昨日の続きです。
皷を自力で組み立てられました!
動画も見ずに!
ブログ用に、今、組み立ててみました!
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナー
さわようこです
本日もブログにお越しくださり
いきなり、昨日の続きです、
と言われても、?ですよね(笑)
2021年9月から、鼓を習い始めました。
鼓は、買わなくてもいい、
先生が貸してくださる。
というのが、一番嬉しいことでした。
ですが、お稽古場が、
先生の自宅から、別の場所に変わり、
先生が、毎回スーツケースを抱えて、
鼓を持参されるのが申し訳なくなりました。
また、8月に発表会が決まり、
自宅練習が必要になったことで、
鼓を買う話が浮上しました。
でもね、何度もためらいました。
いつまで習うか分からないのに、
高価な和楽器を買うこと、
自力で組み立てられる気がしないこと、
自宅でのメンテナンスに自信がないこと。
そんな、あーだ、こーだ言うてる間に、
発表会が迫ってくるので買いました。
鼓を買ったのに、私は組み立てができません。
組み立ての動画をみたけれど、
苦手意識が先行し、全然入ってきません。
お稽古の度に、先生に組み立ててもらっていました。
分解して持ち運ぶので、組み立てが出来ない私は、
自宅で練習ができません。
何の為に買ったんだ!
自分が嫌になりました。
組み立て動画の一コマ
25日は、お稽古日でした。
記憶がある内に!と帰宅して、すぐ、
動画を見ながら組み立てました。
でも、動画が長くて理解できない。
どの紐を触っているの?
どうやったら動画が分かる?
と考えた時に、
断捨離検定1級の講評を思い出しました。
私が受験したのは、2017年11月。
筆記試験の講評で、ひでこさんは、
本棚を例に挙げられました。
本棚という塊で見るから理解できない。
一つ一つ見れば理解できる。
・今必要な本
・読まないけれど必要な本
・とっくに読まない不必要な本
ひでこさんは、3分類とは言わなかったけれど、
3分類されてましたね。
当時の私は気づいてなかったなぁ。
このメモ、事ある毎に見返して勉強させてもらってます。
というワケで、動画も一つ一つ見る!
鼓を組み立てながら、
動画を1秒毎に停止して、
手元と見比べました。
20分位かかった感じですが、
組み立てることができました!
組み立てたら、自然に練習することにも気づきました。
毎日組み立てると決めましたが、
26日は、やる時間を決めてなかったので、
できませんでした。
27日は、やる時間を決めました。
スマホの画面は小さいので、
パソコンで見れるように設定しました。
1倍速をやめ、0.5倍速に落としました。
すると、指先を1cmずらしたのが見えました。
その意味も瞬時に分かり、組み立て全てに合点がいきました。
25日より早く組み立てができました。
紐のゆるみも解いて、やり直しました。
ここに、左手を通して打ちます。
25日より、張りのある、いい音が出ました。
やることが大事。
やれば、改善点に気づく。
そうして、無意識ながらにも、
解決策を探していた。
結果、自然と質が上がる。
25日は、自分のことが嫌でしたが、
27日は、自分のことが好きになっていました。
断捨離は、日常で使ってこそ!
本日もブログにお越しくださり、
ありがとうございました。
ランキングに参加しております。
応援のポチッをお願い致します。
(*˘︶˘*).。.:*♡
↓↓↓↓↓
「断捨離マインドセット&強化講座」
概要説明会が聞けます!
【自分革命vol.5】 選択と決別
南前&原田と 仲間たちのトークライブ
3部構成となっております。
是非ご参加ください!:
お申込みは、こちらから

さわようこの断捨離サービス
汚部屋暮らしの私が、
どのように断捨離に取り組んだかを
動画に撮ってみました。
どうぞ、ご覧ください。