人生ってさ、選択の連続だと思わない?
進路や就職先や転職するかどうか、この人と付き合っていいのかどうか?この人と結婚してもいいのか?
この先生を信用してもいいのか?治療はこれでいいのか?離婚しようかどうしようか?
などの人生に関わる大きな選択から、小さいものなら、旅行にはどこに行くのか、どの交通手段を使うのか
料金はどこまで出せるのか?何を食べようか?誰と食べようか?どこで食べようか?
などなど、日常生活の中でも日々選択をしなければならない場面は多いよね。
で、大抵が二者択一の選択をしなければと思うのだよね
そして、一つに決めきれなくて悩む・・・・そういうパターンが多いよね。
(本当は一つに決めなくてもいいこともあるよ~)
しかし、悩みながらも、自分でその選択ができる人とできない人がいる。
この違いって何だと思う?
一言で言うとね、「自分軸があるかどうか」の差です。
自分軸って何かというと、その時、自分が大事と思っていることが自分で分かっているかどうかということ。
これがあればね、選択をしなければならない時にでも、
自分の気持ちを対話して、その大切にしたいことが叶う方を選べるんだよ。
例えば、転職をしようか悩んでいるなら、まずなぜ転職をしようと考えだしたのか。
例えば、自分には個の仕事が向いていないのではないか?と思い始めて転職しようかと思い始めたなら
仕事に向かうマインドで自分が一番大切にしているものは何か?をしっかり自分の中から探しだし
自分軸に気付くことが大事だよね。
仕事が向いていないのじゃないかと言う場合には、だいたい
「仕事は自分の才能を活かすものでありたい」とか
「仕事た楽しくやるものだ」という思いが根っこにあります。
その自分軸の思いとずれて来た時に転職しようかな~と思い始めるんだよね。
まずは、自分の根底にある思いに気付かくことが決断の第一歩です。
もう一つ、食事のメニューを決められないという人もいると思うけれどそういう人の、その時何を大事にしたいのか
が分かれば直ぐに決められるよ。
例えば、家では最近食べていない物を食べたいとか、健康になりそうなものを食べたいとか、お得な物を食べたいとか。
その日、その瞬間、何を大切にしたいのか、をれが分かればいいの。
私もね、沢山の人生の選択をしてきました。その度に、やっぱり悩んだよ。ものすごく悩んだ。今は決めることに時間はかからないけれど、
何日も、何日も悩んだこともあるよ。
初めての子どもが重度心身障がい児と分かった時、治療はどうするのか?家で暮らす方向で進めるのか?自分で育てられるのか?
子どもがもう助からないと言われた時、それを信じて医者の言うとおりにするのか?延命を望むのか?しないのか?
不倫した夫を許すのか?それとも別れたほうがいいのか?ADHD傾向であると息子が言われて、どうしたらいいのか?特別支援学級に入れたほうがいいのか?通級に通わせた方がいいのか?などなど、沢山の問題に対して選択をしてきました。
最近では命に係わる病気が分かり、その治療について決断をしました。(さすがにこれは一瞬ビビりましたが一日で不安解消、決めることができました。今は特に問題なく、今後の養生に精を出すのみです)
これらの問題に対しても、今、みんなに話しているようにね、自分軸を大切にしてきたから選択でき結論を出すことができています。
ちなみにね、私の自分軸は、まず自分の気持ちを明るく持てることで周りを幸せにしたい。そして、人が応援してくれることを頑張る。
が中心かな。病気が分かった時にはとにもかくにも、生きることが大事でしたので、どこをどれだけ切られようが、見てくれが変わろうが
そんなことどうでもいいと思いました。まず存命率が高い治療法を選択しました。命あってこそ、様々なことを経験でき、家族や友人と楽しくいられるのですものね
さ、なんだか長くなってしまいましたが、何となくわかったかな?
では、まとめね。何かを決断する時には自分の心の声、根底にある大切にしたいと思っていることを大事にして決断しようね。
思いがあるから、人は行動できるのです。
それだけ、自分で自分の思いに気付くと言うことは大切です。
残念なことに今の世の中、自分で自分の気持ちに気付けない人が多いのだけれど、、、、
そんな人はちょっと私に相談してみてね。あなたの心の声、拾います
では、今日も健やかにね。
心理カウンセラー佐織より