「ぬこ」と言う言葉が猫の事を指していると知ったのは最近だ。

慣れというのは不思議なもので、始めは違和感のあったその言葉も、今では猫を見かけると心の中でひっそり「ぬこっ!」と唱える事が増えてきた様にも思える。

この「ぬこ」と言う言葉は不思議なもので、一般化されていないという部分を持つからだろうか、自分が猫に対して、どうしようもなく可愛いという思いを言葉に付加するのにうってつけの様に思えてしまう。

YouTubeなどで猫の動画を観ると、猫でも、猫ちゃんでもなく、時々のニャンコとぬこを使う様になっている。

けれど、その愛らしさは瞬間的なものだと知っている。
だから、私は猫との深い繋がりを感じた事もなければ、苦しさを知る事もない。


以前、動物病院の貼り紙で、「子猫あげます」とあるのを見かけた。
翌日、母親と同じくらいの店長にその事と飼おうかなと言ってみると、
「そんな事、独身の間にしたら結婚できなくなるわよ」と。

つまりは、それ程離れ難く、その魅力は魔性に近い。そんな存在がそばにいたら異性にうつつを抜かしてる暇などなくなってしまうではないか!という事だった。

確かに、とその時首肯した事が正しかったかどうかの証明は未だ叶わない。


さて、横道にそれたがこの作品。
猫との物語であるが、私には命の物語とも読めた。

蟻は殺しても罪には問われない。
けれど、猫ならその行為に対する批判は尽きる事がないだろう。

同じ命。
形とか大きさ、数、感情の有無によって命の質は変わるだろうか?
否、変わらない。

同じ命でも質や価値が変わるというのは、常に言い訳でしかない。

私に言わせれば、菜食主義を豚や牛を殺さずにすむからと勧める事もそれに等しい。
植物なら搾取しても良いのか?と。

調べてみれば、この作者、僧侶だったらしい。
つまりは命を扱う本職だ。

脳髄が痺れる様な描写の数々に動悸が早くなる。嫌な汗でもかくようだ。
しかし、こんな書き方しかなかったのだろうとしか言えない小説だ。

ここにあるのは良し悪しの評価ではなく、生命の事実なのだと思う。




iPhoneからの投稿



猫鳴り (双葉文庫)/沼田 まほかる

¥550
Amazon.co.jp

部屋を掃除したら(本を処分したら)、ヨガマットをひける空間が出来た。

ここ数週間、何だかんだと予定が合わず、悶々としてきたとこでのこの清掃、そして、以前借りていたDVDの存在を思い出す。

何がかは知らないが、
上出来だ。と思って早速やって見ることにした。

折角だからとエアコンの温度を少しあげて、パソコンに向き合う。

一つ一つの動作への移行がとても速くて呼吸もままならないまま、一通りディスプレイの動きをトレースして行く。

いつも、どこでも、間違いなく太陽礼拝からの前屈、うつ伏せ、コブラ、ダウンドックとやっていたがここでもやはりこの一連の動作をする。

と言うよりも、この動作に還っていく。

そこでしみじみ、
基本中の基本だけど、ここからすべてが始まるんだなと少し、ほんの少しだけ感慨にふけった。
あまり、耽っていると両手と両脚の位置が分からなくなり、追い付こうと見様見真似でやろうとするものの、蔦のように絡み合ったその四肢がどうしたらそうなるのか分からないまま太陽礼拝へと還っていく。

後半になってくると、もう汗だく。息も切れ切れだ。

しかし、ポーズはどんどんと発展し、終いには、幼少の頃抱いていたヨガ行者が行っているような現実離れしたポーズが目の前に現れる。

そんな現実を目の当たりにするとやはりやってみたくなるのは人の性。

巻き戻して、一つ一つを確認しながらやって見る。

もちろん、出来ない!!

取るべき手があるべき場所に無い為にバランスを崩し、つんのめる。
転ぶまいと力を入れると、
え?そこ?
っと自身の身体への監視の目の荒さを痛感させるほど、なんでそこの部分が攣りそうなのか分からない部位に負担がかかる。

すべてを終えぬうちに力尽き、息も絶え絶えに、シャバーサナへ。

ふぅぅぅぅぅぅ。

顔をあげて観れば、画面の氏は汗をかいていない。

…凄まじい。

これらのポーズを出来るようになるにはあとどれ程の鍛錬が必要になるのかは分からない。
けれど、舞踏の様に軽やかに植物のようにしなやかに躍動する人体というのはかくも美しいものなのだと改めて気が付いた。

目的は座ること。

これらのポーズを経ての、座ると言う動作、ただ座るという只管打坐。

見えている地平は異なれど、その姿形はぶれる事なく重なり合う。

良いも悪いもなく、座るということへ対するこだわり。いや、こだわりすら捨てているのだろう。

つまり、今ここで座っている事だって、電車を待つ為に白線の内側で立っているのも、ヨガの一つの形でもあり、只管打坐の根底にある凡事徹底なのだろう。

だが、今日はそうもいっていられないらしい。徐々に昨晩のツケが回ってきている。

にしても、何でこんな場所が痛いのだろうか?


iPhoneからの投稿




Next Level YOGA produce by KRANTI [DVD]/Kranti

¥3,990
Amazon.co.jp

東京、神奈川と少しの埼玉、群馬しか暮らした事ない私にしてみれば、東京にある哀歌を聞く事はない。

それはつまり、哀歌は日常でそれを哀歌として聴く事がないからだ。

だからこの小説には発見はあっても共感はない。
もちろん、時代背景が戦後から少し時間が経ったものだからだということもあるだろう。

けれど、地方から上京してきた人には時代を経てもなお色褪せない共感できる事があるだろう。

だから、この小説を読むとまるでその時代と現代とを俯瞰しているような感覚に囚われる。

ドラマというには安っぽすぎるけれど、そこには確かに存在していたし、今もなお存在しているであろう人々の息遣いを感じる事ができる。

それは通勤ラッシュ時の電車内の息苦しさに似ている。

こちらの脚に体重をかければ、あちら側のバランスが崩れてしまうし、かといってこのままでは脚が攣ってしまうし、ちょっとしたブレーキで倒れこんでしまう可能性がある。それに、このままじゃ、目の前の髪の毛が顔にあたってこそばゆい。

そんな息苦しさの中、朝の数十分を同じ空間を共有する人々の個々の他人に話すまでもない日常を思い起こさせる小説。

日常とか隣にいる人の事を考えさせる小説ならいくらでもあるが、この小説からは一種の拒絶を感じる。

お前は東京もんだから、と突き放され、それでも、読もうとする私を今度は突き飛ばす、その結果が、俯瞰になる。

東京は地方からやってきた人々で構成されている。東京出身者というのは思いの外少ない。現実で疎外感を感じる事はなくとも、実家が東京ではないという部分に多少なりとも憧れを感じる事もある。

けれど、首都東京はひたすらに人を受け入れ、人を吐き出す。
街は人が作るが、東京は都市が人を作っている気がする。

それはただの幻想でしかないのだが、それでも、そう思えてしまう環境がある。その中でもがくでもなく、生活して行く中に私が気にも留めない物語が産まれる。

それはなぞる事ができて、俯瞰する事ができたとしても体験する事は叶わない。

つまり、私にとっての東京哀歌とは物語が奏でる音楽ではなく、物語を読んだ私の心を吹き抜けて行く風の音なのだ。









iPhoneからの投稿


東京哀歌/西村 眞

¥1,575
Amazon.co.jp

なんと濃厚で味わい深い物語なのだろう。

1番始めの短編、タイトルにもなっている「隣の女」を読んだ日は他のに手を出せないほど、気持ちの器が溢れんばかりになった。

けれど、この充足感をなんと言えば良いのか未だ思い当たらない。

まとめてしまえば、
ちょっと貧乏な夫婦がいて、その妻が浮気をする話だ。

なーんだ。と見切るには伝えられない事が多すぎる。

この話しで何が描かれているのか、
夫婦の関係?浮気について?隣の女という題だけあって…、と挙げようと思える事は多過ぎる。

解釈はそれらから生まれてくるが、充足感は違うらしい。

リアルだからだろうか?
彼女の一挙手一投足から目が離せず、凝視している自分がいる。
けれど、彼女の心理や言葉や行動が興味深いのでもなんでもない。

その何でもない部分を見つめ過ぎて、いつのまにか同化してしまい、二倍の人生を送っているのかもしれない。

けれど、ここで重要なのは同化ではなく、なんでもない事をなんでもないようにかいて、心を鷲掴みにする向田邦子の技量だろう。

小手先が一切感じられない、でも、物凄い何かを感じることもない。

去年あたりに読んだ小林秀雄はまるで日本刀の切れ味だった。
ならば、彼女を例えるなら何だろうか?
これは意外にも直ぐに思い浮かんだ。
「風呂敷」だ。

カバンにもなれば、切って包帯がわりやら布巾がわりにもなる、テーブルクロスのような使い方だって出来てしまう。
使う人次第で如何様にも可能性が広がって行く。

…いや、もっと根源的なもの、火ではないだろうか。

暖を取るために使うストーブの火、炊いたり煮たり焼いたりと料理に使う火、けれど、うっかりタバコの消し忘れをしてしまえば人の人生を簡単に狂わせる。

使い方次第で人を救い、人を殺す。

ここでは、その火は言葉に還元される。

彼女は物語を織らない。出来上がった時の模様が美しいのではなく、ひたすら迷い決断し、折れて枯れて諦めながらも消えない人間の生命力を、灯火を息をふーっと強弱つけて、吹きながら読者に魅せるのだ。

蝋燭の炎のゆらめきに時間を忘れるように、そのひと時に没頭している。

それを無駄と割り切るならば一生贅沢は出来ないだろう。

何故なら、時間とは最も価値のあるものであり、贅沢とは有用でないもの、即ち、無駄だからだ。


と、ここまで書いて見て、
なんでもない物語を読んだあの読後感は充足感ではなかったらしいと気づく。

それは、本の世界から切り離された瞬間に受け取ってしまったあちら側の炎。その所在に戸惑い、己の生命に燃え移ったその力に温められながらも、秘めた狂暴性を恐れていたのかもしれない。

そう考えると、読み終えた車内で長くも長い長い溜息を吐いた理由も付くような気がする。






iPhoneからの投稿隣りの女 (文春文庫 (277‐4))/向田 邦子

¥490
Amazon.co.jp

転職をすることになり、
一月の休みが訪れる。

なにをしようか。

今年も一級の勉強はしなきゃならないし、
建築の勉強だってしなきゃならない。

行きたいところはたくさんあるけれど、
ぐっとインドに惹き寄らされつつある。

これから色々調べてみよう。

色んな人に聞いてみよう。

行き当たりばったりでヨガって習えるもんなのかな????


時々読んで、その度にやっぱり面白いと思う。

勧められて始めて読んだ「まほろ駅前多田便利軒」で感じた違和感が次に読んだ「月魚」で少しだけくっきりとし、その空気感が好みではなかったので、敬遠気味でしたが、「風が強く吹いている」では見事にやられ、本作で
のめり込んでしまいました。

「彼」である教授は関わる人々の視点から語られる。
立場も状況も時間も違う中で浮き上がる彼の姿は変わらない。
だから、この物語は反応の物語と言えるのではないかと思う。

例えば、小麦粉は小麦粉。お好み焼きにもなれば、ケーキにもなるし、爆発物にもなる。

語られた彼がどんな人物であろうがそれは変わらない。誰かについて語ろうと思えばそれは反応でしかないのだから。

その反応が様々で面白い小説なのではなくて、その反応で世界は回っているという事実に目を向けるという小説でもあるのではないだろうか。

とは言うものの、その世界には「彼」だけが欠如している。
となると、先ほどの小麦粉は当てはまらない。
イメージとしては、酸素と炎に近いかもしれない。
周りの酸素を取り込んで火は燃え盛り、巨大になって行く。
かたや、その酸素はそこにあったから炎に取り込まれてしまう。別に燃やすつもりなんて無いにもかかわらず。

火はいつか鎮まり、灰だけが残る。

それらを言葉として紡いだ小説。







iPhoneからの投稿
この本を読んで思い出したのはとあるアトリエでの一月。

建築に携わるものの人間としての礼節を徹底的に叩き込み、字の如く命を削って建築と接して行く。

現代の寺子屋。

そこに立ち込める空気の密度の濃さはそのまま圧縮された時間の流れであり、その一月が終えた時、今までの私の一年分の経験を積んだと実感してしまった程です。

この本の冒頭は永平寺へと足を踏み入れるところから始まります。

本人の感慨を吐き捨てる様に荒波が著者を始めとする数人を飲み込んで行きます。
娑婆とは何もかもが違い、殴る蹴るに睡眠不足、少ない食事、精神的にも日に日に追い詰められて行く様は読んでいるこちらにも、
「禅」とはなんなのか?
「これが本当に道元が求めた姿なのか」?
と憤りすら感じる不当な扱いは目に余ります。

けれど、私の知っている禅の姿は上っ面でしかないし、読み進めていくと、何時の間にか著者の目を通して見えてくる風景に明らかな変化を読み取る事が出来ます。

一心不乱。
まさにこの言葉に尽きるのではないでしょうか。

一挙手一投足を常に見られている緊張感の中、落ち度があれば即呼び出され厳しい罰則を受け、それに慄きながらも、やらなくてはならない、出来ないということはそこには存在しない。
足を怪我していようが、体調が悪かろうがやらなくてはならない。

ストレスを発散する場もなく、どんどんと溜め込んで行くしかない。
けれど、そんな状況だからこそ、些細な事に喜びを見出す事ができる。

自分にこびりついた垢がごっそりと取れて行く開放感。
その部分を読むと、羨ましさすら感じる程清々しい。

正法眼蔵の難解さに負けそうな私にしてみれば、これ程わかりやすい入門書はない。












iPhoneからの投稿食う寝る坐る永平寺修行記 (新潮文庫)/野々村 馨

¥660
Amazon.co.jp

これ読むと、前にNHKでやっていた、「外事警察」を見たくなりますね。
今年、映画化されるようなので、今から楽しみでなりません。

さて、本作。

戦時中、編成されたスパイ部隊の活躍を描いた作品。

スパイ、活躍、とくれば美女が出てきて、派手な爆破が起こりと目を離している暇がない程の展開が待っています。
が、ここで描かれるのは、本物のスパイ。
誰にも悟られることなく、任務を遂行するだけ。

ここで見せつけられるのは彼らの能力の高さも、ですが、何より、その自身に対する絶対的な自信。
どんなに難しい注文であっても、「自分ならできる」「この位のことわけない」と涼しい顔をして難なくこなして行く。
そこに難があったとしてもそれは誰にも見せない。
スパイになったからには全てのベクトルは任務遂行の為だけに行われなければならない。
その自慢の鼻は決して折れない。
折れたらもうスパイではなくなってしまう。

真正のナルシスト。
がその柔な語感が持つイメージとは裏腹にその行動全ては鋼の様に硬質です。

あとがきを読むと現実では中野学校と言うところがスパイの養成所だったらしく、そこでも似たような人々が日本の為でなく、自身の自信が故に任務を全うしていたのでしょうか。

続編のダブルジョーカーも楽しみですが、ぜひとも新作で長編を読んで見たいものです。


iPhoneからの投稿



ジョーカー・ゲーム (角川文庫)/柳 広司

¥580
Amazon.co.jp

外事警察 [DVD]/渡部篤郎,石田ゆり子,尾野真千子

¥11,970
Amazon.co.jp

『OL』というジャンルに焦点をあてた短編集。

ここで繰り広げられる人間模様は学生でもなければ主婦でもない、
やはり『OL』だからこそのドラマが生まれているのだと思う。

ふと、この『OL』というジャンルに属する人々の事を思う。

ある程度自由があって、
その自由に翻弄されて、
社会的な何かを求めて、
そこでゆがんだり、まっすぐのびたりしていく様は
蜘蛛の糸を這い上がっていく亡者のようにも思える。
亡者というと悪い印象になってしまうが、
それこそが人の性であると思う。
望んだものに対して貪欲に進んでいくそれはとてもとても人間的だろう。

では『OL』以外、サラリーマンだったり、おじいさんだったり、学生だったり、
主婦だったりした場合そういう事はないのだろうか。

いや、そんな事はない。

なら、どうして、『OL』というジャンルが成立するのだろうか。

社会と深く付き合うようになるから?

それとも『OL』というあるイメージが先行し、
そこに納まりたいけれどうまくいかないからだろうか。

でも、基本的に理想的な『OL』はどこにもいないし、
その像も時代と共に変わってきているだろう。


結局『OL』とは読み手の中にいるのだろう。

私はOLではないし、これからもOLになる予定もつもりもない。
だからというわけではないだろうが、
『いそうだな~』という間の抜けた感想しか出てこない。


ある作品だけ連作となっているが、
ずば抜けてこの作品が好きだ。

題名も話も読後感も。

どれとは言わないけれど、
思わず、『Yeah!』と握りこぶしを作りたくなる。

作ったこぶしはすぐにほどいて、
そのなんとなく握ったこぶしを思うと少しだけ恥ずかしくなる。

けれど、
『Yeah!』なのだ。

こんな瞬間を切り取るなんていったいどんな気持ちなんだろう。

やはり、『Yeah!!』なんじゃないかと思っている。




エンジョイしなけりゃ意味ないね (幻冬舎文庫)/朝倉 かすみ

¥560
Amazon.co.jp

岡本太郎とそのパートナーだった敏子の自伝的小説。

とは言っても、言われなければ気付かなかったかもしれません。
ただ、読んで行くうちに主人公からみた恋人が著者からみた岡本太郎なのだと腑に落ちた。

二人が交わる場面が生々しく描かれているので、ただの愛の物語かと思いきや、そこは流石の二人。

何度も描かれるその描写を読んでいると、ただ事ではなくなってくる。
惰性だとか快楽だとか愛とかはあるだろうけど、そうじゃない。
生命力のぶつかり合い。
事後の状態を「果てた」と言うが、その果てがまるで見えない。時間的な長さではなくて、原始的なエネルギー、体力とかではなくて気力、魂の力は漲るばかり。

が、それも長くは続かない。
恋人は死んでしまう。

けれど、主人公の悲しみはそれまでのやりとりからは想像も出来ないほどカラリとしている。
死んだだけでいなくなった訳ではないから。

正確ではないがこんなセリフがある。
「あの人は今もきっと私を見つめている。でも、私からは見えない。だから、しゃんとしてなくちゃいけないの」と言う主人公から清々しい程の笑顔がこぼれているのが容易に想像できる。

恋人がいなくなってからの彼女の姿勢、そして、それを取り巻く人々、そして、もはや大空の価値と等しく、存在の純度が昇り詰めてしまった彼。

巻末のよしもとばななとの対談で著者は言う。

若い女性に読んで欲しいと。


読み終えても、相手がいない、そんな性格じゃない、こんなのただの淫乱じゃあ?と思う人も少なくは無いと思う。
であればこそ、その反発心は行動となり自身に対して素直であり、死と向き合う準備が出来たと言ってもいいのでは無いかと思う。


仮に手に取る事があれば、本文はなんなら読み飛ばしても構わない。
その代わり、対談の後に書かれたよしもとばななが思い出す著者の逸話を読んで見るのが手っ取り早い。

まずはそこから。
かもしれません。






iPhoneからの投稿

奇跡 (集英社文庫)/岡本 敏子

¥600
Amazon.co.jp