほか、ベリーダンスや乗馬ツアーなどもあった。

宿の入口

上階のテラスからの景色

宿の前の坂を上がった展望台からの眺め

町の中心には、「あなたとコンビニ、○○○○○マート」
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
ランキング参戦中!!
一日一回、ポチっとしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村
パムッカレ ~純白の大地と懐かしき日本の味、プール付ホテルでの贅沢な一日~
昨夜カッパドキアから移動し、パムッカレにやってきました。
滞在していたギョレメからは、夜行バスで10時間強。
早朝デニズリに到着し、無料シャトルに乗り換えパムッカレへ。
僕は今回、カッパドキアからのバスをSuhaというバス会社にお願いしたのだが、
パムッカレにオフィスはないからこのホテルのロビーを使っていいと言われる。
言われるがまま荷物を置くと、スタッフがフリーだから朝食を食っていけという。
何のサービスなのかよく分からなかったが、とりあえず出されたので食べた。
朝食後、着替えをし、いよいよ白い大地を拝みに行く。
パムッカレの街は非常に小さく、石灰棚の入口までは歩いてすぐだった。
入口手前からすでに白い大地が見え、ワクワク感で胸が踊る。
入場料の20TLを支払い、最初はこんな砂利道を進む。

ただ遠くから見ていて、来る前から心配していたあることが頭をよぎる。
そして、この予感は的中することとなる。
白い大地に着くと、そこにはまぶしいくらいに輝く大地が広がっていた。

雪景色にも見える
まあ、これはこれで綺麗なのだが・・・
肝心の・・・
水が・・・
ないんじゃね??
一緒に坂を上っていたスペイン人と「まさかね~」と言いながら進むが・・・
上れど、上れどもない。
あるのはかろうじて残る水溜り。


まさか、こんなことが・・・
すぐ前に日本人の団体客もいたが、
「自然が相手だからしょうがないよね。もう時間ないし、今回は残念。」
と、皆うつむき加減に白い大地を後にしていった。
僕はそこで、ふとウユニ塩湖のことを思い出した。
もう水が張ったのか、まだないのか。
2~3月に南米を旅する旅行者の間で必ずなされるこの会話。
まさか、パムッカレでこんな状況になるとは・・・
まあ、でもしゃあない。
あきらめて白い坂道を上りきると、その上には遺跡が広がっていた。
遺跡といっても、どちらかというと廃墟に近い。


一緒にいたスペイン人はイタリア・ギリシャとまわってきたので、
「こういう遺跡はもうおなか一杯」
と言い残し、白い大地を後にした。
一人残された僕は、まあせっかく来たんだからと遺跡の数々を見てまわった。
遺跡の中で目を引いたのは、ローマ劇場と古代の道。


ただ、他には・・・という感じ。
一番奥の逆サイドのゲートまで行き、そこからは石灰棚沿いを引き返す。
遺跡内は思った以上に整備されており、花々が咲き乱れていた。

石灰棚と花

敷地内の蟻は極デカ!!
最後に、沈んだローマ遺跡が神秘的な温泉プールを見て、見学終了。

時期のせいなのか、タイミングがよくなかったのか分からないが、
石灰棚に水がないのでは、パムッカレに来た意味がなかったなぁ~
と思いながら、行きにも通った白い大地の坂道に近づくと・・・






んっ?音がする。
これは水の音か。
午前中上がってきた時は、こんな音は聞こえてこなかった。
もしやと思い、白い大地を覗いてみると・・・
お~!!


キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
これですよ、これ


:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
パムッカレといえば、こうでなきゃ。
午前中の乾いた大地が嘘のように、水が流れている。
午後になって、雨でも降ったのかな??
んな、わけない。
僕もずっと遺跡内にいたが、雨が降るはずもない天気だ。
スタッフに聞いてみると、どうやら水量を上で調節しているらしい。
どうしてそんなことをするのかわからないが、とりあえず絶景を見れてよかった。
水が滴る石灰棚も、また見事。



日本人団体客の皆さんやハビエル(スペイン人)にも見せてあげたかった・・・
これからパムッカレに行かれる皆さん、
一日の中でも水の量が違うので、お気をつけくださいませ!!

大地の白さも凄いが、僕の元々の白さも凄い。中東1ヵ月半でこんなに黒くなったか。
白い大地とスカイブルーに染まる水との見事な色彩に満足した僕は、
お腹がすいたので、パムッカレの町をぷらぷらした。

途中チェリーを購入。これ全部で2TL(120円弱)。
すると、坂の一角に見慣れたノボリが・・・

思わず「えっ!!」って声に出しちゃいました。
実はここ、トルコ人と結婚されたノリコさんが営むレストラン。
※バス会社のオフィスが並ぶ交差点をちょっと上ったところ。
パムッカレバスのオフィスの隣。
メニューは豊富で、思い浮かべるほとんどの日本料理がある。
丼系、そば・うどん、ラーメン、冷やし中華、各種定食など。
この旅初めての日本食だったために目移りしたが、
人気だというチキンのしょうが焼き丼(豚が手に入らないため鳥で代用)を頼んだ。

これまた、うま~。
丼もうまかったが、きゅうりの浅漬けがなによりもおいしかった。
これで、しめて12TL(700円くらい)。
日本料理というと高いレストランが多いが、
他と比べてもあまり変わらない値段設定(パムッカレは観光地のため全体的に高め)。
もちろん、日本人のノリコさんが作るので味もバッチリです。
こんなところで、懐かしき日本の味に出遭えるとは・・・
感無量です。
大満足の昼食をとりホテルに戻ると、スタッフが、
「暑かっただろ、プールに入るか?フリーだ。」
「ネットやるか?フリーだ。」
「チャイいるか?コーヒーいるか?フリーだ。」
などなど、フリー攻撃を連発。
若干の怪しさを覚えながらも、全ての攻撃を受け止める(笑)

ホテルのプール

一緒に遊んだ宿の息子・モハメ
夕暮れ時になり、プールサイドでゆっくりしていると、
「ビールいるか?」
と聞かれるが、さすがにこれは有料(5TL)だった。
ただ逆に有料のものがあることで、他は全て本当に無料だったことと分かり、一安心。
ほんといいスタッフ達だった。
ということで、パムッカレ終了。
パムッカレには泊まらず、二夜連続の夜行バスでイスタンに戻ります。
二夜連続の夜行バス・・・
水曜どうでしょうの中でも、出演陣2人の二夜連続時のやられっぷりったら、もう。
明朝、僕がどんな顔をしているのか、自分でも楽しみ^^
★今日の一枚

パムッカレ-イスタン間は、ちょっと奮発して50TLの豪華バス(パムッカレバス)。
※40~45TLが相場
座席にはTVが付き(映画・テレビ・音楽・ゲームなど)、ボーイは3人。
出発してすぐにアイスまで出ました。
ほんとトルコのバスのサービスは凄い。
Wi-fiも付いているので、もちろんこの記事もバスの中でUPしてます!!
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
ランキング参戦中!!
一日一回、ポチっとしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村
ニョキニョキだけじゃない、カッパドキアの魅力
イスタンからバスで11時間。
ニョキニョキで有名なカッパドキアにやってきました。
※バスの値段は35TL + 旅行代理店の手数料(5~15TL)
トルコのバスはいい、いいと聞いてたけど、ほんと素晴らしかった。
なんとこんなバスまで。

Wi-fi付
いや~、時代の流れは凄いですね。
噂によると、個人TV付のバスまであるそうです。
う~ん。
トルコのバス恐るべし。
さて、カッパドキアと言えば、これですよね。

ニョキニョキ

絶景ですな
奇岩をくりぬいた住居はほんと神秘的です。

洞窟住居

命名・巨神兵
時間と共に、刻々と変わる風景が印象的でした。

夕景

夜景

明け方の風景とバルーン
僕の勝手なイメージでは、カッパドキアはこの奇岩地帯しか思い浮かばなかったが、
この他にも、魅力的な観光スポットがいくつもあります。

地下都市。まるで蟻の巣のようだった。

半腰でしか進めない地下通路

渓谷

キャニオンの間を流れるクリーク
カッパドキアには奇岩以外にも様々な観光スポットがあるので、
時間をじっくりかけて、ゆっくり滞在することをおススメします!!
★今日の一枚

めっちゃ久々に大縄しました。
よく小学校時代にやったな~。
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
ランキング参戦中!!
一日一回、ポチっとしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村