体調改善のため、運動しましょうねと言われました。



運動せねばならぬのは、太り過ぎだからというわけではなくて、健康でいるためには筋肉をつけるなどしないといけないらしい。



親の介護を始めてから心労のせいか全く運動してないのに3〜4kg痩せて、服のサイズがワンサイズ落ちました。

欲を言えばあと1〜2kg痩せたいところではありますがこれ以上痩せると体調が悪くなるのは経験上わかっているので、減量目的ではなく、健康増進のために運動を取り入れたい。


運動をすると気持ちが前向きになりストレス解消にも繋がるので、メンタル面でも運動を習慣化するのは素晴らしいことです。


更に、本屋でパラパラと見た本の情報によると、40代からの運動は認知症の予防にいいらしいです。

そういえば、父はあまり運動をしてなかったなあ。

逆に母は、よく身体を動かしていたから認知症の兆候はありませんでした。


わたしにとっての運動の目的をまとめると、

  • 健康増進のため
  • メンタル向上のため
  • 認知症予防のため

そして、あわよくば1〜2kg痩せたい。
でも体調悪くなりたくない。

前から薄々気づいてはいたのですが、体重って生活習慣の反映なんですよね。
生活習慣に合った体重に勝手になるんですよ。

一時的に食事を変えてみてもハードな運動をしても、一生続けられるものでなければ体重は戻ってしまいます。維持するのは、めちゃくちゃ大変。

わたしも体重の増減に囚われることなく、健康的な生活をして、健康的な身体を手に入れたい。

介護をしていると運動不足になりがちで、介護が終わった時に自分の人生を楽しめないこともあると聞きました。健康な身体を手に入れて、自分の人生も大事にしよう!

前に紹介した本のことを思い出しました。