いけばな小原流展 いけばな時勢粧・春 後期 2024 新宿髙島屋 | 理系男子による自由に花をいける秘訣(自由花)

理系男子による自由に花をいける秘訣(自由花)

花をどういけたらよいか? 自由花のいけ方、そのポイントをお伝えしています。

・いけばな小原流展 いけばな時勢粧・春 後期 2024 新宿髙島屋

 

斎藤です。

 

前期も行ってきましたが、

 

週末、昭和記念公園に

お仕事?でお出かけした帰り、

 

「そういえば、会場へは

 ここから中央線一本でいける!」

 

と気づき、行先を変更、

後期にも行ってまいりました。

 

いけばな 小原流展
前期:4月11日(木)~13日(土)

後期:4月14日(日)~16日(火)

 

 

小原 宏貴お家元作品

キラキラと輝く春のひかり。

春には、水辺の青が

よくにあいます。

 

 

さて、、、

 

作品のなかで一番目を引くのが

中心部分です。

 

草月流ならば、

 

花材・素材をかためて

マッスにすることが多いですが

 

小原流はどうしているのかな?

 

その部分にも注目しながら

見てきました。

 

 

■春崇

 

参与 堀江 美瑛(以下、敬称略)

重量感のある花器だからこそ

 

見どころとなる枝垂れる枝を

明るく軽やかに魅せています。

 

中心部分には

かがやく黄色い花がありますが、

黄色の花の手前を

細い枝が横切ることで

 

黄色い花を

淡くやさしいものにしています。

 

 

西村 真由美

荒波のようにうねる枝が

あるにもかかわらず

作品全体はいたって沈着冷静。

 

中心部分には

落ちついた赤色の葉をえらび

 

作品全体に

落ち着きを出しています。

 

 

■春景 写景

 

緑のなかに

花木の花がいっそう映えます。

 

 

 

小山 尚子

ひととき咲く淡い花のなかの

起立する太い枝の存在。

 

歳月の重みが

作品にもたらされます。

 

中心にしきつめた常緑には

 

歳月を経ても変わらぬ

自然の営みを思わせます。

 

 

鷲尾 芳江

自由奔放な

春の黄色い枝を

 

中心部分の緑の葉が

ことなげに

おだやかに受けとめます。

 

 

中村 博之

春の陽をあびる のどかな日。

 

作品の中心をなす

緑の葉に白い花をひそませて

ふんわりと仕上げています。

 

 

■春尚 文人調いけばな

 

高貴な花器が

鮮やかな花を際だたせます。

 

 

安丸 豊弥

茶色~緑~黄~赤へと

おだやかに色が遷移します。

 

中心部分は

ユニークな葉を大胆に重ねますが

 

その おだやかな色あいにより

花器とも枝とも調和しています。

 

 

東 美奈子

淡い黄色い花が

中心部分に選んだからこそ

 

秘色の青磁が

より上品に存在しています。

 

 

■春彩 色彩盛花

 

花材は鮮やかなのに

花器のせいでしょうか、

やさしい雰囲気に包まれます。

 

 

石渡 光春

花を手前から奥へと連ねる

カラフルな縞もようが

にぎやかで楽しいです。

 

 

嘉悦 光継

初夏を感じさせる

さわやかな色です。

 

中心を緑に白を重ねて

明るくおだやかに整えます。

 

 

秋山 祐子

中心から四方へと広がる葉。

 

緑色だからこそ生まれる

穏やかな風情があります。

 

 

城戸 知子

ユニークな線と色を

まとめられるのは、

この葉だからこそ。

 

緑色は作品をおだやかに

まとめてくれますね。

 

 

■春雅 琳派調いけばな

 

黒い台がオトナの世界を思わせ

カッコいいです。

 

 

 

 

左:金子 鶴月、右:渥美 寿子

あえて中心を作らない

繰り返しのリズムが

 

イキイキとした

ぜんまいの姿をひきたたせます。

 

 

■春煌

 

1つ1つの作品は小さくても

花展の空間に堂々と存在します。

 

 

板野 小春

小さい作品と思えない存在感。

 

中心に大きな花を配して

いけばな展の空間に負けない

大きな存在感を出しています。

 

 

大西 恵理子

カラーもぜんまいも

可愛らしさにあふれます。

 

中心は作らず、

うずのように回転するリズムで

快活な作品にしています。

 

 

■春拵 造形

 

造形の作品はかたまりが明快です。

 

わたしにとっては

なじみやすい作品たち。

 

なので、いつもの通りに戻って

感想を書きます(笑)

 

鴨志田 春穂「月のしずく」

かたまりは、おそらく

アルミホイルからできています。

白銀の樹皮のようにも

見えますね。

 

たのしいです~

 

 

中澤 美佳

端正な正方形に

わずかな曲線の帯をあわせます。

 

帯の正体は、

絵本のなかに出てきそうな葉。

 

それをかたどった針金が

かわいいです。

 

 

橋口 裕一「たゆたう・かたち」

中心をきゅっと狭くまとめる。

 

いけばなの構成を

シンプルに表現しています。

 

 

白戸 加奈子

やわらかなかたまりから降りる

やわらかな線が

 

まるで

春の優しい雨のようです。

 

 

作品の分析&感想は以上です。
 

 

前期は作品の色が

うまく写っていなかったので

 

デジカメの

ホワイトバランスの設定を

 

前期「白色蛍光灯」から

後期「電球光灯」に変えました。

 

会場では、

白色蛍光灯の方が

実物の色に近かったのですが、

 

LCD画面ごしでは

 

電球光灯の方が

色が鮮やかに出るみたい?

 

 

教室のお稽古で撮るときは

 

ホワイトバランスはオートで

大丈夫なのになぁ、、、

 

スポット照明はむずかしいですねぇ。

 

いけばなの先生をしています。
くわしくは下記からどうぞ。

いつも温かく見守ってくださって
ありがとうございます。